ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 秋の行事、風物詩 季節の言葉

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

投稿日:2019年8月5日 更新日:



中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜は、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。

古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、
日本の風習の年中行事として十五夜、
子供のころお月見と慣れ親しんだ十五夜、由来、十三夜とは
十五夜と十三夜の違いは
十五夜は何する?何食べる?

なぜすすきをかざるの?

十五夜とは、由来、中秋の名月など、十五夜のお月見について調べてみました。

子供のころお月見と慣れ親しんだ十五夜、由来、十三夜とは


日本の秋の風習のお月見、月を見ながらお月見団子を食べるのもいいものですね。

お月見については、月の季語の歌が数多く詠まれてきました。

十五夜には、月見団子、ススキ、何をするもの、何を食べる、十五夜の意味などを調べてみました。

十五夜と十三夜の違いは

お月見について、十五夜と十三夜とは、何か意味があるのだろうか?

十五夜

中秋の名月の風習は、平安時代から始まったと言われています。

十五夜は、中国から渡来した風習で旧暦の八月十五日の満月のお月見、中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれるもので、平安時代に貴族が月を眺め楽しむものでした。

旧暦で秋は七月、八月、九月の三ヵ月で、中秋の名月は、三ヵ月の真ん中を中秋といい、八月十五日になります。

十五夜と十三夜の違いは?

旧暦の八月十五日前後は雨の日が多い時期なのでので、秋の長雨でお月見ができないこともあり、雨で見えない月を無月といって風情を楽しんでいたようです。

でも、やはり月を見ながら月見を楽しみたいので、一か月後の「十三夜(じゅうさんや)」に月を鑑賞するようになったといわれます。

スポンサーリンク

お月見は、旧暦の八月十五日、九月の十三夜にお月見をすることになります。

十五夜の月は、満月ですが、九月の十三夜の月は満月ではなく、九月の十三夜は満月になる前のやや欠けた月になります。

十五夜は何する?何食べる?

中国から伝わってきたものですが、十五夜は何をする、何をたべる?行事でしょうか。

農作物をお供えして収穫をお祝いする

お月見は、収穫をお祝いする行事です。

米やイモなどの農作物をの収穫に感謝する行事で、月の神さまは農耕の神さまといわれ、農作物が無事収穫できたことに感謝して、秋に収穫した農作物をお供えする風習です。

お月見の時期は農産物の収穫の時期です、稲刈りや芋ほりなど秋の収穫祭と同じ時期にあたります。

「芋名月(いもめいげつ)」、「豆名月(まめめいげつ)」、「栗名月(くりめいげつ)」などと呼ばれて、稲や芋をなどを月にお供えすることで、秋の収穫に感謝する収穫祭として広がっていったようです。

十五夜の行事食は?

十五夜を芋名月とも呼び、里芋、サツマイモをお供え物としたり、里芋のけんちん汁などが食卓に並ぶようです。

十五夜は何する?十五夜ではすすきを飾りますが、なぜ?

すすきをお供えする意味は?

すすきをお供えする姿は、稲穂が垂れているようにみえます。

ススキは、イネ科の植物でススキには神様を宿す言われ、月の神様をお招きするために、稲穂の代わりにすすきをお供えすると言われます。また、ススキは魔よけの効果もあるとされてます。

お供えするススキの本数は、1本とか3本、5本とか、ススキをお供えする本数に決まり事はありません。

お供えするススキの本数は、奇数が良いと言われています。

ススキ1本ではさみしいと思うなら、3本、5本が良いのかもしれませんね。

月見団子をお供えする意味は?

月見団子をお供えする風習になったのは江戸時代で、お米を使ったお団子をお供えするようになったと言われます。

月見団子をお供えする数は地域によって違うようですが、月見団子を15個お供えするのが多いようです。

月見団子は、お月見した後にお月さんに感謝して食べるようです。

平安時代に中国から渡来したお月見の風習が今の時代までつながっている風習なんですね。

お米のできはとても重要なことですので、お米が無事に収穫できたことに感謝して、米粉で月のカタチをした団子をお供えする風習になったようです。

十五夜と十三夜の違い
お月見で何をするの
お月見では何を食べる
なぜすすきをかざる

十五夜のお月見について調べてみました。

中秋の名月の頃になると夏の暑さも徐々に収まってきます。
十五夜のお月見には、農作物への感謝の意味がある日本の伝統行事です。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 秋の行事、風物詩, 季節の言葉
-,

執筆者:

関連記事

二十四節気大寒とは、意味は、大寒の卵を食べると良い?食べ物は?

二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。 冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。 24節気の大寒とは? 立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。 …

ひまわり(向日葵)は何科の植物、原産地はどこ?ひまわりの季節は何月?

夏の季節に咲く黄色の花のひまわり(向日葵)は、花が大きくて、夏のイメージがピッタリの植物です。 ひまわりは16世紀にヨーロッパに伝わり、太陽の花の意味で呼ばれています。 ひまわりは何科の植物、原産地は …

二十四節気、春の季節の季語の雨水はいつ。雨水におひな様を飾ると良い!?

二十四節気は、季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24に分けられています。 二十四節気は中国で考えられた季節を表す言葉であり、日本の季節感にはずれもあるかも …

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか? 七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。 保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書 …

彼岸花は庭に植えてはいけない?彼岸花を持ち帰るといけない?火事になるとは?

ヒガンバナ(彼岸花)は庭に植えてはいけない、持ち帰ると火事になる? 彼岸花は別名曼珠沙華とも呼ばれ、秋に赤い花を咲かせる植物です。。ヒガンバナは9月中旬以降、お彼岸の時期に田んぼやあぜ道に花を咲かせる …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)