ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

冬の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

クリスマスの食べ物は、なぜ、チキン、ケーキなのか、理由、意味、発祥、由来は!?

投稿日:2020年9月30日 更新日:



クリスマスの食べ物は、なぜ、チキン、ケーキなのか、理由、意味、発祥、由来は!?
クリスマス頃には、街では楽し気なクリスマス音楽が聞こえてきて、クリスマス気分を盛り上げてくれます。

クリスマスでは、食卓でクリスマスだからこそ、美味しい食べ物を食べるのが楽しみです。クリスマスの日ぐらいは美味しいものを食べたいと思いますね。

クリスマスの日に食べる食べ物で思いつくのはチキンとケーキです。日本ではクリスマスの日にケンタッキー・フライド・チキンのチキン、有名ですね。チキンを予約する人は多いようです。

クリスマスの食べ物といえばチキンとクリスマスケーキですが、日本では昔からチキンを食べていたのでしょうか?

調べてみると、多くの国でクリスマスには七面鳥を食べる習慣があるようです。



クリスマスの食べ物が七面鳥だった由来は?
クリスマスの食べ物がケーキケーキだった由来は?

クリスマスの食べ物は七面鳥だった由来は?



日本では、クリスマスの日にはチキンを食べる人も多いです。

クリスマスの日が近づくと、ケンタッキー・フライド・チキンのテレビコマーシャルをよく目にします。

日本ではクリスマスの日にはチキンを食べますが、なぜチキンを食べるのでしょうか?日本以外の国でもチキンを食べるのでしょうか?

日本では、クリスマスの日にはケンタッキー・フライド・チキンというイメージがありますが、ヨーロッパでクリスマスにはガチョウを食べるのが始まりと言われています。

ヨーロッパでは、ガチョウはご馳走です。特別なクリスマスの日にご馳走にガチョウを食べてクリスマスの日を過ごしたようです。

しばらく時が流れて、ヨーロッパからアメリカ大陸に開拓者が渡ったことは歴史でご存知だと思います。

開拓者は移住先では食べ物に困って、厳しい生活を送っていました。アメリカ先住民から食べ物で七面鳥を分けてもらって食べたりしていました。

アメリカでは11月の第4土曜日はサンクスギビングデー(感謝祭)で厳しい開拓生活の中、七面鳥に感謝を込めて焼いて食べたのが始まりと言われています。七面鳥はアメリカではお祭りの料理になり、それがクリスマスにも定着したようです。

七面鳥は大きいので一日では食べることができません。七面鳥料理は数日続くので、クリスマスに七面鳥をもう一度食べるのは飽きてしまうのでしょう。アメリカではクリスマスには七面鳥ではなく、ハムや骨付きローストを食べるようです。

感謝祭の定番料理として七面鳥の料理は、アメリカからヨーロッパへと広がりました。ヨーロッパではクリスマスの定番料理はガチョウでしたが、今では、クリスマスには七面鳥を食べるようになりました。

クリスマスの七面鳥の料理はクリスマスの定番料理としてアメリカからクリスマスを祝う国へと普及していきました。

日本ではクリスマスにチキンを食べるのが人気です。

通販では七面鳥を売っていますが、クリスマスに七面鳥を食べる人は少数です。私も一度は七面鳥を食べてみたいと思っています。

世界では、七面鳥を食べるようですが、日本ではクリスマス料理としてケンタッキー・フライド・チキンが有名です。

日本では、お肉屋さんで七面鳥が売っているのを見かけたことはないですし、日頃、七面鳥を料理することはないです。

日本ではクリスマスにはケンタッキー・フライド・チキンがクリスマスにはチキンを食べる習慣を広めたとされています。

クリスマスの日にはケンタッキー・フライド・チキンのお店が繫盛しています。クリスマスにチキンを食べるの日本だけのようです。

スポンサーリンク

 

クリスマスの食べ物でケーキを食べる由来は

日本では、クリスマスでは、ケーキを食べるのが楽しみです。ケーキは見た目がとてもきれいで華やかで、甘いもの好きにはたまりません。クリスマスにケーキを食べるのは日本だけなのでしょうか?

なぜ、日本ではいつからクリスマスにケーキを食べるのでしょうか?



 

日本でクリスマスにケーキを食べる習慣の発祥は不二家のようです。
クリスマスケーキは、1910年に不二家がケーキを売り出したのが始まりと言われています。

不二家は1910年(明治43年)11月に藤井林右衛門(ふじい りんえもん)さんが横浜市元町で洋菓子店を開店されました。12月にクリスマスケーキを販売されたのが、クリスマスケーキの始まりと言われています。(不二家のホームページ参照)

1922年(大正11年)には不二家でショートケーキは発売されました。

でも、クリスマスにケーキを食べるようになったのは、まだまだしばらくしてからですね。

代表的なクリスマスケーキのイチゴのショートケーキは白い生クリーム、イチゴの赤色はサンタクロースをイメージをしているようです。紅白饅頭にもあるように赤白は縁起がいいイメージがありますね。

日本では、クリスマスケーキですがドイツでは、ドイツの菓子パンシュトーレン、イタリアではイタリア伝統の発酵菓子パンの一つのパネトーネ、フランスではクリスマス作られる木を模倣したケーキブッシュドノエル、イギリスではイギリスの伝統的なケーキのクリスマスプディング、ノルウェーではお菓子の家のジンジャーブレッドハウスなど、クリスマスに食べるお菓子、ケーキが国によってあります。

国によってクリスマスの過ごし方も違いがありますね。

クリスマスの食べ物は七面鳥だった由来は?
クリスマスの食べ物でケーキを食べる由来?
について調べてみました。

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

スポンサーリンク







-冬の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜ?

伝統的な縁起物として人気の置物ダルマ、 ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜについては、 ダルマはなぜ赤い色で丸い形をしているのかについては、ダルマのモデルは達磨大師が座禅を組み …

鏡餅の裏白にはどんな意味がある?裏白の向き、使い方は?鏡餅にこんぶはなぜ?

鏡餅は、お正月の歳神様へのお供え物で、今年1年間無病息災で過ごせるように祈願する縁起物です。 鏡餅は、まあるいお餅に、みかんのような果物の橙、半紙、裏白、こんぶ、干し柿などが飾られています。 お正月の …

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖のいわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭では、イルミネーションやクリスマスツリーを飾りはじめ、一気にクリスマスの雰囲気と、もう、年末と …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)