ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気小暑の期間はいつからいつまで、読み方、意味、飲食は?

投稿日:2018年9月4日 更新日:



二十四節気第11節気は小暑

芒種 ➡ 夏至 ➡ 小暑です。

小暑の期間はいつからいつまで

小暑は、夏至の15日目を指し、例年、7月7日頃です。読み方はしょうしょです。

小暑のこの時期は梅雨明けのころで小暑とはいえ、とても暑い時期です。小暑どころではなく暑いです。

梅雨が明けるのも小暑のころです。

毎年梅雨明けするとセミが鳴きだし、セミが鳴くと梅雨明けして夏の季節感をとても感じます。

また、梅雨の終わりのころでは大雨も多い時期で災害に注意する時期でもあります。

小暑の時期は七夕の節句

小暑の7月7日は七夕の節句です。

まだ、幼いころ、短冊に願いを書いて笹の葉につるしたことがある人もいると思います。

短冊に何を書いたのか覚えているという人もいるかもしれませんね。

日本には七夕を含めて節句が5句あります。

スポンサーリンク

七草粥を食べる習慣がある1月7日、
3月3日の「桃の節句」
5月5日の「菖蒲の節句」
7月7日の「七夕」
9月9日の「菊の節句」で五節句になります

七夕といえば、織姫と彦星が1年に1回合うことが許された日でもありますね。

あちらこちらで笹に願いを込めた短冊がたなびいている風景をみることができます。

 

小暑の七十二候は

初候 暖かい風が吹き(7/7~7/11)

次候 ハスの花が開きはじめ(7/16~7/16)

末候 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(7/17~7/22)

昔の人はハスや鷹に季節を感じていたようですね。

 

小暑の時期の飲食は

小暑のころの旬の食べ物

オクラ

オクラの旬は7月から9月で体に良い野菜です。オクラを切ると独特のぬめりがあります。このぬめりは水溶性食物繊維のペクチンと多糖類の混合物で整腸作用などがあり夏バテ防止には良い野菜です。

ミョウガ

歯ごたえがあり独特の香りがする野菜です。そうめんの薬味に使われます。

小暑についてカンタンに調べてみました。

二十四節気第一二節気は大暑です。

スポンサーリンク

-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅を食べる?

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅 スポンサーリンク 二十四節気 春分について 春分のころは、暑さ、寒さも彼岸までとのことばのとおり、冬も終わり春の過ごしやすい季節に徐々にな …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。 季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。 また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。 二十四節気、穀雨の次は 二十 …

二十四節気立冬は冬の季語、立冬はいつですか?立冬の食べ物は冬瓜?

  立冬(りっとう)は二十四節気19節気です。 暦の上では冬の始まりとされていますが、本格的な冬の寒さはしばらく時間があります。 かぼちゃは冬至の食べ物で知られていますが、立冬の旬な食べ物と …

二十四節気穀雨とは、漢字の読み方、意味を簡単に?穀雨の旬の食材・食べ物は?

  穀雨は春分 ➡ 清明 ➡ 穀雨で第六節になります。 穀雨とは、穀雨の漢字、読み方 二十四節気、第5節清明のあとの節気は穀雨(こくう)になります。 穀雨は、漢字から穀物の穀、雨ということで …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。