ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。
今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。
毎日の行動の目安として重んじる人も多いのではないでしょうか。
代表的なのは結婚式は縁起を担いで大安に行うことが多いようです。
また、友引の日に葬式をするのは「友を引く」ので良くない
などあらゆる場面で六曜を重んじているのではないでしょうか。
大安、仏滅などのことを六曜といいますが
六曜とは何?、六曜について調べてみました。
六曜とは、由来は
六曜は中国の六壬という占いをもとにつくられています。
六壬とは特定の時間の吉凶を知るものです。
中国では十二支によって時刻を表す方法が用いられていました。
一日を子の刻から亥の刻までの十二の刻にわけるもので一刻は今の二時間にあたります。
例えば、
日本の江戸時代にもこの時刻が使われており、時代劇ででてくる「半刻」は今の一時間に相当します。
六壬は、
大安、留連(りゅうれん)、速喜(そつき)、赤口、小吉(しょうきち)、空芒(くうぼう)の六壬を一刻の時間に対応させるものであった。
留連(りゅうれん)が友引
速喜(そつき)が先勝
小吉(しょうきち)が先負
空芒(くうぼう)が仏滅
占星術によれば
正月と七月の一日の子の刻は大安、正月一日の丑の刻は留連、寅の刻は速喜というふうに続けていく。二月と八月の一日は子の刻が留連となります。
なんか、とても複雑でわかりにくいですね。
占星術は室町時代に日本に入ってきたが複雑で日本では根付かなかったようです。
その後、小松松卓が貞享五年(一六八八年)に、その日を占うものにかえて紹介した。
詳細は「頭書腸歴」の中にかかれています。
そこでの六曜は「大安、即吉(そつきつ)、小吉、立連(りゅうれん)、赤口、虚妄(こもう)」からなっていました。
現在のような先勝から赤口までの順番をもつ六曜は幕末に広まりました。
明治時代には太陽暦が採用されたとき、官歴には日の吉凶をしめす歴注を書いてはならないとされた。
そのとき、民間ではいくつもの運勢暦が発行されましたが、それは「お化け暦」と呼ばれ、必ず六曜が気されていました。
六曜は中国から広められましたが、日本で独自の変化をしています。
六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口からなります、読み方は?
今日のカレンダーをみて
「今日は大安だから縁起がいい」と縁起がいいと幸せな気分にでもなります。
カレンダーに記載されている六曜とは次の6つからなります。
先勝(せんかち)
友引(ともびき)
先負(さきまけ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(だいあん)
赤口(しゃっこう)
六曜は旧暦により定められこの順番で日ごとにあたります。
・大安は1日中良い日とされています。結婚、引越などを大安にする方が良いとされています。
・先勝とは午前中が良いくて午後が悪い日です。
・先負は午前中が悪く午後が良い日です。
・友引は凶事をおこなってはならない日とされています。
大安の次に良い日です。「友を引く」ということで仏事などの凶事を行うのはよくない日です。
・仏滅は何をしても悪い日で、することはすべて失敗する日とされています。
お祝いごとは避けるほうがよいとされています。
・赤口とは災いにであいやすい日です。
上記の通りを参考にしている人もいるのではないでしょうか。
今日の六曜が気になる方は
手帳、カレンダーに書かれています、参考にしてみてください。
参考 「日本の風習」つい喋りたくなる謎話 年中行事や冠婚葬祭のいわれがわかる本