ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 何の記念日

千羽鶴はお見舞いに贈ることが多いですが、意味は、由来は?折り紙の日は?

投稿日:2019年1月3日 更新日:



千羽鶴はお見舞いに贈ることが多いですが、意味は、由来は?折り紙の日は?


 

日本の伝統文化の折り紙ですが、子供のころ、折り紙でいろんなものを折って遊んだという思い出も、折り紙の鶴を折ったことがあるかもしれません。

折り紙で鶴はとても人気がある作品ですが、お見舞い時に折り紙の鶴を連なりになっている千羽鶴をお見舞いで贈ることが多いのですが、なぜなんでしょうか?

平和のシンボルとして千羽鶴は世界に広がっています。そんな千羽鶴に意味などついて調べてみました。

折り紙の歴史、折り紙の日

千羽鶴を折るためには折り紙が必要です。最近は日本には多くの記念日がありますが、お折り紙の日もあります。

折り紙の日は、11月11日です。

1が4つ並ぶことから正方形の折り紙を表していることから11月11日に折り紙の日を1980年に制定されました。

折り紙が生まれたのは室町時代で、江戸時代には文献に登場し、折り紙は庶民にも広まっていきました。着物の模様に折り紙が描かれるなどポピュラーなものになっていったようです。

スポンサーリンク

 

千羽鶴の歴史、意味

1797年に京都で出版された「秘伝千羽鶴折形」には、一枚の紙に切り込みを入れて、多数の折り紙がつながった形に折る「連鶴」が紹介されています。千羽鶴が始まったのもこの頃といわれています。

千羽鶴の意味

「鶴は千年、亀は万年」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

鶴は長寿のとても縁起の良いシンボルとされています。

長寿のシンボルである鶴を折ることで長寿や病が癒えると信じられていたようです。

千羽折ることは、鶴は千年からきているといわれています。千羽は必ずしも千羽折るということでもなく、数量の多さを意味するだけという説もあります。千羽鶴は平和のシンボルとしても世界に広まっています。

千羽鶴が平和のシンボルとされる由来は?


広島で被爆し原爆症で死亡された佐々木貞子さんが自身の延命を祈って作ったのが由来と言われています。
このエピソードが英語圏の作家であるカルル・ブルックナーやエレノア・コアなどによって紹介されたことで、広く知られるようになった。

彼女をしのんで作られた原爆の子の像には世界中から千羽鶴が送られ供えられています。

千羽鶴について調べてみました。

千羽鶴は「鶴は千年、亀は万年」と長寿のシンボルとされ、病気の回復の願いがかなえられると信じられていました。

千羽鶴が世界に広がったのは、広島で被爆し原爆症で死亡した佐々木貞子さんが自身の延命を祈って作ったのが由来でこのエピソードが英語圏の作家によって広く知られるようになった。

千羽鶴がお見舞いで贈られるのは病気の回復を信じる思いによるものです。

 

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 何の記念日

執筆者:

関連記事

八十八夜の季節はいつ、意味は?八十八夜の食べ物はお茶、お茶は縁起がいい

夏も近づく八十八夜♪ 夏の季節が近づいてきてすっかり汗ばむ陽気になって、そろそろ八十八夜です。 それこそ、夏も近づく八十八夜 お茶摘みの歌でも知っている、夏も近づく八十八夜、 なぜ、八十八夜というので …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題で気なるのが、「今年の梅雨入りの時期」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも面倒になります。 梅雨はな …

招き猫の左右の手の向きには意味がある?招き猫の色、黒、赤、金色など意味は?

店先に座って「おいで、おいで」と手招きをしているような招き猫、招き猫は商売の縁起物の置物でとても親しまれています。 片手をあげてにこやかに愛嬌たっぷりの招き猫ですが、このかわいい招き猫はいったいどのよ …

鏡餅の起源歴史、意味、理由は?鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きは鏡餅を食べる!?

日本には昔からいろんな風習がありますが、日本古来の風習の意味や由来はなぜと思うことも。 お正月の風習でも、門松、お年玉、お雑煮などの風習がありますが、鏡餅をお供えすることもあります。 正月に欠かすこと …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたんぽぽが咲い …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート