ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

春の行事、風物詩 植物 季節の行事、風物詩

刺身のつまのたんぽぽのような花は食べるもの?添える意味は何?

投稿日:2021年4月18日 更新日:



刺身のつまのたんぽぽに似た花は食用菊、食べると香りと味が楽しめる?

 

 

お刺身に添えてあるたんぽぽ?たんぽぽに似た花は食用菊で食べれます

スーパーのお刺身などには、たんぽぽのような黄色いお花が飾りのように添えてあるのをみたことあると思います。

たんぽぽに似た黄色のお花は食用菊です。

食用菊のようなプラスチック製の黄色のお花が飾られていることもありますが、プラスチック製は食べれません。

黄色いお花の食用菊は食べられます。

食用菊を食べたことありますか?

食用菊はただの飾りだと思われる人もいると思いますが、飾りだけではありません。

お刺身に食用菊を添える理由がある?なぜ、お刺身に黄色いお花の食用菊が添えるのでしょうか?

食用菊の香りを嗅いでみると、食用菊のほのかな香りが漂ってきます。

食用菊の花びらを醤油に浮かべると菊の香りと風味が醤油に移り、刺身の美味しさと菊の香りと小菊の苦みとシャキッとした食感も楽しめます。

味と香りを楽しむだけではありません。食用菊には解毒作用があります。

食用菊にはグルタチオンが含まれ、食用菊のグルタチオンは解毒作用に役立つ働きもあると言われています。

スポンサーリンク

食用菊にはビタミン類、ミネラル、食物繊維が含まれていると言われています。

食用菊にはビタミン、ミネラルは抗酸化作用が期待できる栄養です。

たんぽぽのような食用菊は、香りとお刺身で味と香りの風味が楽しめる食材です。

 

食用菊の旬は秋が旬、ちらし寿司の色添えの飾りや和え物、酢の物などで料理できる食材です。

刺身に添えてあるたんぽぽに似た花はたんぽぽでなく食用菊です。

スポンサーリンク

-春の行事、風物詩, 植物, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ブラックベリーは植えてはいけない?ブラックベリーの花言葉、栄養成分は?

ブラックベリーは植えてはいけない?ブラックベリーの花言葉、栄養成分は? ブラックベリーとは、キイチゴ科の落葉低木で、黒い実をつけることからブラックベリーと呼ばれ、黒紫色の甘酸っぱい果実をつける植物です …

素敵な香りがするクチナシの花が縁起が悪い?開花の季節は?花言葉は怖い?

6月、7月ころに開花する梔子(クチナシ)は、春先の沈丁花、秋の金木犀ともにクチナシは、三大香木と言われます。 クチナシ(ガーデニア)は、素敵な香りが魅力の植物で、クチナシを庭に植えている人もいると思い …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅のころのいわしは、脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月の梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、とても気になります。 6月梅雨で、雨の日が続くと外出するのもおっくうになります。 雨の時期は、外出す …

クリスマスとはなんの日?サンタクロースの始まり、起源は?関係は?

クリスマスとサンタクロースの始まり、起源は?関係は?について クリスマスは、ケーキやチキンなどのクリスマス料理を食べたり、ソックスにクリスマスプレゼントを楽しみにしたりと楽しかった思い出もあると思いま …

サザンカは庭に植えてはいけないの?縁起が良い?椿(つばき)との違いは?

きれいなお花を咲かせる山茶花(さざんか)は、秋から冬にかけて美しい花を咲かせる植物です。生垣で利用されてたりして日本ではおなじみでよく見かける常緑の花木です。 サザンカは、日本の伝統的な花であり、和歌 …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)