ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

夏の行事、風物詩 植物 季節の行事、風物詩

母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は?

投稿日:2021年3月4日 更新日:



母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は?


母の日プレゼントの定番カーネーション、毎年、5月の第2日曜日は母の日、母の日のプレゼントにカーネーションをプレゼントするのはお馴染みの光景です。母の日だけではなく、誕生日プレゼントにも良いですね。

日本でもおなじみのカーネーションはなでしこ科の植物です。別名をオランダせきちくといいます。カーネーションの原種は古くはギリシャ時代から栽培されいたと言われています。

カーネーションの色の種類は豊富で、カーネーションは色別に花言葉やいろんな意味があるのが面白いです。

なぜ母の日に贈るカーネーション、由来は?
カーネーションの色別花言葉の意味は、ダメな色はあるの?
カーネーションの季節は?カーネーションは年中売っている、値段は?について調べてみました。

なぜ母の日に贈るカーネーション、由来は?

母の日の由来は1907年、アメリカのウエストバージニア州のアンナ・ジャービスという女性が母の追悼集会にカーネーションをささげました。彼女はその後も母の日を提唱し続けて、1914年、ウイルソン大統領により5月の第2日曜日が母の日となりましたのが始まりと言われています。

カーネーションの色別花言葉の意味は?ダメな色はあるの?


カーネーションは赤色、黄色、オレンジ色、白色などいろんな色のカーネーションがあります。カーネーションの種類はとても多く、カーネーションには色別により花言葉があります。

母の日のカーネーションは赤、ピンクのカーネーションを贈るのが良いですね。

・赤いカーネーションの花言葉

赤いカーネーションは母の日でもおなじみのカーネーションです。赤いカーネーションの花言葉は母への愛、純粋な愛などです。

・白いカーネーションの花言葉

白いカーネーションの花言葉は、私の愛情は生きている、尊敬です。白色のカーネーションはなくなった母へ贈る意味もあるので、白いカーネーションはご存命の母に贈るのは避けたほうが良いです。

・ピンクのカーネーションの花言葉

ピンクのカーネーションの花言葉は、感謝、気品、美しい仕草、温かい心、女性の愛

スポンサーリンク
・オレンジのカーネーションの花言葉

オレンジのカーネーションの花言葉は、純粋な愛、清らかな慕情

・黄色のカーネーションの花言葉

軽蔑、嫉妬、侮蔑、美などです。

黄色のカーネーションは美しくて好きな人もいると思いますが、ネガティブな花言葉がついています。黄色のカーネーションにはという美しい花言葉もついています。黄色のカーネーションは花言葉は気にしないという人には良いのでは。黄色のカーネーションを贈る時は花言葉の意味の誤解が無いように、ひと言添えてプレゼントしてみるといいですね。

・紫のカーネーションの花言葉

紫色のカーネーションの花言葉は、気品、誇り

・青のカーネーションの花言葉

青色のカーネーションの花言葉は永遠の幸福

亡くなった母に贈るのは白いカーネーションと言われています。白いカーネーションはキレイなのですが、ご存命の母に贈るのはダメな色と言えるでしょう。

カーネーションの色や意味、花言葉は関係ない、花言葉がすべてではないのですが、カーネーションをプレゼントするときは花言葉も参考にしてプレゼント選びの参考に。

カーネーションに季節、時期はある?カーネーションは年中売っている、1本の値段は?


 

植物には旬の時期があるのもありますが、カーネーションは通年で年中お花屋さんで売っています。カーネーションは初夏の季語です。ちなみに、母の日も初夏の季語です。

カーネーションの本数と母の日は贈るという本数に決まりはありませんので、1本でも10本でも良いです。

カーネーション1本のお値段は100円から数百円位の値段が多いです。カーネーションの花束の値段はお花屋さんによっては違いますが、プレゼントの予算があれば、お店に相談してみてはいかがですか?

母の日にカーネーションにメッセージを添えて贈るのもいいかもしれませんね。

カーネーションはそんなに高価なお花ではなく、贈る本数に決まりはありませんが、カーネーションを贈る気持ちが大切だと思います。

母の日にプレゼントする花の種類として、母の日はカーネーションを贈るのは定番なのですが、あじさい、バラ、ガーベラなど他のお花を贈ることもあるようです。

なぜ、カーネーションを母の日に贈る、由来は?
カーネーションの色の意味、花言葉は、ダメな色はあるの?
カーネーションの季節、時期はある?カーネーションは年中売っている、値段は?

母の日にカーネーションをプレゼントする気持ちが大切なので喜ばれると思います。

スポンサーリンク







-夏の行事、風物詩, 植物, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは? クリスマスの食べ物、クリスマスケーキやチキンなどを食べるのか楽しみです。 アメリカでは七面鳥、ハム、羊肉を食べるようです …

蚊遣りとは?蚊取り線香はどの様にして生まれた?蚊遣豚はなぜ豚の形をしている?

気温が暖かくなると虫が飛ぶ飛んだり、また、蚊も飛び始めます。 ひと昔前には、夕方になるとどこからともなく蚊取り線香のにおいがしてきました。 蚊が入ってくる玄関の軒先などに蚊取り線香を置いてあり、蚊取り …

素敵な香りがするクチナシの花の開花の季節は?縁起が悪い、良い?花言葉は怖い?

6月、7月ころに開花する梔子(クチナシ)は、春先の沈丁花、秋の金木犀ともにクチナシは、三大香木と言われます。 クチナシ(ガーデニア)は素敵な香りが魅力の植物で、クチナシを庭に植えている人もいると思いま …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅の時期のお手紙の挨拶分は、入梅のころのいわしは脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月に入ると梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、ととても気になります。 6月、雨の日が続くと外出するのもおっくうに …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート