ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

投稿日:2018年11月6日 更新日:

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。

今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。

毎日の行動の目安として重んじる人も多いのではないでしょうか。

代表的なのは結婚式は縁起を担いで大安に行うことが多いようです。

また、友引の日に葬式をするのは「友を引く」ので良くない

などあらゆる場面で六曜を重んじているのではないでしょうか。

大安、仏滅などのことを六曜といいますが

六曜とは何?、六曜について調べてみました。

スポンサーリンク

六曜とは、由来は

六曜は中国の六壬という占いをもとにつくられています。

六壬とは特定の時間の吉凶を知るものです。

中国では十二支によって時刻を表す方法が用いられていました。

一日を子の刻から亥の刻までの十二の刻にわけるもので一刻は今の二時間にあたります。

例えば、

日本の江戸時代にもこの時刻が使われており、時代劇ででてくる「半刻」は今の一時間に相当します。

六壬は、

大安、留連(りゅうれん)、速喜(そつき)、赤口、小吉(しょうきち)、空芒(くうぼう)の六壬を一刻の時間に対応させるものであった。

留連(りゅうれん)が友引
速喜(そつき)が先勝
小吉(しょうきち)が先負
空芒(くうぼう)が仏滅

占星術によれば

正月と七月の一日の子の刻は大安、正月一日の丑の刻は留連、寅の刻は速喜というふうに続けていく。二月と八月の一日は子の刻が留連となります。

なんか、とても複雑でわかりにくいですね。

 

占星術は室町時代に日本に入ってきたが複雑で日本では根付かなかったようです。

スポンサーリンク

 

その後、小松松卓が貞享五年(一六八八年)に、その日を占うものにかえて紹介した。

 

詳細は「頭書腸歴」の中にかかれています。

 

そこでの六曜は「大安、即吉(そつきつ)、小吉、立連(りゅうれん)、赤口、虚妄(こもう)」からなっていました。

 

現在のような先勝から赤口までの順番をもつ六曜は幕末に広まりました。

 

明治時代には太陽暦が採用されたとき、官歴には日の吉凶をしめす歴注を書いてはならないとされた。

そのとき、民間ではいくつもの運勢暦が発行されましたが、それは「お化け暦」と呼ばれ、必ず六曜が気されていました。

六曜は中国から広められましたが、日本で独自の変化をしています。

 

六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口からなります、読み方は?

 

今日のカレンダーをみて

「今日は大安だから縁起がいい」と縁起がいいと幸せな気分にでもなります。

カレンダーに記載されている六曜とは次の6つからなります。

先勝(せんかち)

友引(ともびき)

先負(さきまけ)

仏滅(ぶつめつ)

大安(だいあん)

赤口(しゃっこう)

六曜は旧暦により定められこの順番で日ごとにあたります。

大安は1日中良い日とされています。結婚、引越などを大安にする方が良いとされています。

先勝とは午前中が良いくて午後が悪い日です。

先負は午前中が悪く午後が良い日です。

友引は凶事をおこなってはならない日とされています。
大安の次に良い日です。「友を引く」ということで仏事などの凶事を行うのはよくない日です。

仏滅は何をしても悪い日で、することはすべて失敗する日とされています。
お祝いごとは避けるほうがよいとされています。

赤口とは災いにであいやすい日です。

上記の通りを参考にしている人もいるのではないでしょうか。

今日の六曜が気になる方は

手帳、カレンダーに書かれています、参考にしてみてください。

参考 「日本の風習」つい喋りたくなる謎話 年中行事や冠婚葬祭のいわれがわかる本

 

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

金木犀(きんもくせい)とは、きんもくせいの花言葉、どんなにおいがする?

あなたはきんもくせいのニオイは好きですか? きんもくせいのニオイが漂ってくると秋の気配を感じさせるお花です。 少し暑さがマシになってきた秋のシーズン、金木犀(きんもくせい)の甘く強い香りがブーンと漂っ …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …

ヒガンバナ(彼岸花)は庭に植えてはいけない?持ち帰ると火事になるとは?

ヒガンバナ(彼岸花)は庭に植えてはいけない、持ち帰ると火事になる? 秋に田んぼやあぜ道に花を咲かせるヒガンバナ(彼岸花)、ヒガンバナは9月中旬以降、お彼岸の時期に真っ赤な花を咲かせます。 秋のお彼岸の …

なぜ、お正月の鏡餅にミカンを飾る、意味、理由は?ミカンじゃない、橙とは!?

日本古来の風習ではお正月に家庭や職場などで鏡餅を飾ることがあります。 鏡餅を飾るのは歳神様に鏡餅をお供えして、無病息災を祈願するものです。 鏡餅には、葉付きのみかん、干し柿などがいろんなモノが飾られて …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート