ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

冬の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

節分飾りの柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭はいつから?いわれは?地域は?

投稿日:2019年1月8日 更新日:



節分の時期には、よく、柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭を戸口に飾っている家をみかけます。

なんで、玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾るのか、不思議だったのですが、玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾る地域は主に西日本の風習のようです。

節分の時期と柊と鰯の頭を戸口に飾ることは、何か関係があるのでしょうか。

節分に。節分いわしを食べる風習があるようです。

いわしはお手頃なお値段で買えるお魚ですが、いろんな料理法があるお魚です。シンプルにいわしは塩焼きで醤油をつけて食べると美味しいです。

柊と鰯の頭を戸口に飾るいわれ、意味は?



街を歩いていると、柊の葉っぱと鰯の頭が玄関に飾っているのか不思議でした。

柊の葉っぱと鰯の頭にはどんな意味があるのだろうか?

柊の葉っぱと鰯の頭が玄関に飾っている理由は魔除けのためと言われています。

柊と鰯の頭を戸口に飾る風習は平安時代からあるようです。

昔、京都では大晦日に病気を起こす悪神が来るという話があったようです。
大晦日に柊や鰯の頭を戸口で焼くことでその嫌な臭いで悪いものを追い返す力があると考えられていました。やがて、柊と鰯の頭を戸口に飾るだけで病気除けになるとされるようになりました。

鬼は内、福は内とは


「鬼は内、福は内」と言って豆まきをする風習もお馴染みです。

古くから、日本人は正月に歳神様がこの世に戻ってくると考えられていました。

中国では死者を鬼と考えるところもあり、祖霊を鬼とする地方もありました。
その一例が秋田県男鹿地方のなまはげです。

スポンサーリンク

鬼は恐ろしいと思われていますが、本当は優しい心の持ち主とされています。

節分の豆の持つ意味は


 

節分の豆はもとは厄落としのためものでした。
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをして福を呼び込みます。豆まきの豆は福豆と呼ばれています。

節分に使う豆は炒った大豆を使うことが多いのですが、地域によって落花生を使うところもあるようです。大豆(豆)は、米、ひえ、あわ、麦と同じ、五穀の一つです。穀物や果実には精霊が宿ると言われています。豆には魔を滅するの意味から魔滅という漢字もあり、豆は邪気を払う意味があるようです。

節分に年の数だけ豆を食べると良いと言われています。また、節分に豆を年の数だけ、もしくは年の数より1個多く、食べると良いとも言われています。
豆まきの豆は年の数だけ、それともプラス1個どちらが正しいのでしょうか?疑問ですが、どちらでも良いようです。年の数だけ豆まきの豆を食べることで、年の数だけ福を身体に取り入れるというのが節分で年の数だけ豆を食べる意味です。

庶民にまで豆まきの風習がひろまったのは江戸時代と言われています。

柊と鰯の頭を戸口に飾るいわれ、意味は?、鬼は内、鬼は外、節分の豆の持つ意味は?について調べてみました。
(楽天市場)

柊と鰯の頭を飾った戸口の意味は悪いものを避ける魔除けという考えからきているようです。
鬼は恐ろしいと思われていますが、秋田のなまはげに見るように、優しい心の持ち主とのことです。
そこで、「鬼は内、福は内」と豆まきする地方もあるようです。

日本古来の風習の節分で厄を落とすことができればいいですね。


 

スポンサーリンク

-冬の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭では、イルミネーションやクリスマスツリーを飾りはじめ、一気にクリスマスの雰囲気と、もう、年末と …

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する? 7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。 七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。 七夕飾 …

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!?

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!? 師走の12月に入った途端、気分的にとても気ぜわしくなります。 新年を迎える準備のため、おせち料理を作るご家庭も多いでしょう。最近ではネット通販が普 …

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果はあるの?

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果は? 京都の町では水をまく「打ち水」をまく光景をよくみることがあります。 京都は盆地なので夏の気温はジメジメしてとても暑いのです。 暑くなって涼み …

招き猫の左右の手の向きには意味がある?招き猫の色、黒、赤、金色など意味は?

店先に座って「おいで、おいで」と手招きをしているような招き猫は、商売の縁起物の置物でとても親しまれています。 片手をあげてにこやかで愛嬌たっぷりの招き猫ですが、招き猫はいったいどのようにして誕生したの …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。