ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩 季節の言葉

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

投稿日:2020年11月28日 更新日:



節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。
節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが有名な神社などで豆をまく光景を目にします。節分は2月3日をイメージしますが、2月3日が節分の日と決まっているわけではないです。
節分は立春の前日となります。季語は冬の季語です。
豆まきをする意味、由来は
節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの
節分でなぜ年の数だけ豆を食べる 
なんで、節分に豆まきをするのだろうか?節分の豆まきについて調べみました。

豆まきをする意味、由来は


「鬼は外、福は内」と、豆まきをするのを楽しみにしているご家庭もあるようです。

何で節分の日に豆まきをするのでしょうか?

節分の日は、季節が冬から春に変わる日の前日が節分の日になります。

二十四節気では、立春の前日です。立春は旧暦では1年の始まりであり、厳しい冬の寒さから春に移り変わるめでたい日です。

古くは、中国から伝来した追儺(ついな)という習慣が始まりと言われます。

追儺が、日本に伝来したのは奈良時代と言われています。節分の行事の追儺は、鎌倉時代まで大晦日に行われていました。

追儺は、紀元前五世紀ごろの周の時代のころ中国から伝わった習慣で、中国の方相氏(ほうそうし)という官職の者が、武器を持って悪霊を追い払ったのです。

日本に伝来すると、宮中では舎人(とねり)が鬼の役となり、大舎人長(おおとねりちょう)が四ツ目の面をかぶって鬼を追い払うようになったようです。

このような習慣が一般に広まり、大晦日に行われていましたが大晦日ではなく、立春の前日の節分に豆まきが行われるようになったといわれています。

豆まきが盛んになったのは江戸時代からです。

最初の頃は豆ではなくをぶつけていたようです。桃には悪霊退散で邪悪なものを避ける働きがあるとされていました。しだいに邪気を払う豆をまくようになったといわれています。

大豆には邪気をはらう霊力があるとされ、大豆を炒ってからまくようになったようです

日本では季節の行事として知られている節分ですが、節分でお祝いするのは日本だけの文化のようです。

中国から伝わった節分ですから、中国でも節分の行事を行われていると思いますが、季節の行事として節分でお祝いするのは日本だけのようです。

節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの


「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをして福を呼び込みます。豆まきの豆は福豆と呼ばれています。

スポンサーリンク

節分に使う豆は炒った大豆を使うことが多いのですが、地域によって落花生を使うところもあるようです。大豆(豆)は、米、ひえ、あわ、麦と同じ、五穀の一つです。穀物や果実には精霊が宿ると言われています。豆には魔を滅するの意味から魔滅という漢字もあり、豆は邪気を払う意味があるようです。

豆まきの豆は炒った大豆を使います。普通の大豆を使うとまいた豆から芽が出る可能性があります。まいた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているので豆まきの豆は炒った大豆を使います。

 

節分になぜ年の数だけ豆を食べる?食べる量は?


節分に年の数だけ豆を食べると良いと言われています。また、節分に豆を年の数だけ、もしくは年の数より1個多く、食べると良いとも言われています。
豆まきの豆は年の数だけ、それともプラス1個どちらが正しいのでしょうか?疑問です。

どちらでも良いようです。年の数だけ豆まきの豆を食べることで、年の数だけ福を身体に取り入れるというのが節分で年の数だけ豆を食べる意味です。

福豆を食べてる時に、今まで何個食べたと頭の中が混乱することありませんか?
福豆を食べた数、はじめは数えていたけど何個食べたかわからなくなった。
福豆は年の数だけ食べるとありますが、それ以上食べても問題ないです。ただ、食べ過ぎは身体によくないですね。

節分は冬から春に季節が変わることをお祝いする行事です。来年も健康で過ごせますようにとの願いが込められています。

豆まきをする意味、由来は
節分の豆まきの豆はなぜ大豆を使用するの
節分でなぜ年の数だけ豆を食べる 

豆まきは昼、夜、時間帯は?外にまいた豆はどうする?掃除する?大豆の代わりに落花生?

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩, 季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気大寒とは、意味は、大寒の卵を食べると良い?食べ物は?

二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。 冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。 24節気の大寒とは? 立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。 …

ひまわり(向日葵)は何科の植物、原産地はどこ?ひまわりの季節は何月?

夏の季節に咲く黄色の花のひまわり(向日葵)は、花が大きくて、夏のイメージがピッタリの植物です。 ひまわりは16世紀にヨーロッパに伝わり、太陽の花の意味で呼ばれています。 ひまわりは何科の植物、原産地は …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、秋の季節、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたん …

なぜ、お正月の鏡餅にミカンを飾る、意味、理由は?ミカンじゃない、橙とは!?

日本古来の風習で、お正月に家庭や職場などで鏡餅を飾ることがあります。 鏡餅を飾るのは、歳神様に鏡餅をお供えして、無病息災を祈願するものです。 鏡餅には、葉付きのみかん、干し柿など、いろんなモノが飾られ …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。