二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。
冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。
24節気の大寒とは?
立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。
大寒はその名の通り一年でもっとも寒いころです。
大寒の時期、大雪になると雪おろしは大変です。大寒を過ぎれば次の季節は立春です。春が待ち遠しいですね。
大寒とは、意味は
大寒は太陽の黄経が3百度に達する時刻を含む日を大寒といいます。
大寒は新暦では1月20日ごろになります。
「寒の内(かんのうち)」の後半、大寒のこの日から立春までの15日間は一年で最も寒い時期とされています。
大寒と小寒
24節気では、大寒、小寒とありますが、小寒に入る日を寒の入りといい、24節気の小寒、大寒は寒、寒中と呼ばれます。
寒中に出すのが寒中見舞いです。また、武道などの「寒稽古」こという言葉を聞きますが、心身を鍛えるためにこの時期大寒に行われています。
日本各地の最低気温が記録されるのも大寒の時期です。
スポンサーリンク
大寒七十二候は
款冬華(ふきのはなさく) 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出すころ
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢に氷が厚く張りつめる
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)鶏が卵を産み始める、鶏も春の訪れを感じる頃ですね。
ふきのとうがつぼみをだし、沢の水が厚く張りつめ。ニワトリが卵を産み始める。
だんだんと春が近づいてくる春が待ち遠しいころですね。
大寒の日に生まれた卵を食べると良い?
大寒の日に生まれた卵を食べると良いと言われますが、大寒の日と卵とどんな関係があるのでしょうか?
大寒七十二候に鶏始乳とあるように鶏が卵を産み始める頃です。この時期の卵は生気に満ちあふれて、一年健康に暮らせると言われます。
また、風水的に大寒の卵を食べると金運上昇するとされ、大寒に生まれた卵は人気のようです。
大寒の頃は、空気中の雑菌が少ないことからお味噌を仕込む時期です。
大寒のころの旬の食べ物は
ワカサギ
湖でのワカサギ釣りは大寒の頃の行事でよくニュースでよく耳にします。
湖上で釣ったワカサギをてんぷら、フライなどにして食べるお馴染みの光景ですが、新鮮なワカサギが旬の時期です。
メヒカリ
てんぷらやフライに、または干物としてもおいしいお魚です。メヒカリの栄養はカルシウムが摂れます。
水菜
スーパーでもおなじみの野菜です。なべ物にしたらカンタンにできる野菜です。
水菜は水分ばかりで栄養が無いような野菜と思われがちですが、ビタミンCやカリウム、葉酸などカラダにうれしい栄養素が含まれている野菜です。
キンカン
キンカンはジャムや甘露煮などに料理できる果物です。
ミカンやリンゴも大寒の時期が旬の果物です。
大寒は1年で空気が乾燥する時期です。
冬の季節は空気が乾燥する季節で、大雁の時期も、空気が乾燥します。
空気が乾燥すると風邪もひきやすい季節です。大寒に限らず、寒さ対策、体調管理に気をつけて過ごすことが大事ですね。
|
大寒を過ぎれば、大寒の次は春の訪れの立春です。