ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉 何の記念日

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

投稿日:2018年9月11日 更新日:



二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。

大暑は夏の季語です。

大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。

大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事が行われる時期でもあります。

二十四節気は二十四節気であり、12節ということは大暑を過ぎると1年の半分が過ぎるということになります。

大暑は

夏至 ➡ 小暑 ➡ 大暑

 

大暑とは、大暑の候

大暑は、太陽黄経が120度の時で新暦では七月二十三日ごろです。七月二十三日ごろから立秋までの期間をさします。

大暑は梅雨明けしてこれから夏本番でとても暑い時期です。

外ではセミが鳴き、トンボやさるすべりなどの動植物が活発になっているころです。

稲作にとって、大暑の季節はとても大事で、暑さと太陽の光で大きく成長する時期でもあります。

大暑は七月二十三日から八月七日までくらいの期間を指しますが、手紙などの挨拶文は大暑の候を使います。

暑さが本格的な時期でもあり、手紙を送る相手に健康や体調を気遣う言葉を忘れずに入れましょう。

大暑と処暑の間

大暑と処暑との間には立秋です。まだまだ暑い時期ですが、処暑は、暦では秋、夏ではありません。

大暑の七十二候

七十二候とは二十四の節気それぞれをさらに細かく分けたものです。

スポンサーリンク

初候 桐の実がなりはじめ

次候 土が湿って蒸し暑くなり

末候 時によって大雨が降る

梅雨の季節に雨が少ないと水不足になったりします。

大暑の時期の食べ物は

大暑の時期に旬な食べ物は

大暑の時期の野菜は

きゅうり
枝豆
スイカ

トウモロコシなどの夏野菜。

きゅうりは浅漬けでご飯と一緒に食べるのがとても美味しいですし、トウモロコシはゆでたり焼いたりして食べるとおいしいです。

土用のうなぎ

この大暑の時期は土用の期間でもあります。
土用といえば「うなぎ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

スーパーマーケットでもうなぎのかば焼き。魚屋さんで焼いているうなぎの香ばしいにおいの煙はとてもいい匂いです。

うなぎにはビタミンAやビタミンB群が多く含まれていて、大暑の暑い時期、疲労回復や食欲増進にとても良いようです。

夏バテ防止対策として大暑の時期の暑さを乗り切るのにはとても良い食べ物といえるでしょう。

大暑と天ぷらはどんな意味がある?

大暑の7月23日は天ぷらの日の記念日と重なります。

毎月23日は天ぷらの日に制定されています。

大暑の時期は1年で最も暑い時期、天ぷらを食べて暑さを乗り切ろうとの意味があるようです。

大暑についてカンタンに調べてみました。

大暑は暑い時期ですが、昨今の夏の気温は異常です。

私的には、暑い時期が早くすぎて過ごしやすい時期にならないかなと強く思う次第です。

二十四節気第13節気は立秋です。

スポンサーリンク







-季節の言葉, 何の記念日
-

執筆者:

関連記事

二十四節気、春の季節の季語の雨水はいつ。雨水におひな様を飾ると良い!?

二十四節気は、季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24に分けられています。 二十四節気は中国で考えられた季節を表す言葉であり、日本の季節感にはずれもあるかも …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

スイカには水分が多く栄養があるのかな、美味しいスイカはどこでわかる、スイカの日とは

スイカには水分が多く栄養があるのかな、美味しいスイカはどこでわかる、スイカの日とは スイカは夏の季節にとても人気の夏野菜のひとつです。冷えたスイカに塩をふって食べるととても美味しいですね。 スポンサー …

二十四節気立春はいつ、立春の挨拶文、縁起が良い食べ物は?

季節は、春から始まりますが、一年間には二十四節気という季節の言葉があります。 季節の言葉で24節気の一番最初は立春です。 立春とは春をイメージすることがありますが、立春とはいえまだまだ寒さが厳しい季節 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート