節分の時期、よく、柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭を戸口に飾っている家をみかけませんか?なんで、玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾るのか、不思議ですね。
玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾る地域は主に西日本の風習のようです。
節分の時期と柊と鰯の頭を戸口に飾ることは何か関係があるのでしょうか。節分には節分いわしを食べる風習があるのをご存知ですか?
いわしはお手頃なお値段で買えるお魚ですが、いろんな料理法があるお魚です。シンプルにいわしは塩焼きで醤油をつけて食べると美味しいです。
柊と鰯の頭を戸口に飾るいわれ、意味は?
私的には街を歩いていると柊の葉っぱと鰯の頭が玄関に飾っているのか不思議でした。
柊の葉っぱと鰯の頭にはどんな意味があるのだろうか?
ひいらぎの葉っぱを飾る理由は魔除けのためと言われています。
柊と鰯の頭を戸口に飾る風習は平安時代からあるようです。
昔、京都では大晦日に病気を起こす悪神が来るという話があったようです。
大晦日に柊や鰯の頭を戸口で焼くことでその嫌な臭いで悪いものを追い返す力があると考えられていました。やがて、柊と鰯の頭を戸口に飾るだけで病気除けになるとされるようになりました。
スポンサーリンク
鬼は内、福は内とは
「鬼は内、福は内」と言って豆まきをする風習もお馴染みですね。
日本人は古くから正月に歳神様がこの世に戻ってくると考えられていました。
中国では死者を鬼と考えるところもあり、祖霊を鬼とする地方もありました。
その一例が秋田県男鹿地方のなまはげです。
鬼は恐ろしいと思われていますが、本当は優しい心の持ち主とされています。
節分の豆の持つ意味は
節分の豆はもとは厄落としのためものでした。
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをして福を呼び込みます。豆まきの豆は福豆と呼ばれています。
節分に使う豆は炒った大豆を使うことが多いのですが、地域によって落花生を使うところもあるようです。大豆(豆)は、米、ひえ、あわ、麦と同じ、五穀の一つです。穀物や果実には精霊が宿ると言われています。豆には魔を滅するの意味から魔滅という漢字もあり、豆は邪気を払う意味があるようです。
節分に年の数だけ豆を食べると良いと言われています。また、節分に豆を年の数だけ、もしくは年の数より1個多く、食べると良いとも言われています。
豆まきの豆は年の数だけ、それともプラス1個どちらが正しいのでしょうか?疑問ですが、どちらでも良いようです。年の数だけ豆まきの豆を食べることで、年の数だけ福を身体に取り入れるというのが節分で年の数だけ豆を食べる意味です。
庶民にまで豆まきの風習がひろまったのは江戸時代と言われています。
以上、柊と鰯の頭を戸口に飾るいわれ、意味は?、鬼は内、鬼は外、節分の豆の持つ意味は?について調べてみました。
(楽天市場)
柊と鰯の頭を飾った戸口の意味は悪いものを避ける魔除けという考えからきているようです。
鬼は恐ろしいと思われていますが、秋田のなまはげに見るように、優しい心の持ち主とのことです。
そこで、「鬼は内、福は内」と豆まきする地方もあるようです。
日本古来の風習の節分で厄を落とすことができればいいですね。