ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気芒種の芒とは、芒種の候、季節、食材・食べ物は!?

投稿日:2018年8月30日 更新日:



二十四節気第9節気は芒種です。

芒種はあまり馴染みがなく聞きなれない言葉かもしれませんが、芒種にはどんな意味があるのでしょうか。

芒種は二十四節気第9節気になります。

立夏 ➡ 小満 ➡ 芒種

芒種は新暦では六月六日ごろから六月二十日の夏至までの期間をさします。

芒種の芒とは、芒種の意味

芒種の芒、芒は稲、麦という芒(のぎ)のある作物の種をまく時期から芒種と言われます。

芒種は太陽の黄経が七十五度になる時刻を含む日で、新暦では六月六日ごろにあたります。

芒種の時期、昔は田植えの時期です。

芒種の「芒」は「のぎ」と訓読みし「禾」とも書きます。

「芒」を使った言葉はあまりみることはありませんが、
「芒然(ぼうぜん)」は疲れてぼんやりした様子を表す言葉です。

「芒」を使った言葉として、イネ科の穀物にある刺(とげ)のような突起のことを「芒刺(ぼうし)」と言われます。

昔は「芒種」の時期にはイネや麦などの種まきに適した時期でした。

最近では脱穀したコメしかみることははありませんので「芒刺(ぼうし)」をイメージしずらいかもしれません。

芒種とは、芒のある稲などの穀物の種を水田や畑にまくころをさした農事の言葉をさします。

田植えの時期は農業ハウスと温床などで早く丈夫な苗を育てる技術が広まったため今では早い時期に行われますが、昔の田植えは六月上旬に行われていました。

 

芒種のころは、七十二候によると

「蟷螂(とうろう、かまきりのこと)が生まれ」
「腐った草がほたるになり」
「梅の実が黄ばんで熟す」

「腐った草がほたるになり」とは腐った草が蛍になることはなく、江戸時代前期には腐った草が本当にほたるになると信じられていたとのことです。電気がない江戸時代ではなかなか空想的な表現ですね。

 

芒種の候

お手紙などでは季節を表す言葉の時候の挨拶として、芒種の候になります。

スポンサーリンク

お手紙の季節の挨拶としての例文として、

拝啓 芒種の候いかがお過ごしでしょうか

ですね。

芒種の候は季節感がある言葉ですが、あまりなじみがない季節を表す言葉なので
「芒種とはいつを表す言葉なのか」オヤッと考えてしまいそうですね。

 

芒種のころの食材、食べ物は

芒種のころになるとスーパーや八百屋さんなどには青い梅の実が店頭に並ぶころです。

また、野菜、果物では、大葉、みょうが、トマト

魚貝類ではスズキなどが芒種のころに旬迎える食べ物です。

芒種について意味、食べ物などを調べてみました。

二十四節気第10節気 夏至

(楽天市場)

スポンサーリンク

-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。 節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが …

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅を食べる?

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅 スポンサーリンク 二十四節気 春分について 春分のころは、暑さ、寒さも彼岸までとのことばのとおり、冬も終わり春の過ごしやすい季節に徐々にな …

二十四節気16節気秋分とは、意味は何、秋分の旬の食べ物は!?

二十四節気16節気は秋分です。季節は秋になります。 秋分のころは暑くもなく、寒くもなくとても過ごしやすい季節ですね。 9月は秋分の日、敬老の日と祝日も多くあり気候的にも過ごしやすいので行楽の秋でお休み …

冬から春に向かっているのに、寒いのは寒の戻り、意味、時期、原因は!?

天気予報で「寒の戻り」という言葉を聞いたことがあると思います。 「寒の戻り」とは何でしょうか? スポンサーリンク 一般的に春は一気に訪れるのではなく、冬から寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきま …

二十四節気立春はいつ、立春の挨拶文、縁起が良い食べ物は?

季節は、春から始まりますが、一年間には二十四節気という季節の言葉があります。 季節の言葉で24節気の一番最初は立春です。 立春とは春をイメージすることがありますが、立春とはいえまだまだ寒さが厳しい季節 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。