ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

投稿日:2020年9月20日 更新日:



お雑煮は、お正月の楽しみの一つです。

お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物で、お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。

お雑煮は、白みそで食べることがが多いのですが、白みそというだけで地方がわかるくらいに、地方によってお雑煮の食材や食べ方、味など様々でその土地によって違いがあります。

お正月の縁起物のお雑煮、お正月にお雑煮を食べる風習の由来やお雑煮はいつ食べたらよいのか、お雑煮のお餅、味付け、お出汁、具材に違いがある、などについて調べてみました。

お正月の食べ物のお雑煮はいつ食べる


お正月にお雑煮を食べないご家庭もあると思いますが、縁起物のお雑煮をお正月に食べるならわしがあります。

お正月にお雑煮を食べるご家庭も多くあると思います。

お正月にお雑煮を食べる時間についてまで、決まりごとはあるのでしょうか?

お雑煮は1月1日の元旦の朝にお雑煮を食べるご家庭が多いようです。お雑煮はお正月の1日から3日のお正月の三が日に祝いの膳にお雑煮を食べます。

お正月の食べる時間については、朝食の食べる人が多いようですが、朝・昼兼用で食べる、夕食で食べるなどお雑煮を食べる時間は、いろいろのようです。

お雑煮は、おなかが空いたときに食べるとお餅でお腹がいっぱいになりますし、美味しいですので満足するではないでしょうか。

お正月にお雑煮を食べる理由、由来は?


お正月にお雑煮を食べる理由は、諸説色々な説があるようです。

お正月にお雑煮を食べる由来は、年神様にお供えした餅などの食べ物を煮て食べたことが由来と言われています。

古くは、平安時代よりお雑煮の風習が始まったと言われています。

その当時に、お米、お餅は晴れの日に食べる貴重な食べ物でしたので庶民は中々食べることができませんでした。大晦日に年神様にお供えして、年の初めにお供えした野菜とともにお餅を煮て食べたとされています。お雑煮が一般に普及したのはしばらく経ってからのようです。

また、室町時代にはお雑煮は武士の儀礼の料理として宴会で食されていたされており、お雑煮は武士の宴会の酒の肴として、宴会の始まりにでてくるお料理としてだされていました。

宴会の最初に出てくるお雑煮は、最初に食べる縁起が良いとしてお正月にお雑煮を食べる風習になったと言われています。

室町時代には、お米は大変高価な食べ物で、庶民の間にはお米の代わりに里芋が入っていたようです。

スポンサーリンク

お餅が一般的に手に入れることができるようになったのは、江戸時代からと言われています。

お雑煮は地域により違いがある?


 

お雑煮は、餅の形、食材、味付けなどに違いがあります。

お雑煮のお餅ですが、関東風のお雑煮は切り餅、関西風のお雑煮は丸餅とお餅にも違いがあります。

関東風のお雑煮のお汁はおすまし、関西風のお雑煮は白みそです。

また、調理方法ですが、関東風はお餅を焼いてからお汁に入れますが、関西風は茹でてからお汁に入れます。

関東風のお雑煮の具は鶏肉、青葉、関西風のお雑煮はダイコン、親芋、水菜、花ガツオなどです。

お雑煮は関東風お雑煮、関西風お雑煮など、お餅の形、味付け、おだし、具材など地域によって違いがあります。

お正月にお雑煮を食べる理由、由来は?
お正月の食べ物のお雑煮はいつ食べる
お雑煮は地域により違いがある?
 について調べてみました。

私は関西ですので、白みそのお雑煮を食べる機会が多かったのですが、機会があればいろんなお雑煮を食べてみるのも楽しいです。

お正月にお雑煮を食べるのは美味しいのですが、食べ過ぎはしないようにしたいですね。

参考サイト 日本文化いろは事典


スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-,

執筆者:

関連記事

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる? 冬の寒い時期が過ぎて春になったら、新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。 食用の菜の …

カスミソウが好きな人多いですね、花言葉は怖いって?感謝、清らかな心です

細かく繊細に分かれた茎の先に、小さい可憐な白い花がたくさん咲いているカスミソウ。カスミソウの花束は見栄えが良く白い色がとてもきれいです。 白くふわふわしたカスミソウは卒業式、お別れの時、誕生日、結婚記 …

酉の市の意味、酉の日とは?商売繫盛の熊手は縁起物!?

11月には酉の市という言葉をよく聞きますが酉の市とはどんな祭礼なのでしょうか? 酉の市の熊手は、商売繫盛の縁起物として人気です。 スポンサーリンク 毎年11月の酉の日に神社で売られています。 なんで、 …

梅雨とは、いつからいつまで、梅雨入り、梅雨明けはどうして決まるの

5月の下旬あたりから雨が降ると梅雨の時期はいつからと意識します。 春の終わり、夏の始まりまで雨季を梅雨と言いますが、 沖縄が梅雨入りしたとのニュースが流れていましたが、日本各地も次第に梅雨入りするんだ …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。