ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

投稿日:2020年10月12日 更新日:



クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?
クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。

クリスマスのころにはお店に人の形、サンタ、星型、ハート形など様々な形のクッキーが並んでいます。

クリスマスに食べる人型クッキーは良く知られてクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、欧州では人型しているクッキーとして有名で、童話のお話に出てくるほど親しまれているクッキーです。

クリスマスのクッキーで思いつくのはサンタの形をしたクッキーですが、欧州では人形をしたクッキーがポピュラーなようです。

クリスマスの人型クッキー、ジンジャーブレッドマンクッキーについて調べてみました。


クリスマスのクッキー、人型しているクッキーの食べ物の名前は



欧米では童話に出てくるほど親しまれている人型しているクリスマスのクッキー。

クリスマスのクッキーで人の形をしたクッキーの名前はジンジャーマン、ジンジャーブレッドマンクッキー、ジンジャークッキーとか呼ばれます。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスにつくられ食べられることが多いクリスマスでおなじみのクッキーです。

ジンジャーマンとは、人の形や子供の形をしたジンジャーマンブレッド(あるいはジンジャークッキー)で作った人型ビスケットまたはクッキーです。

イギリス、ドイツ、スウェーデンなどの欧州ではジンジャーブレッドマンは、アニメでもおなじみのキャラクターのようです。

ジンジャーブレッドマンの由来のお話はイギリスの昔話でも知られています。

子供のいないおじいさん、おああさんがジンジャー(しょうが)で子供の形をしたジンジャークッキーを作ったら、元気に外に飛び出したという童話のお話です。

日本ではしょうがパンぼうやの童話として小さい子供に親しまれています。

ジンジャーブレッドマンクッキーは人型しているのはなぜ?由来、意味は?


ジンジャークッキーは人の形をしているクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、ジンジャーの名前の通りしょうがの入ったクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスにはクリスマスケーキの飾りやクリスマスツリーの飾りにも使われたりします。

ジンジャーブレッドマンクッキーが人の形になったのは16世紀のころと言われています。イギリスではペストが流行していました。その当時の国王のヘンリー8世は当時流行していたペストについてしょうがが有効であることに気付き、しょうがを食用することを勧め、国王に似通っているクッキーを焼いたのがジンジャーブレッドマンクッキーの始まりと言われています。

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

スポンサーリンク

クリスマスとジンジャークッキーの関係は魔除けによるもの?


クリスマスは冬の真っ只中季節ですね。

クリスマスの時期は夜も長く寒い時期でもありますし、日本では冬至の時期です。寒い冬の季節は風邪も流行してきます。

風邪の予防に有用とされるしょうがを食べると良いとされています。
クリスマスのころにはしょうがを練りこんだジンジャーブレッドマンクッキーがクリスマスのクッキーになったようです。
また、しょうがの強いニオイが魔除けとしてクリスマスのころに飾るようになったと言われています。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスのクッキーのお菓子として定着したようです。

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスの食べ物で人型しているクッキーの名前は
ジンジャーブレッドマンクッキーは人型しているのはなぜ?意味は?について調べてみました。

日本ではクリスマスケーキを食べることが多いのですが、欧米ではジンジャーブレッドマンクッキーも人気でクリスマスの定番の食べ物で食べられているようです。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

七五三とは、由来、男女の年齢の違いは?千歳飴には意味がある!

秋になると七五三で晴れ着を着て、千歳(ちとせ)あめを手にした子供の姿を見かけることがあります。 七五三とは子供の無事と成長を願う行事です。 スポンサーリンク 七五三がなぜ始まったのでしょうか。 七五三 …

たんぽぽの白い綿毛の花言葉は愛の神託、別れと思わせぶりと神秘的で意味が深い!?

たんぽぽの綿毛の時期、季節は?綿毛の花言葉は別れ、思わせぶりと神秘的で意味が深い!? たんぽぽの花が咲いている時期は意外にも短いです。 たくさんたんぽぽが群生して咲いている様子は黄金を散りばめた様でと …

招き猫の左右の手の向きには意味がある?招き猫の色、黒、赤、金色など意味は?

店先に座って「おいで、おいで」と手招きをしているような招き猫、招き猫は商売の縁起物の置物でとても親しまれています。 片手をあげてにこやかに愛嬌たっぷりの招き猫ですが、このかわいい招き猫はいったいどのよ …

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は? 12月になると師走で世間は忙しいのですが、気分的にウキウキするイベントごとが多い時期です。 都会に出かけると所々できらきら …

おみくじを引いたら凶がでた!おみくじの引き直しはあり?凶の意味は?

今年を占う意味でも、神社、お寺で運だめしでおみくじを引くことはよくあることです。また、大袈裟ですが、困った時の神頼みでおみくじを引く人もいると思います。 おみくじを引いたら凶、大凶のおみくじをひいたと …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート