ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

冬の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

豆まきは昼、夜、時間帯は?外にまいた豆はどうする?掃除する?大豆の代わりに落花生?

投稿日:2020年12月1日 更新日:



「鬼は外、福は内」の掛け声でする節分の豆まき。

日本の季節の伝統行事である節分に豆まきすることを、節分の行事を子供さんに教えることが必要と、豆まきをする家庭もあるようです。

マンションでは、家も散らかるし、外にも豆をまくこともできないので、豆まきをしない家庭もあります。

鬼は日の暮れる夜に現れると言われているので夕方から夜の時間帯が一番良い時間帯と言えます。

鬼は日の暮れる夜に現れると言われているので夕方から夜の時間帯が一番良い時間帯と言えます。夕方から夜なら家族もみなさんそろいますしね。

また、撒いた豆で怪我でもされたら大変です。撒いた豆はお掃除をしましょう。



小さい子供さんにとっては豆まきをするのがイベントみたいで楽しみにしているでしょうね。豆まきをする時間は昼、夜、豆まきする時間帯は何時がベスト?

豆まきは昼、夜、豆まきする時間帯は何時が良い


節分の日、豆まきをするのに良い時間は何時?昼か夜か決まっている?

豆まきをする時間があんまり遅いとご近所さんのご迷惑にもなりそうだし。。。

鬼は日の暮れる夜に現れると言われているので、夕方から夜の時間帯が一番良い時間帯と言えます。夕方から夜なら家族もみなさんそろいますしね。

神社や保育園などでは昼間も豆まきをしていますので豆まきをする時間を気にしなくていいのかもしれませんね。

夕方から夜は家族がそろう時間、豆まきをして家族の福をお祈りしましょう。

豆まきでまいた豆は拾って食べる?


節分は立春の前日で新しい年を祝い、「鬼は外、福は内」と邪気を払い神様に感謝する季節の行事です。

節分の豆まきでまいた豆は捨てるのは良いのでしょうか?それとも、豆は拾って食べるものなのでしょうか?

基本的には外にまいた豆は捨てるのは良くないですが、衛生的にも食べるのはチョット食べるのはためらいますよね。

では、節分に豆まきをする福豆は食べ物、粗末にするので良くないのでは?

豆まきをした後の豆は食べ物なのでもったいない、粗末に扱うのはどうなの?

豆などの穀物や果実には、精霊が宿ると言われています。

豆には魔を滅するの意味から魔滅という漢字もあり、豆は邪気を払う意味があるので豆まきをした後の豆を捨てるのは基本良くないことです。

でも、外にまいた豆を拾って食べるのも抵抗があります。衛生的にも良くないですね。

最近では、豆が汚れないように袋ごと包んで売っている商品もありますが、外にまいた豆は基本的には捨てる事になるでしょう。

豆まきをして外にまいた豆は掃除する?

節分の豆まきは邪気を払うために「鬼は外、福は内」との掛け声で豆まきをしますが、豆まきをした後は、外にまいた豆がお庭や道路など所々に散らかっています。

外にまいた豆は基本的には捨てることは良くないようですが、道路にまいた豆を放置されていたら通行人がつまずいて怪我でもしたら大変なことになってしまいます。

スポンサーリンク

豆まきをした後の豆でご近所に迷惑が掛からないように、トラブルにならないためにも、外にまいた豆の掃除は必ずした方が良いです。

節分の豆について調べてみると、大豆の代わりに落花生で豆まきする地域もあるようです。

節分の豆まきには落花生、落花生の地域は


節分に使う豆は節分用に大豆を炒った福豆ですが、落花生で豆まきをする地域もあります。

北海道、東北、北陸、九州の一部などでは大豆の代わりに落花生で豆まきをするようです。

落花生なら豆まきをしたら外にまいた豆は見つけやすいし、掃除にも困らないでしょうね。また、落花生は殻付きなので殻をむいて食べられるのもいいかもしれませんね。

豆まきをした豆を拾って食べるのは衛生的にチョット抵抗があります。そして、掃除も大変です。
豆まきをした豆を食べることができて掃除に困らない方法は袋ごとの豆で豆まきをすることも一つの方法です。

袋ごとの豆で豆まきをする


豆まきをした後、豆をそのまま放置しておくとご近所迷惑にもなりますし通行人がつまずいたりすることもあるでしょう。

大豆は拾うのが大変で、豆を踏みつけるとぐちゃぐちゃになりますし、湿気を帯びるとフニャフニャになり掃除するのが面倒になります。

もし、豆まきの豆にこだわりがなければ、落花生で豆まきをすると地面に落ちても見つけやすいですし、落花生は殻でおおわれて汚れていないので食べることできます。

また、最近では豆を小袋に入れて豆まきをしている人もいいます。小袋に入っている大豆なら衛生的にも良いです。

豆まきは昼、夜、豆まきする時間帯は何時が良い
豆まきでまいた豆は拾って食べる?
豆まきをした後の豆は食べ物なのでもったいない、粗末に扱うのはどうなの?
豆まきをして外にまいた豆は掃除する?
節分の豆まきには落花生、落花生の地域は
袋ごとの豆で豆まきをする

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

スポンサーリンク







-冬の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか? 七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。 保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書 …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭では、イルミネーションやクリスマスツリーを飾りはじめ、一気にクリスマスの雰囲気と、もう、年末と …

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。 今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。 毎日の行動の目安として重んじる人も多いの …

梅雨とは、いつからいつまで、梅雨入り、梅雨明けはどうして決まるの

5月の下旬あたりから雨が降ると梅雨の時期はいつからと意識します。 春の終わり、夏の始まりまで雨季を梅雨と言いますが、 沖縄が梅雨入りしたとのニュースが流れていましたが、日本各地も次第に梅雨入りするんだ …

八十八夜の季節はいつ、意味は?八十八夜の食べ物はお茶、お茶は縁起がいい

夏も近づく八十八夜♪ 夏の季節が近づいてきてすっかり汗ばむ陽気になって、そろそろ八十八夜です。 それこそ、夏も近づく八十八夜 お茶摘みの歌でも知っている、夏も近づく八十八夜、 なぜ、八十八夜というので …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)