ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

植物 食材、食事 生活

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!

投稿日:2020年11月20日 更新日:



ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!
道ばたに生えている雑草のようなドクダミ、よく見るおなじみの植物ですね。

ドクダミは繁殖力がとても旺盛なので「ドクダミを駆除したい」と厄介な植物として思っている人も多いです。

ドクダミは雑草のようですが、食べられる植物です。ドクダミは薬草でも有名ですし、てんぷら、酵素ドリンク、ドクダミ茶などいろいろな料理に使える植物です。


ドクダミは食用なので食べれる、食べ方はてんぷらやお茶などに調理ができる



ドクダミは食用にもなりいろんな料理にアレンジして食べられます。また、ドクダミは薬草としても有名です。

ドクダミの食べ方てんぷら、酵素ドリンク、ドクダミ茶などいろいろな料理に使える植物です。
ドクダミはドクダミ茶があるように、ドクダミを干してお茶にして煎じて飲むことが多いようです。

ドクダミのレシピと言えばてんぷらは一般的なレシピです。

ドクダミのてんぷらはドクダミの若い葉を料理に使います。ドクダミの若い葉を洗っててんぷらのころもをつけて油で揚げます。てんぷらを揚げる温度は160度でドクダミを揚げます。上げたドクダミはキッチンペーパーで油をきります。

ドクダミのてんぷらはお好みで天つゆの出汁などで食べます。

ドクダミはそのまま生でも食べられるの?


ドクダミのレシピではてんぷら、お茶が一般的ですが、ドクダミを混ぜて飲むジュースや酵素ドリンクも見られます。

ドクダミの生は匂いが非常に臭いですので生では食べずらいと思いますが、ドクダミの葉っぱはベトナムなどの東南アジア地域では生で食べることもあるようです。

ドクダミはお茶、てんぷらなどで食べることが食べるの一般的ですが、ドクダミを生で食べるとにおいが強烈であまりおいしくないでしょうね。

ドクダミの根っこは食べられるの?

ドクダミの葉っぱはお茶やてんぷらにして食べられるのですが、ドクダミの根は食べられるのでしょうか?

ドクダミの根の地下茎は数メートル以上で深さは地中40から50センチくらいに根が深く長く張っているので、ドクダミの根を駆除するのも大変です。ドクダミの根を駆除しても、また生えてきます。

スポンサーリンク

ドクダミの葉っぱはお茶やてんぷらなどの料理をして食べることができるのですが、ドクダミの根っこは食べることができるのでしょうか?

ドクダミの根っこのレシピがあるとは聞いたことはありませんが、中国ではドクダミの根っこを調理して食べるようです。

ドクダミの採取時期は


ドクダミは6月から7月に花が咲きます。春から夏にかけての5月ごろがドクダミの採取時期でドクダミの花が咲く前のツボミの時期の若い葉っぱが良いようです。ドクダミは雑草として繫殖力が旺盛で厄介モノのように扱われることが多いのですが薬草としても知られている植物です。
ドクダミは道ばたや庭の片隅に咲いていることが多いです。道ばたのドクダミは自動車の排ガスや動物のフンなどで汚れていることもあります。お庭などに自生するドクダミを避けて採取する方がいいかもしれませんね。

 

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?


ドクダミは食用になる、食べられるについて

道ばたに雑草として生えている臭いにおいがするドクダミですが、意外と役に立つ植物なんです。

スポンサーリンク







-植物, 食材、食事, 生活
-

執筆者:

関連記事

ひまわり(向日葵)は何科の植物、原産地はどこ?ひまわりの季節は何月?

夏に咲くひまわり(向日葵)の黄色い花は夏のイメージがピッタリの植物です。 ひまわりの種を撒いて、芽が生えてくるとひまわりの成長を観察するのは、とても興味深いものです。 ひまわりは16世紀にヨーロッパに …

柿は皮丸ごと食べれる?柿の皮の栄養成分、柿の皮の使い道、利用方法は?

柿は皮丸ごと食べれる?柿の皮の栄養成分、柿の皮の使い道、利用方法は? 味覚の秋には、美味しい食べ物がいっぱいありますが、秋の味覚の一つの柿は、秋が旬です。 柿は甘くておいしいのですが、皮をむくのにとて …

銭湯で書いてはいけない絵がある?銭湯とスーパー銭湯の違いはどこ?

広いお風呂に入ると気分的にほっこりするので、リフレッシュのために銭湯とかスーパー銭湯には時々利用します。 銭湯の壁には富士山が定番のように書いてありますが、夕日、サル、紅葉は、書いてはいけない絵のよう …

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!?

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!? 師走の12月に入った途端、気分的にとても気ぜわしくなります。 新年を迎える準備のため、おせち料理を作るご家庭も多いでしょう。最近ではネット通販が普 …

ダンボールは放置すると虫が湧く?ダンボールに湧く虫の種類、虫対策は?

収納には便利なダンボールですが、押し入れやクローゼット内にしまい込んでいませんか? 引越の後、ダンボールをそのまま放置したままにしてませんか? ネット通販で買った野菜入りのダンボールで野菜が腐ったり、 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート