ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

投稿日:2020年9月20日 更新日:

お正月の楽しみの一つにお雑煮があります。お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物です。お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。


スポンサーリンク

私はお雑煮は白みそで食べることがが多いのですが、白みそというだけで地方がわかるくらいに、地方によってお雑煮の食材や食べ方、味など様々でその土地によって違いがあります。

お正月の縁起物のお雑煮についてお正月にお雑煮を食べる風習の由来やお雑煮はいつ食べたらよいのか、お雑煮のお餅、味付け、お出汁、具材に違いがある、などについて調べてみました。

お正月の食べ物のお雑煮はいつ食べる

お正月にお雑煮を食べないご家庭もあると思いますが、お正月に縁起物のお雑煮を食べるならわしがあります。お正月にお雑煮を食べるご家庭も多くあるのではないでしょうか。ところで、お正月にお雑煮を食べる時間についてまで、決まりごとはあるのでしょうか?

お雑煮は1月1日の元旦の朝にお雑煮を食べるご家庭が多いようです。お雑煮はお正月の1日から3日のお正月の三が日に祝いの膳にお雑煮を食べます。

お正月の食べる時間については、朝食の食べる人が多いようですが、朝・昼兼用で食べる、夕食で食べるなどいろいろのようです。

お雑煮は、おなかが空いたときに食べるとお餅でお腹がいっぱいになりますし、美味しいですので満足するではないでしょうか。

お正月にお雑煮を食べる理由、由来は?

お正月にお雑煮を食べる理由は色々な説があるようです。

お正月の由来は年神様にお供えした餅などの食べ物を煮て食べたことが由来と言われています。

古くは平安時代よりお雑煮の風習が始まったと言われています。その当時に、お米、お餅は晴れの日に食べる貴重な食べ物でしたので庶民は中々食べることができませんでした。大晦日に年神様にお供えして、年の初めにお供えした野菜とともにお餅を煮て食べたとされています。お雑煮が一般に普及したのはしばらく経ってからのようです。

また、室町時代にはお雑煮は武士の儀礼の料理として宴会で食されていたされており、お雑煮は武士の宴会の酒の肴として、宴会の始まりにでてくるお料理としてだされていました。

宴会の最初に出てくるお雑煮は、最初に食べる縁起が良いとしてお正月にお雑煮を食べる風習になったと言われています。

室町時代の当時にはお米は大変高価な食べ物で、庶民の間にはお米の代わりに里芋が入っていたようです。

お餅が一般的に手に入れることができるようになったのは、江戸時代からと言われています。

スポンサーリンク

お雑煮は地域により違いがある?

お雑煮は、餅の形、食材、味付けなどに違いがあります。

お雑煮のお餅ですが、関東風のお雑煮は切り餅、関西風のお雑煮は丸餅とお餅にも違いがあります。

関東風のお雑煮のお汁はおすまし、関西風のお雑煮は白みそです。

また、調理方法ですが、関東風はお餅を焼いてからお汁に入れますが、関西風は茹でてからお汁に入れます。

関東風のお雑煮の具は鶏肉、青葉、関西風のお雑煮はダイコン、親芋、水菜、花ガツオなどです。

お雑煮は関東風お雑煮、関西風お雑煮など、お餅の形、味付け、おだし、具材など地域によって違いがあります。

お正月にお雑煮を食べる理由、由来は?
お正月の食べ物のお雑煮はいつ食べる
お雑煮は地域により違いがある?
 について調べてみました。

私は関西ですので、白みそのお雑煮を食べる機会が多かったのですが、機会があればいろんなお雑煮を食べてみるのも楽しいです。

お正月にお雑煮を食べるのは美味しいのですが、食べ過ぎはしないようにしたいですね。

参考サイト 日本文化いろは事典

 

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-,

執筆者:

関連記事

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか? 七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。 保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書 …

蚊遣りとは?蚊取り線香はどの様にして生まれた?蚊遣豚はなぜ豚の形をしている?

気温が暖かくなると虫が飛ぶ飛んだり、また、蚊も飛び始めます。 ひと昔前には、夕方になるとどこからともなく蚊取り線香のにおいがしてきました。 蚊が入ってくる玄関の軒先などに蚊取り線香を置いてあり、蚊取り …

ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜ?

ダルマは伝統的な縁起物として人気の置物です。 ダルマのダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜについては、ダルマはなぜ赤い色で丸い形をしているのかについては、ダルマのモデルは達磨大師 …

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。 節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭にイルミネーションやクリスマスツリーを飾っていて、一気にクリスマスの雰囲気とともに、もう、年末 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート