節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが有名な神社などで豆をまく光景を目にします。節分は2月3日をイメージしますが、2月3日が節分の日と決まっているわけではないです。
節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの
節分でなぜ年の数だけ豆を食べる
豆まきをする意味、由来は
「鬼は外、福は内」と、豆まきをするのを楽しみにしているご家庭もあるようです。
何で節分の日に豆まきをするのでしょうか?
節分の日は、季節が冬から春に変わる日の前日が節分の日になります。
二十四節気では、立春の前日です。立春は旧暦では1年の始まりであり、厳しい冬の寒さから春に移り変わるめでたい日です。
古くは、中国から伝来した追儺(ついな)という習慣が始まりと言われます。
追儺が、日本に伝来したのは奈良時代と言われています。節分の行事の追儺は、鎌倉時代まで大晦日に行われていました。
追儺は、紀元前五世紀ごろの周の時代のころ中国から伝わった習慣で、中国の方相氏(ほうそうし)という官職の者が、武器を持って悪霊を追い払ったのです。
日本に伝来すると、宮中では舎人(とねり)が鬼の役となり、大舎人長(おおとねりちょう)が四ツ目の面をかぶって鬼を追い払うようになったようです。
このような習慣が一般に広まり、大晦日に行われていましたが大晦日ではなく、立春の前日の節分に豆まきが行われるようになったといわれています。
豆まきが盛んになったのは江戸時代からです。
最初の頃は豆ではなく桃をぶつけていたようです。桃には悪霊退散で邪悪なものを避ける働きがあるとされていました。しだいに邪気を払う豆をまくようになったといわれています。
大豆には邪気をはらう霊力があるとされ、大豆を炒ってからまくようになったようです。
日本では季節の行事として知られている節分ですが、節分でお祝いするのは日本だけの文化のようです。
中国から伝わった節分ですから、中国でも節分の行事を行われていると思いますが、季節の行事として節分でお祝いするのは日本だけのようです。
節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをして福を呼び込みます。豆まきの豆は福豆と呼ばれています。
節分に使う豆は炒った大豆を使うことが多いのですが、地域によって落花生を使うところもあるようです。大豆(豆)は、米、ひえ、あわ、麦と同じ、五穀の一つです。穀物や果実には精霊が宿ると言われています。豆には魔を滅するの意味から魔滅という漢字もあり、豆は邪気を払う意味があるようです。
豆まきの豆は炒った大豆を使います。普通の大豆を使うとまいた豆から芽が出る可能性があります。まいた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているので豆まきの豆は炒った大豆を使います。
(楽天市場) |
節分になぜ年の数だけ豆を食べる?食べる量は?
節分に年の数だけ豆を食べると良いと言われています。また、節分に豆を年の数だけ、もしくは年の数より1個多く、食べると良いとも言われています。
豆まきの豆は年の数だけ、それともプラス1個どちらが正しいのでしょうか?疑問です。
どちらでも良いようです。年の数だけ豆まきの豆を食べることで、年の数だけ福を身体に取り入れるというのが節分で年の数だけ豆を食べる意味です。
福豆を食べてる時に、今まで何個食べたと頭の中が混乱することありませんか?
福豆を食べた数、はじめは数えていたけど何個食べたかわからなくなった。
福豆は年の数だけ食べるとありますが、それ以上食べても問題ないです。ただ、食べ過ぎは身体によくないですね。
節分は冬から春に季節が変わることをお祝いする行事です。来年も健康で過ごせますようにとの願いが込められています。
豆まきをする意味、由来は
節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの
節分でなぜ年の数だけ豆を食べる