ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気の夏至、夏至はいつ?、北海道、東北地方など夏至に食べる食べ物は?

投稿日:2018年9月1日 更新日:



二十四節気の夏至、夏至はいつですか?夏至に食べる食べ物は?

二十四節気第10節気は夏至、小満 ➡ 芒種 ➡ 夏至となります。

夏至とは何か、夏至について紹介しました。

夏至はいつですか、昼の長さ、日照時間は?


ニュースなどで夏至は「今日は一年でもっともお昼が長い日」、とよく紹介されています。

夏至は昼間の時間がもっとも長くなる日で、夜がもっとも短い日になります。

新暦では六月二十一日ごろになります。七月六日くらいまでです。

二十四節気では、太陽の黄経が九十度に達した時刻を含む日が夏至です。

東京の位置は経度では北緯三十五度にありますが、夏至の日の太陽の南中高度は七十八度もあります。

夏至の日になるとほとんど頭上から太陽の光が照り付けているような感じです。

夏至の反対は冬至で太陽の南中高度は三十二度です。

地球上では、夏至の日は北極圏では白夜であり南極圏では太陽が地平線から姿を現すことはありません。

夏至の七十二候では

夏枯草(かごそう)が枯れ

アヤメの花が咲き始め

鳥柄杓(からすびしゃく)が生える

夏枯れ草とはウツボクサでシソ科の多年草花が終わると、夏には花穂は暗褐色に変化し、一見枯れたように見えるところから、別名を夏枯草(かごそう)ともよばれます。

夏枯草は、漢方や和方の重要な薬として知られています。

からすびしゃくとは日本全国の水辺などの低湿地に生えているサトイモ科ハンゲ属の植物です。

からすびしゃくの塊茎は半夏(はんげ)という生薬に用いられます。

 

夏至の日から十一日目は、半夏生の日といわれます。新暦では七月二日ごろとなります。

世界では夏至の方が特別な日と考えられていますが、日本では半夏生の日は特別な日とされています。

半夏生の日までに田植えを終えなければならないとされています。

夏至に何する?風習、夏至の料理・行事食、タコなどの食べ物は?


夏至の祭り、風習

二見浦一帯は、日本の総氏神であり太陽神である「天照大神」を祀った伊勢神宮への参拝者が、古くからお参りする前に海の水で心身を清める神聖な場所で三重県二見浦の二見興玉神社では夏至祭が行われます。

三重県二見浦には、夫婦岩が名所ですが夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇りますがこれは夏至の日の前後2ヶ月しか見られない特別な光景です。

天候が良ければ富士山の背から差し昇る朝日を拝むことが出来るようです。

神秘的で見ることができたら幸せですね。

夏至に食べる食べ物・行事食は?

冬至にかぼちゃを食べることはよく知られていますが、夏至にはどんな食べ物を食べるのでしょうか?

夏至に食べる食べ物は、日本各地で違います。

・北海道で夏至に食べる食べ物

北海道は、美味しい食べ物がいっぱいありますが、北海道で夏至に食べる特別な食べ物は無いようです。

・東北地方で夏至に食べる食べ物

東北は、お米が美味しい地域ですが、東北地方でも夏至に食べる行事食はありません。

・関東で夏至に食べる食べ物

関東地方では、二毛作であったことから収穫した小麦で作った餅を食べるようです。

スポンサーリンク
関西地方で夏至に食べる食べ物のたこ

関西地方大阪では夏至にを食べるとされます。明石のたこ料理や大阪のたこ焼きはよく知られている料理です。

八本の脚を持ち、農作物が大地にしっかりと根をはるように、願いをこめて食したとされています。半夏生の食べ物として知られています。

奈良や和歌山でも小麦餅を食べるようです。

京都の夏至の和菓子、水無月

京都には、いろんな和菓子がありますが、夏至には、水無月という和菓子が店先に並びます。水無月は白いういろうの上に上品な甘さの小豆を乗せて固めた和菓子です。

福井の夏至の食べ物

また、福井では半夏生の日までに田植えを終えて、半夏生の日にサバの丸焼きを食べるようです。

サバにはDHA、EPA、ビタミン類などの栄養成分が含まれます。福井の鯖は鯖街道があるくらい有名です。

・香川で夏至に食べる食べ物

香川県のうどんで有名です。うどんは日常でも食べられると思うのですが、夏至の半夏生にうどんは食べる風習があるようです。

7月2日は、香川県生麺事業協同組合によって制定された「うどんの日」、半夏生の日です。

農家には、半夏生の日までに田植えを終わらせることが重要なことでした。田植えが終わった半夏生にうどんを食べて労をねぎらったとされます。

 

夏至の時期の挨拶文は夏至の候

六月の挨拶文として使う夏至の候ですが、6月21日から7月6日ごろまでの時期の挨拶文です。

以上夏至について紹介させていただきました。

ご参考になれば幸いです。

二十四節気 小暑

スポンサーリンク

-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。 季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。 また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。 二十四節気、穀雨の次は 二十 …

二十四節気小寒とはいつ、読み方、意味は?小寒と大寒、食べ物は?

二十四節気第23節気は小寒で(しょうかん)と読みます。 寒さが厳しくなってきたと感じる季節です。 大雪 ➡ 冬至 ➡ 小寒です。 小寒とはいつ、小寒の意味は? 小寒は冬至から15日後になります。太陽の …

二十四節気立冬は冬の季語、立冬はいつですか?立冬の食べ物は冬瓜?

  立冬(りっとう)は二十四節気19節気です。 暦の上では冬の始まりとされていますが、本格的な冬の寒さはしばらく時間があります。 かぼちゃは冬至の食べ物で知られていますが、立冬の旬な食べ物と …

二十四節気16節気秋分とは、意味は何、秋分の旬の食べ物は!?

二十四節気16節気は秋分です。季節は秋になります。 秋分のころは暑くもなく、寒くもなくとても過ごしやすい季節ですね。 9月は秋分の日、敬老の日と祝日も多くあり気候的にも過ごしやすいので行楽の秋でお休み …

二十四節気大寒とは、意味は、大寒の卵を食べると良い?食べ物は?

二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。 冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。 24節気の大寒とは? 立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。