ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

クリスマスとはなんの日?サンタクロースの始まり、起源は?関係は?

投稿日:2020年10月4日 更新日:



クリスマスとサンタクロースの始まり、起源は?関係は?について

子供のころ「クリスマス」と言って、ケーキやチキンなどのクリスマス料理を食べたり、ソックスにクリスマスプレゼントを楽しみにしたりと子供心にウキウキ気分だったように思います。

クリスマスとは、どんな意味がある?何の日なんでしょうか?

クリスマスはどんな意味がある?なんの日?



クリスマスだから楽しみと言いますが、そもそもクリスマスとはなんの日なんでしょうか?

クリスマスだからプレゼントを贈る、クリスマスだからお祝い料理を食べるなど、クリスマスを過ごします。

クリスマスは12月25日です。12月25日は「キリストの誕生日」ではありません。クリスマスはイエスキリストの降臨祭で「キリストがこの世に誕生したことを祝う日」です。

クリスマスはキリストの誕生日とおもっている人もいるでしょうし、クリスチャンでもないのにクリスマスにお祝い(ミサ)をしたりする人もいるでしょう。

クリスマスにはサンタクロースがプレゼントを届けてくれるお話がありますが、クリスマスのサンタクロースはどのようにして始まったのでしょうか?

クリスマスのサンタクロースの始まり、起源は?

サンタクロースの元は3世紀から4世紀くらいの時代にトルコのミュラ司教の聖ニコラウス司教がモデルであったと言われています。。

聖ニコラウスは子供の守護聖人と言われています。聖ニコラウスはキリスト教の地方教会を司牧する立場の人です。司牧とはキリスト教会で信徒を統率、指導することです。

聖ニコラウスはお金持ちの家庭に生まれたので、お金は貧しい人のために使うことにしました。

スポンサーリンク

貧しい家の娘さんを手助けするために煙突から金貨を投げ入れたという、投げ入れた金貨が靴下に入ったという伝説からサンタクロースは煙突から入ってプレゼントを贈ると言われています。

クリスマスに煙突から金貨がソックスに入ったことが、クリスマスプレゼントはソックスに入っている意味、理由のようです。

12月6日は聖ニコラウスの日で、ドイツやスイスなどの国では12月6日は聖ニコラウスの日に子供たちにプレゼントが配られる風習があります。

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

サンタクロースとクリスマスの関係は



18世紀ごろ、12月6日は聖ニコラウスの日に子供たちにプレゼントが配られる風習がオランダ系移民によりアメリカに伝わりました。

生まれたばかりのキリストに三賢者が贈り物をしたという三賢者の話が、キリストに贈り物したということからやがて、アメリカでは、クリスマスにサンタクロースがプレゼントを贈る習慣が生まれたようです。


チャレンジ ミッケ! / 4 サンタクロース [ ウォルター・ウィック ]

クリスマスはどんな意味がある?なんの日?
クリスマスのサンタクロースの始まり、起源は?
サンタクロースとクリスマスの関係はについて調べてみました。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか? 七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。 保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書 …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽに毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節に公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるおなじみのたんぽぽ。 たんぽぽはたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーなど …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート