ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

その他いろいろ 食材、食事 季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

投稿日:2021年4月29日 更新日:



梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

毎年話題になるのが、「今年の梅雨入りはいつ頃」。

梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも億劫になります。

梅雨はなんで梅の雨と書くの?
梅雨と梅干しはどんな関係があるの?

など、梅雨の由来や梅干しとの関係について調べてみました。

梅雨 なぜ梅雨と読む、梅雨の梅の意味、理由は?
梅雨に梅干し食べる、お弁当に梅干しを入れると効果は?

梅雨 なぜ梅雨と読む、梅雨の梅の意味、理由は?

梅雨の時期の雨、うっとうしいですね。

梅雨の時期は毎年6月から7月くらいですが、梅雨になんで梅の文字が入っているのでしょうか。東アジアに生息している植物の梅が梅雨と関係があるのでしょうか。

梅雨は日本だけではなくて、東アジアの中国、韓国でも地域によっては梅雨はあるようです。梅雨は東アジアの特有の気候です。北海道では梅雨が無いのはご存知の通りです。

梅雨は「つゆ」と「ばいう」と読む場合がありますが、どう違うのでしょうか。「つゆ」も「ばいう」も読み方が違うだけで意味は同じとされています。

梅雨の呼び方「ばいう」という呼び方は中国より伝わったとされます。

梅雨の呼び方の説として

スポンサーリンク

・梅が熟すころに降る雨のことを梅雨

・雨が降ると黴(かび)が生えるの、カビが生えやすい時期の黴雨

カビの雨と言われると、なんかカビが降ってきそうなあまり良くないイメージですね。

カビではなく梅の梅雨と呼ばれているという説があるようです。

天気予報でよく梅雨前線には「ばいう」を使いますが、梅雨(つゆ)と呼ぶようになったのは江戸時代のころのようです。

「つゆ」については

・葉っぱから濡れ落ちる露(つゆ)由来している説

・梅が熟すして潰れる時期から梅が潰れる由来の潰ゆとの説

梅雨の梅は梅が熟すころの時期、梅が梅雨の言葉に意味しているようです。

 

梅雨に梅干し食べる、お弁当に梅干しを入れると効果は?

梅は花見をして、梅の香りで楽しんで、梅干しなどで食べるなど、とてもお馴染みの植物です。

春の訪れを感じさせる梅の花は、白やピンクの色の花の姿は桜ほど華やかさはないですが、数多くの梅が咲く様はとてもきれいです。梅まつりなどでは、梅の花を見て楽しみ、ほんのりと匂う梅の香りも素敵です。

梅の果実はジュースやお茶づけや梅干しなどいろいろアレンジができる食材で食べる楽しみもあります。

梅が熟すころ、梅を天日干しして梅干し作りが始まります。

梅の実はクエン酸が多く含まれています。また、カルシウム、ミネラルなども含まれています。

梅雨の季節は蒸し暑さで体力が奪われがちになりますので、動くのも一苦労することも。

クエン酸は疲れた時には良い効果があると言われいます。

また、蒸し暑い梅雨の時期は雑菌が増えやすい時期です。

おにぎりの具材に梅干しはお馴染みですが、お弁当のごはんに梅干しを入れておくと梅の抗菌作用が菌の増殖を防いでくれるありがたい食材です。

梅干しは塩分が含まれていますので、食べ過ぎると塩分過多で、取り過ぎは良くないです。

梅干しは疲労回復に良い食材と言われています。

スポンサーリンク

-その他いろいろ, 食材、食事, 季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

インドアで休日の過ごし方、読書で節約、古本 中古 オンラインで古本をネット検索

インドアで休日の過ごし方、読書で節約、古本 中古 オンラインで古本をネット検索 お休みの日は日頃のお仕事から解放される自由な時間です。 お休みなので日頃、時間に追われる生活を忘れて素敵な時間を過ごした …

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

  茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。 プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。 とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レ …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート