ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

鏡餅の裏白にはどんな意味がある?裏白の向き、使い方は?鏡餅にこんぶはなぜ?

投稿日:2020年11月16日 更新日:



鏡餅にはお正月の歳神様へのお供え物、今年1年間無病息災で過ごせるように祈願する縁起物です。

鏡餅には、まあるいお餅に、みかんのような果物の橙、半紙、裏白、こんぶ、干し柿などが飾られています。

お正月の鏡餅の裏白の意味とは


鏡餅にシダのような植物が飾られています。鏡餅に飾られている植物は裏白(ウラジロ)です。

ウラジロ(裏白)はウラジロ科の常緑性多年草の大形のシダ植物です。

裏白は葉の裏が白いことから裏白と言われています。

葉の裏が白い事は、裏に持つ心に暗いことがなく潔白の意味を持ち、対に分かれている2枚の葉っぱが夫婦仲よく白髪になるまで幸せに暮らせますようにとの願いが込められているようです。

鏡餅に飾る裏白には向きがある?使い方は?


鏡餅に飾る裏白の葉は表は緑色をしていますが裏は白い色をしています。お正月に鏡餅に飾る裏白はどのように飾れば良いのでしょうか?

鏡餅に飾る裏白には地域ごとに違いもあり特に決まりはないようですが、裏白の白い色の裏面を上にして飾ることが多いようです。白い裏面を上にしているのは裏表がない気持ちを表していると言われています。

裏白の置き方、向き漢字の八の字のように末広がりに置くことで縁起が良いと言われています。

スポンサーリンク

お正月の鏡餅に干し柿を飾る理由は

柿の木は長寿の木で縁起が良いと言われています。柿は幸せを“かき”集めるということで
柿を「嘉来」と書き「幸せがやって来る」という意味があると言われています。
また、干し柿を食べると種が入っていることから、子宝に恵まれるという意味も込められているようです。

鏡餅になぜこんぶを飾る?

お正月のおせち料理にもよくこんぶが入っていることが多いです。こんぶはよろこぶという縁起が良い食べ物です。

「子生婦」とも書き、子孫繁栄を表します。こんぶは昔「広布(ひろめ)」と言われ「慶びをひろめる」となり、また同じく別称の「恵比須目(えびすめ)」は七福神の恵比寿様を連想する、大変めでたい縁起物です。

お正月の鏡餅の裏白の意味とは
鏡餅に飾る裏白には向きがある?使い方は?
お正月の鏡餅に干し柿を飾る理由は
鏡餅になぜこんぶを飾る? について調べてみました。

裏白、干し柿、こんぶにはいろんな意味が込められている縁起物です。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-,

執筆者:

関連記事

なぜ、お正月の鏡餅にミカンを飾る、意味、理由は?ミカンじゃない、橙とは!?

日本古来の風習ではお正月に家庭や職場などで鏡餅を飾ることがあります。 鏡餅を飾るのは歳神様に鏡餅をお供えして、無病息災を祈願するものです。 鏡餅には、葉付きのみかん、干し柿などがいろんなモノが飾られて …

おみくじを引いたら凶がでた!おみくじの引き直しはあり?凶の意味は?

今年を占う意味でも、神社、お寺で運だめしでおみくじを引くことはよくあることです。また、大袈裟ですが、困った時の神頼みでおみくじを引く人もいると思います。 おみくじを引いたら凶、大凶のおみくじをひいたと …

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

お正月の楽しみの一つにお雑煮があります。お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物です。お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。 スポンサーリンク 私はお雑煮は白みそで食べることがが多いのですが、白み …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭にイルミネーションやクリスマスツリーを飾っていて、一気にクリスマスの雰囲気とともに、もう、年末 …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅の時期のお手紙の挨拶分は、入梅のころのいわしは脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月に入ると梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、ととても気になります。 6月、雨の日が続くと外出するのもおっくうに …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート