ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

投稿日:2020年10月15日 更新日:



クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は?

12月になると、お店や家庭にイルミネーションやクリスマスツリーを飾っていて、一気にクリスマスの雰囲気とともに、もう、年末感がとても感じます。

クリスマスツリーはクリスマスツリーの木のもみの木にクリスマスツリーのてっぺんに星やベル、天使などのいろんな種類のオーナメントを飾り、クリスマスの演出を華やかにしてくれます。

いつからクリスマスツリーを飾るのかは決まりがないのですが、12月からクリスマスツリーを飾ることが多いようです。
アメリカなどでは11月の第4木曜日の感謝祭のサンクスギビングが終わると、一気にクリスマスムードが高まって来ます。

クリスマスツリーで楽しいクリスマスを過ごせればいいですね。


クリスマスツリーの飾りのオーナメントに意味がある?由来は?

クリスマスツリーのオーナメントは、もみの木に飾られている飾り、装飾品を指します。

クリスマスツリーの木にはいろんなオーナメントが華やかに飾られていますが、それぞれのオーナメントには意味があります。

クリスマスツリーの丸い球はクーグル、リンゴ、天使、ベル、キャンディ、オーナメントの意味は?




 

クリスマスツリーに飾ってある数々のオーナメント、クリスマスを華やかに演出してくれます。

クリスマスツリーのオーナメントのそれぞれには意味があります。

クリスマスツリーのオーナメントで丸い球はクーゲルと呼ばれいます。丸い球はもともとはリンゴが飾られていたようですが、いつのころからか丸い球に変わっていったと言われています。

天使のオーナメントはキリストの誕生をマリアなどに知らせた天使、ベルのオーナメントはキリストの誕生を知らせるベルで美しい音色には魔除けの力があると言われています。

杖の形をしたキャンディは、キャンディー・ケーンと言われ、羊飼いの杖です。

クリスマスツリーのイルミネーション、とても華やかに彩ってくれます。イルミネーションは世界を照らす光であるキリストを表しているとされています。

他にも、いろいろなオーナメントがありますのでクリスマスツリーを楽しむときにはオーナメントの意味を思い出してたのしんでみてはいかがでしょうか?

クリスマスツリーの木はもみの木、意味は?



クリスマスツリーの木には、もみの木が使用されることが多いですが、クリスマスツリーの木にもみの木については諸説あると言われています。

クリスマスツリーの木の種類はもみの木でマツ科もみ属の常緑針葉樹です。もみの木は日本にも広く自生しています。

クリスマスで想像される地域はヨーロッパの北、中部です。冬は大変寒さが厳しい地域でもあります。そのような厳しい冬にもかかわらず、もみの木には緑色の葉っぱが茂っています。大変な冬の寒さの中、葉っぱが茂っているもみの木は永遠の命の象徴と言われています。

クリスマスツリーの発祥の国は、由来は?



 

クリスマスツリーはキリスト教から由来しているものではないようです。クリスマスツリーには、諸説ありますが、クリスマスツリーの発祥地はドイツのアルザス地方も一説です。
この地方のクリスマスにはマーケットなどの前に鮮やかにライトアップされたツリーを飾るなど、毎年クリスマスを盛大に祝っています。ゲルマン民族の冬至のお祭りユールから由来しているという説です。北欧ではクリスマスをユールと呼ぶ地方もあるようです。

クリスマスツリーのてっぺんの星の名前は?星を飾る意味・由来は?

クリスマスツリーのてっぺんには星が飾られています。クリスマスツリーのてっぺんに飾られている星の名前はベツレヘムの星と言われています。

星を飾られることが多いのですが、イギリスなどではクリスマスエンジェルという天使が飾られるようです。

ベツレヘムの星の意味は東方の三賢者にイエスキリストの誕生を知らせ、ベツレヘムに導いた希望の星の意味です。

クリスマスツリーのイルミネーション、とても華やかに彩ってくれます。イルミネーションは世界を照らす光であるキリストを表しているとされています。

スポンサーリンク

他にも、いろいろなオーナメントがありますのでクリスマスツリーを楽しむときにはオーナメントの意味を思い出してたのしんでみてはいかがでしょうか?

クリスマスと言えば何色?クリスマスカラーの意味とは



クリスマスと言えば何色をイメージしますか?クリスマスにはクリスマスらしいクリスマスカラーがあります。
クリスマスカラーと言えば、赤色、緑色、白色、金・銀色ですね。
赤色はキリストの血の色で愛と寛大さを表している

緑色はクリスマスツリーのもみの木からきているようです。冬には多くの木が枯れてしまうのですが、もみの木はクリスマスの寒いときでも緑色の葉っぱをつけているので、希望の木として、北欧では人々の心に残っているようです。
白色は純潔の色です。雪の色、聖なる意味を表していると言われています。
金・銀はキリストの高潔さ、気高さを表しているようです。

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

サンタクロースが赤色の服を着ているのはなぜ?



サンタクロースは赤色の服を着てトナカイに乗ってプレゼントを配る優しいおじいさんというイメージだと思います。
もともとは、サンタクロースの服は、赤色ではなく、白や普通の服、北欧では緑だったようです。サンタクロースの顔の表情は柔和な表情ではなく怖い表情であったとも言われています。ちょっとショックですね。

サンタクロースの服が赤色になったのは、コカ・コーラの色、赤色が影響しているようです。サンタクロースが笑顔で白い髭を生やして赤い服を着たイメージが定着して現代のサンタさんになっています。サンタクロースは優しい表情のお顔でトナカイに乗ってプレゼントを配るイメージのほうが断然いいですね!

インテリア、クリスマスツリー、オーナメント、のアイテム選びに

クリスマスツリーのオーナメントには意味がある?由来は?
クリスマスツリーの木の種類は?
クリスマスツリーの発祥の国は、由来は?
クリスマスツリーのてっぺんに星がありますが、星を飾る意味は?
クリスマスと言えば何色?クリスマスカラーの意味とは

クリスマスになれば何気なく見ているクリスマスツリーと彩っているオーナメントです。
クリスマスツリーはきれいだなと、クリスマスツリーを飾りたいと思う人もいるでしょうか。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

たんぽぽの白い綿毛の花言葉は愛の神託、別れと思わせぶりと神秘的で意味が深い!?

たんぽぽの綿毛の時期、季節は?綿毛の花言葉は別れ、思わせぶりと神秘的で意味が深い!? たんぽぽの花が咲いている時期は意外にも短いです。 たくさんたんぽぽが群生して咲いている様子は黄金を散りばめた様でと …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題で気なるのが、「今年の梅雨入りの時期」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも面倒になります。 梅雨はな …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅の時期のお手紙の挨拶分は、入梅のころのいわしは脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月に入ると梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、ととても気になります。 6月、雨の日が続くと外出するのもおっくうに …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …

金木犀(きんもくせい)とは、きんもくせいの花言葉、どんなにおいがする?

あなたはきんもくせいのニオイは好きですか? きんもくせいのニオイが漂ってくると秋の気配を感じさせるお花です。 少し暑さがマシになってきた秋のシーズン、金木犀(きんもくせい)の甘く強い香りがブーンと漂っ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート