ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉 季節の行事、風物詩 秋の行事、風物詩

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

投稿日:2019年8月5日 更新日:



中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜は、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。

古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、
日本の風習の年中行事として十五夜、
子供のころお月見と慣れ親しんだ十五夜、由来、十三夜とは
十五夜と十三夜の違いは
十五夜は何する?何食べる?

なぜすすきをかざるの?

十五夜とは、由来、中秋の名月など、十五夜のお月見について調べてみました。

子供のころお月見と慣れ親しんだ十五夜、由来、十三夜とは


日本の秋の風習のお月見、月を見ながらお月見団子を食べるのもいいものですね。

お月見については、月の季語の歌が数多く詠まれてきました。

十五夜には、月見団子、ススキ、何をするもの、何を食べる、十五夜の意味などを調べてみました。

十五夜と十三夜の違いは

お月見について、十五夜と十三夜とは、何か意味があるのだろうか?

十五夜

中秋の名月の風習は、平安時代から始まったと言われています。

十五夜は、中国から渡来した風習で旧暦の八月十五日の満月のお月見、中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれるもので、平安時代に貴族が月を眺め楽しむものでした。

旧暦で秋は七月、八月、九月の三ヵ月で、中秋の名月は、三ヵ月の真ん中を中秋といい、八月十五日になります。

十五夜と十三夜の違いは?

旧暦の八月十五日前後は雨の日が多い時期なのでので、秋の長雨でお月見ができないこともあり、雨で見えない月を無月といって風情を楽しんでいたようです。

でも、やはり月を見ながら月見を楽しみたいので、一か月後の「十三夜(じゅうさんや)」に月を鑑賞するようになったといわれます。

お月見は、旧暦の八月十五日、九月の十三夜にお月見をすることになります。

スポンサーリンク

十五夜の月は、満月ですが、九月の十三夜の月は満月ではなく、九月の十三夜は満月になる前のやや欠けた月になります。

十五夜は何する?何食べる?

中国から伝わってきたものですが、十五夜は何をする、何をたべる?行事でしょうか。

農作物をお供えして収穫をお祝いする

お月見は、収穫をお祝いする行事です。

米やイモなどの農作物をの収穫に感謝する行事で、月の神さまは農耕の神さまといわれ、農作物が無事収穫できたことに感謝して、秋に収穫した農作物をお供えする風習です。

お月見の時期は農産物の収穫の時期です、稲刈りや芋ほりなど秋の収穫祭と同じ時期にあたります。

「芋名月(いもめいげつ)」、「豆名月(まめめいげつ)」、「栗名月(くりめいげつ)」などと呼ばれて、稲や芋をなどを月にお供えすることで、秋の収穫に感謝する収穫祭として広がっていったようです。

十五夜の行事食は?

十五夜を芋名月とも呼び、里芋、サツマイモをお供え物としたり、里芋のけんちん汁などが食卓に並ぶようです。

十五夜は何する?十五夜ではすすきを飾りますが、なぜ?

すすきをお供えする意味は?

すすきをお供えする姿は、稲穂が垂れているようにみえます。

ススキは、イネ科の植物でススキには神様を宿す言われ、月の神様をお招きするために、稲穂の代わりにすすきをお供えすると言われます。また、ススキは魔よけの効果もあるとされてます。

お供えするススキの本数は、1本とか3本、5本とか、ススキをお供えする本数に決まり事はありません。

お供えするススキの本数は、奇数が良いと言われています。

ススキ1本ではさみしいと思うなら、3本、5本が良いのかもしれませんね。

月見団子をお供えする意味は?

月見団子をお供えする風習になったのは江戸時代で、お米を使ったお団子をお供えするようになったと言われます。

月見団子をお供えする数は地域によって違うようですが、月見団子を15個お供えするのが多いようです。

月見団子は、お月見した後にお月さんに感謝して食べるようです。

平安時代に中国から渡来したお月見の風習が今の時代までつながっている風習なんですね。

お米のできはとても重要なことですので、お米が無事に収穫できたことに感謝して、米粉で月のカタチをした団子をお供えする風習になったようです。

十五夜と十三夜の違い
お月見で何をするの
お月見では何を食べる
なぜすすきをかざる

十五夜のお月見について調べてみました。

中秋の名月の頃になると夏の暑さも徐々に収まってきます。
十五夜のお月見には、農作物への感謝の意味がある日本の伝統行事です。

スポンサーリンク

-季節の言葉, 季節の行事、風物詩, 秋の行事、風物詩
-,

執筆者:

関連記事

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。 今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。 毎日の行動の目安として重んじる人も多いの …

刺身のつまのたんぽぽのような花は食べるもの?添える意味は何?

刺身のつまのたんぽぽに似た花は食用菊、食べると香りと味が楽しめる?     お刺身に添えてあるたんぽぽ?たんぽぽに似た花は食用菊で食べれます スーパーのお刺身などには、たんぽぽのよ …

七五三とは、由来、男女の年齢の違いは?千歳飴には意味がある!

秋になると七五三で晴れ着を着て、千歳(ちとせ)あめを手にした子供の姿を見かけることがあります。 七五三とは子供の無事と成長を願う行事です。 スポンサーリンク 七五三がなぜ始まったのでしょうか。 七五三 …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は?

母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は? 母の日プレゼントの定番カーネーション、毎年、5月の第2日曜日は母の日、母の日のプレゼントにカーネーションをプレゼントするのはお馴 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。