ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

投稿日:2018年8月25日 更新日:

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。

季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。

また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。

二十四節気、穀雨の次は

二十四節気、第7節は立夏(立夏)になります。

清明 ➡ 穀雨 ➡ 立夏

立夏とは

立夏とは夏の始まりとされています。

立夏は太陽の黄経(こうけい)が四五度になった時刻を含めた日をいいます。

立夏は夏の始まりで、この日から立秋(八月八日ごろ)の前日までが夏の季節で、新暦では五月六日ごろになります。

五月六日はまだ夏という感じではない時期ですが、

立夏のころはゴールデンウイークも終わりこれから暑くなっていく季節です。

立夏とはいえ、真夏の暑い日差しではなくまだまだ過ごしやすい心地よい季節です。

日本では、立夏のあとには梅雨の季節になります。

立夏といっても夏到来にはまだまだという感じですね。

立夏の季節感を感じるこの時期は

スポンサーリンク

水田に水が引かれてカエルが鳴きはじめるころであり、

温かくなってきてミミズが地上にでてきて畑をほぐしてくれたり

冬眠から覚めた虫が活動したり

タケノコが生えたり、ウリが実りはじめる季節です。

日本列島は南北に長いので、沖縄ではすでに海開きが始まるようですが、北海道などの北国では桜が咲き始める季節です。

時候の挨拶、立夏の候

お手紙を出すときの季節の言葉として

季節ごとの気候や天候に合わせた挨拶文、立夏の候を時候の挨拶として使うことができます。

拝啓 立夏の候、いかがお過ごしでしょうか(例文)

などで挨拶文を書くことがありますが、立夏の候は五月六日ごろから五月二一日のころまでです。

立夏のころの旬の食べ物は

季節には旬の食べ物がありますが、

立夏のころの旬の食べ物は

タケノコ
たまねぎ
ルッコラ
そらまめ

マアジ
イワナなどが旬の食材です。

新玉ねぎやタケノコなどでは立夏のころ、スーパーマーケットや八百屋さんに並んでいるのを見かけることがあります。

立夏とは言え五月なのですが、季節の言葉にはいろんな意味があり興味深いですね。

二十四節気第8節気 小満

スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気寒露とは、寒露の意味は、寒露はいつ!?食べ物は?

二十四節気寒露とは、寒露の意味は、寒露はいつ!?食べ物は? 二十四節気17節気は寒露(かんろ)です。 白露 ➡ 秋分 ➡ 寒露です。 寒露のころの季節は、朝晩がめっきり冷え込むようになってきます。寒露 …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …

二十四節気の夏至、夏至はいつ?、北海道、東北地方など夏至に食べる食べ物は?

二十四節気の夏至、夏至はいつですか?夏至に食べる食べ物は? 二十四節気第10節気は夏至、小満 ➡ 芒種 ➡ 夏至となります。 夏至とは何か、夏至について紹介しました。 夏至はいつですか、昼の長さ、日照 …

二十四節気処暑とは、意味、処暑は秋の季語、処暑の候は?

二十四節気の処暑とは、意味は 二十四節気立秋の次の節気は処暑です。 処暑についてはあまりピンとこないのですが、処暑の頃になると夏の暑さが収まり暑さが少し一段落したような暑さが和らぐ時期です。 処暑はま …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート