ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気穀雨とは、漢字の読み方、意味を簡単に?穀雨の旬の食材・食べ物は?

投稿日:2018年8月23日 更新日:



 

穀雨は春分 ➡ 清明 ➡ 穀雨で第六節になります。

穀雨とは、穀雨の漢字、読み方


二十四節気、第5節清明のあとの節気は穀雨(こくう)になります。

穀雨は、漢字から穀物の穀、雨ということで農作物に雨をイメージします。

穀雨のころは穀物が芽吹くころです。

二十四節気では春の季節の最後で太陰太陽暦では三月中(三月後半)で新暦では、四月二十日か二十一日ごろにあたります。

次の節気の立夏までの期間をさします。

四月二十日ごろ、日本でも全国的に春めく季節です。

北国では、暖房器具をしまい始めるころで、西日本では暖かくなり、藤の花が咲く季節です。

 

穀雨の意味を簡単に


穀雨はの季節です。

穀雨は、もともとは秋に種まきをした穀物、麦などの生育を助ける雨のことを言います。春の雨は農作物にとっては恵みの雨であり、そのころ麦の穂が出そろって実をつけるようになります。

稲などのほかの穀物の生長をうながす雨という意味に変わっていったようです。

穀雨の終わりの八十八夜

「夏も近づく八十八夜」のお茶摘みの歌は夏も近づき、お茶摘みのシーズンを感じる歌です。子供のころに、「夏も近づく八十八夜」で遊んだ方もいらっしゃると思います。

穀雨の終わりごろ、立春から数えて八十八日目が八十八夜となります。新暦では五月二日ごろです。

穀雨は「夏も近づく八十八夜」の茶摘みの歌にもあるように日本では新茶のシーズンですが、中国緑茶でも二十四節気がお茶の格付けに使われています。

 

中国緑茶は時期によって違う

スポンサーリンク

お茶は摘まれる時期により品質が変わってきますが、中国緑茶は早い時期に積まれるほどお値段が高くなります。

・明前 - 清明の前に摘まれたもの
・雨前 - 清明から穀雨までに摘まれたもの
・雨後 - 穀雨のあとに摘まれたもの

時期が遅くなるほど、茶葉の色、大きさ、状態、味わいに違いがでてきます。

八十八夜の時期の遅霜は「八十八夜の別れ霜」といわれ、遅霜が農作物に被害をもたらすこともあります。

穀雨の旬の食べ物、食材は

 

穀雨の時期の食べ物は新茶シーズンですが、ヨモギも旬です。

春になるとヨモギが土手に生えてきて、ヨモギには独特の香りがあります。

ヨモギを混ぜたお餅にあんこをくるんで食べるヨモギ餅は有名です。

野菜では、たけのこ、ごぼうが旬の時期です。

魚介類でが穀雨に旬です。

この時期のアジは小ぶりで脂乗りが良いと言われます。

二十四節気第七節気 立夏

(楽天市場)

スポンサーリンク

-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜は、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事と …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

二十四節気候清明とは、いつ?清明節、清明の食材・食べ物、花は?

清明は、二十四節気で春分のあと節気、5節は清明になります。 二十四節気の清明とはいつ? 清明は、春分のあと15日目で旧暦三月の節気、新暦では4月4日ごろにあたりますで、次の節気の穀雨までです。 天文学 …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。