ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気芒種の芒とは、芒種の候、季節、食材・食べ物は!?

投稿日:2018年8月30日 更新日:



二十四節気第9節気は芒種です。

芒種はあまり馴染みがなく聞きなれない言葉かもしれませんが、芒種にはどんな意味があるのでしょうか。

芒種は二十四節気第9節気になります。

立夏 ➡ 小満 ➡ 芒種

芒種は新暦では六月六日ごろから六月二十日の夏至までの期間をさします。

芒種の芒とは、芒種の意味

芒種の芒、芒は稲、麦という芒(のぎ)のある作物の種をまく時期から芒種と言われます。

芒種は太陽の黄経が七十五度になる時刻を含む日で、新暦では六月六日ごろにあたります。

芒種の時期、昔は田植えの時期です。

芒種の「芒」は「のぎ」と訓読みし「禾」とも書きます。

「芒」を使った言葉はあまりみることはありませんが、
「芒然(ぼうぜん)」は疲れてぼんやりした様子を表す言葉です。

「芒」を使った言葉として、イネ科の穀物にある刺(とげ)のような突起のことを「芒刺(ぼうし)」と言われます。

昔は「芒種」の時期にはイネや麦などの種まきに適した時期でした。

最近では脱穀したコメしかみることははありませんので「芒刺(ぼうし)」をイメージしずらいかもしれません。

芒種とは、芒のある稲などの穀物の種を水田や畑にまくころをさした農事の言葉をさします。

田植えの時期は農業ハウスと温床などで早く丈夫な苗を育てる技術が広まったため今では早い時期に行われますが、昔の田植えは六月上旬に行われていました。

 

芒種のころは、七十二候によると

「蟷螂(とうろう、かまきりのこと)が生まれ」
「腐った草がほたるになり」
「梅の実が黄ばんで熟す」

スポンサーリンク

「腐った草がほたるになり」とは腐った草が蛍になることはなく、江戸時代前期には腐った草が本当にほたるになると信じられていたとのことです。電気がない江戸時代ではなかなか空想的な表現ですね。

 

芒種の候

お手紙などでは季節を表す言葉の時候の挨拶として、芒種の候になります。

お手紙の季節の挨拶としての例文として、

拝啓 芒種の候いかがお過ごしでしょうか

ですね。

芒種の候は季節感がある言葉ですが、あまりなじみがない季節を表す言葉なので
「芒種とはいつを表す言葉なのか」オヤッと考えてしまいそうですね。

 

芒種のころの食材、食べ物は

芒種のころになるとスーパーや八百屋さんなどには青い梅の実が店頭に並ぶころです。

また、野菜、果物では、大葉、みょうが、トマト

魚貝類ではスズキなどが芒種のころに旬迎える食べ物です。

芒種について意味、食べ物などを調べてみました。

二十四節気第10節気 夏至

(楽天市場)

スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。 季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。 また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。 二十四節気、穀雨の次は 二十 …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

啓蟄にひな祭りの雛人形を片付けると良い?啓蟄にこもはずしの意味は?

啓蟄にひな祭りの雛人形を片付けると良い?啓蟄にこもはずしの意味は? 二十四節気の季語、啓蟄、啓蟄の日に雛人形を片付けると良いと言われています。 二十四節気の啓蟄とは 難しい漢字で書かれています啓蟄です …

二十四節気寒露とは、寒露の意味は、寒露はいつ!?食べ物は?

二十四節気寒露とは、寒露の意味は、寒露はいつ!?食べ物は? 二十四節気17節気は寒露(かんろ)です。 白露 ➡ 秋分 ➡ 寒露です。 寒露のころの季節は、朝晩がめっきり冷え込むようになってきます。寒露 …

二十四節気の一つの小雪は何日、意味は、小雪の頃の食べ物、花は?

二十四節気第20節気は小雪です。 風情のある言葉、こゆきと書いて小雪です。小雪の読み方はしょうせつです。 霜降 ➡ 立冬 ➡ 小雪です。 小雪は、小さい雪と書きますが、冬はまだまだかなと思うかもしれま …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート