ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅を食べる?

投稿日:2018年8月15日 更新日:

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅

二十四節気 春分について

春分のころは、暑さ、寒さも彼岸までとのことばのとおり、冬も終わり春の過ごしやすい季節に徐々になっていきます。

3月には春分の日の祝日があります。

毎年、3月20日か21日が「春分日」となります。

スポンサーリンク

春分とは

春分は二十四節気の第4になります。

雨水 ➡ 啓蟄 ➡ 春分

太陽が春分点に達した日のことをいい、この日の太陽は、ほぼ真東に昇ってほぼ真西に沈みます。昼夜の長さはほぼ等しくなります。

春分は、昼と夜の長さが同じ日になります。

天文学上の春分点や秋分点は毎年、少しずつ移動しています。

4年に一度、設けられている閏年が日数を調整しています。

国民の祝日としての春分の日は、天文学的な春分、秋分を参考に、人為的に祝日法で定められています。

 

春分の日の由来

休日としては、1878年(明治11年)春季皇霊祭から続く休日で、1947年(昭和22年)に廃止されるまでこの名称でした。
現行の祝日法ができる以前ですが1923年の春季皇霊祭(春分の日)は3月22日でした。

 

春分の日はお彼岸です。

春と秋、春分の日と秋分の日をはさむ前後3日の合計7日間が、暦の上で「お彼岸(おひがん)」といわれる期間となります。

春分の日は何をして過ごすのが正解なのでしょう?

春分の日のねらいは「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とのことです。

スポンサーリンク

仏事では、春分日の前後7日間が彼岸となり、「春分の日」を「春季彼岸祭」としてお墓参りをする方が多くいます。
宮中では春季皇霊祭として皇霊殿でご先祖まつりを行っています。

この日を中日とした一週間をお彼岸とし、先祖供養をするようになりました。

 

春分の日の食べ物といえばぼた餅、ぼた餅とおはぎはちがうもの?

春分の日の食べるものといえばぼた餅です。ぼた餅とおはぎは同じような食べ物ですがぼた餅とおはぎの違いはあるのでしょうか?

おはぎも同じ様な食べ物ですが、全く同じたべものです。

ぼた餅の由来は春の花牡丹からきています。

牡丹は春に花を咲かせる植物でありますが、萩は秋の中秋の名月にお供えする物です。

ぼた餅は春の彼岸に、おはぎは秋の彼岸に食べます。

江戸時代においては、もち米、お砂糖は高級品でした。

今の時代はぼた餅は普通にスーパーなどで販売されていますのでぼた餅が食べたいと思えばお手頃に買うこともできますが、江戸時代はもち米やお砂糖は日常的に食べることはできないとても高級な食べ物でした。

江戸時代当時は、甘いものといえば、サツマイモ、はちみつなどですが、お彼岸に作ったぼた餅はふだんから食べられない食べ物でした。

当時、高級なぼた餅をお供えすることでご先祖様を大切に思う気持ちを表しました。

ぼた餅に使われる小豆が朱色です。

朱色には邪気を払う力があるとされてきました。

春分の日にはご先祖様には小豆を使った「ぼた餅」をお供えするようになりました。

二十四節気春分の次は二十四節気第5節清明です。

以上、

春分とは
春分の由来
春分の日の食べ物といえばぼた餅、ぼた餅とおはぎはちがうもの?について調べてみました。

スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気立春はいつ、立春の挨拶文、縁起が良い食べ物は?

季節は、春から始まりますが、一年間には二十四節気という季節の言葉があります。 季節の言葉で24節気の一番最初は立春です。 立春とは春をイメージすることがありますが、立春とはいえまだまだ寒さが厳しい季節 …

二十四節気小暑の期間はいつからいつまで、読み方、意味、飲食は?

二十四節気第11節気は小暑 芒種 ➡ 夏至 ➡ 小暑です。 小暑の期間はいつからいつまで 小暑は、夏至の15日目を指し、例年、7月7日頃です。読み方はしょうしょです。 小暑のこの時期は梅雨明けのころで …

二十四節気大雪とは、読み方、意味は、大雪の頃の食べ物は?

二十四節気第21節気は大雪(たいせつ)です。 大雪とは、雪が降りだすころで、山沿いでは雪が降り、平地でも雪が降る所もあります。大雪の時期はこれから本格的に寒くなってくる季節です。 立冬 ➡ 小雪 ➡  …

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。 節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが …

二十四節気穀雨とは、漢字の読み方、意味を簡単に?穀雨の旬の食材・食べ物は?

  穀雨は春分 ➡ 清明 ➡ 穀雨で第六節になります。 穀雨とは、穀雨の漢字、読み方 二十四節気、第5節清明のあとの節気は穀雨(こくう)になります。 穀雨は、漢字から穀物の穀、雨ということで …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)