千羽鶴はお見舞いに贈ることが多いですが、意味は、由来は?折り紙の日は?
日本の伝統文化の折り紙ですが、子供のころ、折り紙でいろんなものを折って遊んだという思い出も、折り紙の鶴を折ったことがあるかもしれません。
折り紙で鶴はとても人気がある作品ですが、お見舞い時に折り紙の鶴を連なりになっている千羽鶴をお見舞いで贈ることが多いのですが、なぜなんでしょうか?
平和のシンボルとして千羽鶴は世界に広がっています。そんな千羽鶴に意味などついて調べてみました。
折り紙の歴史、折り紙の日
千羽鶴を折るためには折り紙が必要です。最近は日本には多くの記念日がありますが、お折り紙の日もあります。
折り紙の日は、11月11日です。
1が4つ並ぶことから正方形の折り紙を表していることから11月11日に折り紙の日を1980年に制定されました。
折り紙が生まれたのは室町時代で、江戸時代には文献に登場し、折り紙は庶民にも広まっていきました。着物の模様に折り紙が描かれるなどポピュラーなものになっていったようです。
千羽鶴の歴史、意味
1797年に京都で出版された「秘伝千羽鶴折形」には、一枚の紙に切り込みを入れて、多数の折り紙がつながった形に折る「連鶴」が紹介されています。千羽鶴が始まったのもこの頃といわれています。
千羽鶴の意味
「鶴は千年、亀は万年」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
鶴は長寿のとても縁起の良いシンボルとされています。
長寿のシンボルである鶴を折ることで長寿や病が癒えると信じられていたようです。
千羽折ることは、鶴は千年からきているといわれています。千羽は必ずしも千羽折るということでもなく、数量の多さを意味するだけという説もあります。千羽鶴は平和のシンボルとしても世界に広まっています。
千羽鶴が平和のシンボルとされる由来は?
広島で被爆し原爆症で死亡された佐々木貞子さんが自身の延命を祈って作ったのが由来と言われています。
このエピソードが英語圏の作家であるカルル・ブルックナーやエレノア・コアなどによって紹介されたことで、広く知られるようになった。
彼女をしのんで作られた原爆の子の像には世界中から千羽鶴が送られ供えられています。
千羽鶴について調べてみました。
千羽鶴は「鶴は千年、亀は万年」と長寿のシンボルとされ、病気の回復の願いがかなえられると信じられていました。
千羽鶴が世界に広がったのは、広島で被爆し原爆症で死亡した佐々木貞子さんが自身の延命を祈って作ったのが由来でこのエピソードが英語圏の作家によって広く知られるようになった。
千羽鶴がお見舞いで贈られるのは病気の回復を信じる思いによるものです。