ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

冬の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

クリスマスとはなんの日?サンタクロースの始まり、起源は?関係は?

投稿日:2020年10月4日 更新日:



クリスマスとサンタクロースの始まり、起源は?関係は?について

クリスマスは、ケーキやチキンなどのクリスマス料理を食べたり、ソックスにクリスマスプレゼントを楽しみにしたりと楽しかった思い出もあると思います。

クリスマスとは、どんな意味がある?何の日なんでしょうか?

クリスマスはどんな意味がある?なんの日?



クリスマスだから楽しみと言いますが、そもそもクリスマスはなんの日なんでしょうか?

クリスマスだから、プレゼントを贈る、クリスマスだからお祝い料理を食べるなど、クリスマスを過ごします。

クリスマスは12月25日です。12月25日は「キリストの誕生日」ではありません。

クリスマスはイエスキリストの降臨祭で「キリストがこの世に誕生したことを祝う日」です。

クリスマスは、キリストの誕生日とおもっている人もいるでしょうし、クリスチャンでもないのにクリスマスにお祝い(ミサ)をしたりする人もいるでしょう。

クリスマスにはサンタクロースがプレゼントを届けてくれるお話がありますが、クリスマスのサンタクロースはどのようにして始まったのでしょうか?

クリスマスのサンタクロースの始まり、起源は?

サンタクロースは、3世紀から4世紀くらいの時代に、トルコのミュラ司教の聖ニコラウス司教がモデルであったと言われています。

聖ニコラウスは子供の守護聖人と言われています。

聖ニコラウスは、キリスト教の地方教会を司牧する立場の人です。司牧は、キリスト教会で信徒を統率、指導することです。

聖ニコラウスはお金持ちの家庭に生まれたので、お金は貧しい人のために使うことにしました。

貧しい家の娘さんを手助けするために煙突から金貨を投げ入れたという、投げ入れた金貨が靴下に入ったという伝説からサンタクロースは煙突から入ってプレゼントを贈ると言われています。

クリスマスに煙突から金貨がソックスに入ったことが、クリスマスプレゼントはソックスに入っている意味、理由のようです。

スポンサーリンク

12月6日は聖ニコラウスの日で、ドイツやスイスなどの国では12月6日は聖ニコラウスの日に子供たちにプレゼントが配られる風習があります。

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

サンタクロースとクリスマスの関係は



18世紀ごろ、12月6日の聖ニコラウスの日に、子供たちにプレゼントが配られる風習がオランダ系移民によりアメリカに伝わりました。

生まれたばかりのキリストに三賢者が贈り物をしたという三賢者の話が、キリストに贈り物したということからやがて、アメリカでは、クリスマスにサンタクロースがプレゼントを贈る習慣が生まれたようです。

クリスマスはどんな意味がある?なんの日?
クリスマスのサンタクロースの始まり、起源は?
サンタクロースとクリスマスの関係はについて調べてみました。

スポンサーリンク







-冬の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか? 七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。 保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書 …

年越しそばの意味、由来、具材は、年越しそばはいつ食べる、タイミングは?

年越しそばの意味、由来、具材は、年越しそばはいつ食べる、タイミングは? 毎年1年で最後の日に年越しそばを食べる風習がありますが、なぜ年越しそばを食べるのでしょうか。 どうして年越しそばの風習が生まれて …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)