ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩 植物

刺身のつまのたんぽぽのような花は食べるもの?添える意味は何?

投稿日:2021年4月18日 更新日:



刺身のつまのたんぽぽに似た花は食用菊、食べると香りと味が楽しめる?

 

 

お刺身に添えてあるたんぽぽ?似た花は食用菊で食べれます

スーパーのお刺身などには、たんぽぽのような黄色いお花が飾りのように添えてあるのをみたことあると思います。

たんぽぽに似た黄色のお花は食用菊です。

食用菊のようなプラスチック製の黄色のお花が飾られていることもありますが、当たり前ですが、プラスチック製は食べられません。

黄色いお花の食用菊は食べられます。

食用菊を食べたことありますか?食用菊はただの飾りだと思われる人もいると思いますが、飾りだけではありません。

お刺身に食用菊を添える理由

では、なぜ、お刺身に黄色いお花の食用菊が添えるのでしょうか?

スポンサーリンク

食用菊の香りを嗅いでみると、食用菊のほのかな香りが漂ってきます。

食用菊の花びらを醤油に浮かべると菊の香りと風味が醤油に移り、刺身の美味しさと菊の香りと小菊の苦みとシャキッとした食感も楽しめます。

味と香りを楽しむだけではありません。食用菊には解毒作用があります。

食用菊にはグルタチオンが含まれ、食用菊のグルタチオンは解毒作用に役立つ働きもあると言われています。

食用菊にはビタミン類、ミネラル、食物繊維が含まれていると言われています。

食用菊にはビタミン、ミネラルは抗酸化作用が期待できる栄養です。

たんぽぽのような食用菊は、香りとお刺身で味と香りの風味が楽しめる食材です。


(楽天市場)

食用菊は秋が旬は、ちらし寿司の色添えの飾りや和え物、酢の物などで料理できる食材です。

刺身に添えてあるたんぽぽに似た花はたんぽぽでなく食用菊です。

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩, 植物
-

執筆者:

関連記事

タンポポみたいな花の雑草ぶたな(豚菜)の花言葉、開花時期は?たんぽぽとの違いは?

タンポポみたいな花の雑草ぶたな(豚菜)の花言葉、開花時期は?たんぽぽとの違いは? たんぽぽに似た野草、ノゲシとブタナ。 ブタナはたんぽぽのように黄色い花を咲かせる雑草、茎がひょろっと伸びているのがブタ …

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?なぜ葉っぱが白くなる、原因と理由は?

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?半夏生の葉っぱが白くなるのはなぜ、理由は? 季節の雑節のひとつ、半夏生(はんげしょう)。 半夏生には大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田 …

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ?

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ? カスミソウが買えるお店をお探しですか? プレゼントするお花の種類はいっぱいありますが、何がいいのか悩むところです。 卒業式、結婚記念日など …

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬! 道ばたに生えている雑草のようなドクダミ、よく見るおなじみの植物ですね。 ドクダミは繁殖力がとても旺盛なので「ドクダミを駆 …

鏡餅の起源歴史、意味、理由は?鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きは鏡餅を食べる!?

日本には昔からいろんな風習がありますが、日本古来の風習の意味や由来はなぜと思うことも。 お正月の風習でも、門松、お年玉、お雑煮などの風習がありますが、鏡餅をお供えすることもあります。 正月に欠かすこと …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート