ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

冬の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

投稿日:2020年10月12日 更新日:



クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?
クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。

クリスマスのころにはお店に人の形、サンタ、星型、ハート形など様々な形のクッキーが並んでいます。

クリスマスに食べる人型クッキーは良く知られてクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、欧州では人型しているクッキーとして有名で、童話のお話に出てくるほど親しまれているクッキーです。

クリスマスのクッキーで思いつくのはサンタの形をしたクッキーですが、欧州では人形をしたクッキーがポピュラーなようです。

クリスマスの人型クッキー、ジンジャーブレッドマンクッキーについて調べてみました。


クリスマスのクッキー、人型しているクッキーの食べ物の名前は



欧米では童話に出てくるほど親しまれている人型しているクリスマスのクッキー。

クリスマスのクッキーで人の形をしたクッキーの名前はジンジャーマン、ジンジャーブレッドマンクッキー、ジンジャークッキーとか呼ばれます。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスにつくられ食べられることが多いクリスマスでおなじみのクッキーです。

ジンジャーマンとは、人の形や子供の形をしたジンジャーマンブレッド(あるいはジンジャークッキー)で作った人型ビスケットまたはクッキーです。

イギリス、ドイツ、スウェーデンなどの欧州ではジンジャーブレッドマンは、アニメでもおなじみのキャラクターのようです。

ジンジャーブレッドマンの由来のお話はイギリスの昔話でも知られています。

子供のいないおじいさん、おああさんがジンジャー(しょうが)で子供の形をしたジンジャークッキーを作ったら、元気に外に飛び出したという童話のお話です。

日本ではしょうがパンぼうやの童話として小さい子供に親しまれています。

ジンジャーブレッドマンクッキーは人型しているのはなぜ?由来、意味は?


ジンジャークッキーは人の形をしているクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、ジンジャーの名前の通りしょうがの入ったクッキーです。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスにはクリスマスケーキの飾りやクリスマスツリーの飾りにも使われたりします。

ジンジャーブレッドマンクッキーが人の形になったのは16世紀のころと言われています。イギリスではペストが流行していました。その当時の国王のヘンリー8世は当時流行していたペストについてしょうがが有効であることに気付き、しょうがを食用することを勧め、国王に似通っているクッキーを焼いたのがジンジャーブレッドマンクッキーの始まりと言われています。

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

スポンサーリンク

クリスマスとジンジャークッキーの関係は魔除けによるもの?


クリスマスは冬の真っ只中季節ですね。

クリスマスの時期は夜も長く寒い時期でもありますし、日本では冬至の時期です。寒い冬の季節は風邪も流行してきます。

風邪の予防に有用とされるしょうがを食べると良いとされています。
クリスマスのころにはしょうがを練りこんだジンジャーブレッドマンクッキーがクリスマスのクッキーになったようです。
また、しょうがの強いニオイが魔除けとしてクリスマスのころに飾るようになったと言われています。

ジンジャーブレッドマンクッキーは、クリスマスのクッキーのお菓子として定着したようです。

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスの食べ物で人型しているクッキーの名前は
ジンジャーブレッドマンクッキーは人型しているのはなぜ?意味は?について調べてみました。

日本ではクリスマスケーキを食べることが多いのですが、欧米ではジンジャーブレッドマンクッキーも人気でクリスマスの定番の食べ物で食べられているようです。

スポンサーリンク







-冬の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

八十八夜の季節はいつ、意味は?八十八夜の食べ物はお茶、お茶は縁起がいい

夏も近づく八十八夜♪ 夏の季節が近づいてきてすっかり汗ばむ陽気になって、そろそろ八十八夜です。 それこそ、夏も近づく八十八夜 お茶摘みの歌でも知っている、夏も近づく八十八夜、 なぜ、八十八夜というので …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは? クリスマスの食べ物、クリスマスケーキやチキンなどを食べるのか楽しみです。 アメリカでは、七面鳥、ハム、羊肉を食べるようで …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題で気なるのが、「今年の梅雨入りの時期」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも面倒になります。 梅雨はな …

桃の節句(ひな祭り)の行事食はなぜちらし寿司、菱餅、はまぐりの意味は?

3月3日は桃の節句です。 桃の節句は、女の子の健やかな成長を祝うために、雛人形や桃の花を飾って、ちらし寿司,ひし餅、ハマグリのお吸い物などの祝い膳を食べる風習です。 桃の節句は、「雛祭り」や「上巳(じ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)