ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

植物 食べ物 食材、食事

オクラの産毛、ヘタ、ガクはそのまま取らないでも食べられる?生で食べれる?

投稿日:2021年4月2日 更新日:



オクラのネバネバした食感が特徴の野菜オクラは栄養が豊富なすごい野菜と言われます。

おくらのネバネバ成分は水溶性食物繊維で栄養成分が豊富な良い野菜と言われています。オクラは、ヌメリのネバネバ成分の他に、カルシウム、カリウム、カロテンなどが豊富に含まれております。

オクラは、時期によってタイなどの外国産もみかけますが、国産オクラも店頭に並びます。

オクラはお手頃な価格の便利な常備菜です。また、オクラは生で食べることができて、簡単に料理ができるのも魅力です。

オクラはトロリとした食感が特徴で、味噌汁やカレーなどに入れるとおいしいです。



オクラは、湯通ししてかつおぶしと醤油をかけた簡単な料理や胡麻和えやおひたしなどいろいろ料理できる野菜です。

オクラはアフリカ東北地方が原産地で、日本には江戸時代末期に伝わってきたと言われています。

オクラの特徴はネバネバしたヌメリの食感と独特の歯ごたえです。オクラは断面が星の形をした夏野菜で、いつも食べているのは実の部分です。

野菜売り場でいつも見かける栄養豊富な夏野菜のオクラについて調べてみました。

オクラの栄養はすごい?

オクラは、ねばねばした食感が特徴的な野菜ですが、そのねばりには多くの栄養素が含まれています。

オクラには、食物繊維、ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄などが豊富に含まれており、消化促進、便秘改善、免疫力向上、血圧降下、貧血予防などの効果が期待できます。

オクラはおいしいし栄養豊富な野菜ですが、食べ過ぎは良くないと言われます。

オクラのネバネバは何だろうか

ネバネバ系の食べ物は体に良いとよく言われますが、オクラのネバネバは何だろうか?

オクラのネバネバはオクラの魅力の一つです。

オクラの特徴的な食感であるネバネバは、オクラの果実に含まれる水溶性食物繊維の一種であるムチンによるものです。

ムチンは粘液質の物質で、水分と結合すると粘り気が出ます。ムチンは消化器官を保護したり、便通を良くしたりする効果があります。また、ムチンには血糖値やコレステロール値を下げる作用もあると言われています。

 

オクラの産毛はそのまま取らないでも食べられる?



オクラの表面にはチクチクする産毛が付いていて、オクラの産毛のチクチクする舌触りが気になる人もいるでしょう。

チクチクした産毛のオクラは、鮮度が良いオクラといわれます。

オクラの産毛を取る、取らないは人それぞれです。オクラの産毛は、取らないでもそのまま食べることができます。

オクラの毛は植物繊維の一種で、消化に良い効果があります。

オクラの毛には抗酸化作用や免疫力を高める効果も期待できます。オクラの毛はオクラの栄養素と同じくらい価値があると言われます。

オクラの産毛が口の中でチクチクするのが気になる人もいるかもしれませんね。

オクラの産毛の取り除き方

オクラの産毛が気になる人は、下処理して産毛を取った方が食べやすいので料理の時に取り除くこともできます。

オクラの下処理は、オクラに水をつけてオクラを塩で揉むだけで産毛は取れますで産毛はとれます。オクラを食べる前に水洗いして毛を落とすか、軽く茹でてから食べると良いでしょう。

オクラの毛を落とすことで、ネバネバ感や風味は少し減ってしまいますが、それでも十分に美味しく食べられます。

ガクやヘタは取る、取らない、そのままでも食べられる?

オクラを料理するときにガクを取り除きましょう。

オクラのガクを食べても問題ありませんのが、オクラを食感が気になる、オクラをおいしく食べるには、産毛やガク、ヘタは取り除いたほうが良いでしょう。

 

オクラは生で食べられる?生で食べる時に注意する点はある?



オクラを料理する時は、生のまま食べたほうが良いのか?茹でたほうが良いのか?料理方法に迷うこともあります。

オクラは生でも食べられますが、火を通すとねばりが増します。オクラは熱に弱いので、さっと茹でるか蒸すのがおすすめです。

オクラを、生で食べる時の注意点はあるのでしょうか。

オクラは加熱して料理しますが、オクラは生でも食べられる野菜です。

刻んだオクラに醤油とかつおぶしをかけたオクラはおなじみの総菜です。

スーパーで売られている刻んだオクラに醤油とかつおぶしをかけたオクラのお惣菜は、オクラは茹でている?生?

オクラを茹でて醤油とかつおぶしをまぶして惣菜を料理するのですが、生のオクラを使っても良いようです。

スポンサーリンク

オクラは生でも食べることができる野菜で、鮮度が良く柔らかいオクラは生で食べられます。

オクラを収穫から時間が過ぎてたり、硬くなったりしているオクラは食感が良くないので加熱して食べるほうが良いでしょう。

オクラは生で食べる注意点は、オクラは買ってから時間が経つと古くなって硬くなるのでオクラを生で食べるなら新鮮なうちに料理する方が良いということです。

オクラは全部食べられる?ヘタやガクも食べられる?



オクラのヘタやガクは取り除く方がよいのでしょうか?

スーパーなどでおなじみのオクラ、オクラの部位は茎、ガク、実、種です。

ガクやヘタは食べることできますが、ヘタやガクを取り除いた方が良いでしょう。

オクラには、他には葉っぱもあり、も咲かせます。主に食用にするのは実の部分です。

オクラの実の中には種が入っています。オクラを料理するときは実の部分ですが、実の部分にくっついるガク、ヘタは食べられるのでしょうか。

オクラのガクは実とヘタのつなぎ目にあり、ヘタの下部にあり黒く変色している部分です。

オクラを料理する時、ヘタやガクを取るの少し手間がかかりますので、多くの人は食べないでしょうし、おいしくありません。

おくらのヘタは食べれる?

おくらのヘタやガクは食べられないことはないですが、ヘタやガクは食感が少しかたく感じます。

オクラを食べる時は実の部分だけを食べる人がほとんどで、オクラのヘタやガクは食べない人が多いようです。

オクラのヘタやガクは食べても毒はありませんので全部食べられますがヘタやガクは硬く食感がよくないので食べない方が多いようです。

オクラのヘタには、カルシウムや鉄などの栄養素が含まれているので、食べることによって健康に良い効果があると思われるかもしれませんが、オクラのヘタには、シュウ酸という物質が多く含まれており、これが体内で結石を作る原因になる可能性があるようです。

シュウ酸はカルシウムや鉄などの吸収を妨げるので、逆に栄養不足になるリスクもあります。

さらに、オクラのヘタは硬くて食感が悪く、味もあまり良くありませんので、オクラのヘタは食べない方が無難かもしれませんね。

もしオクラを食べるときは、ヘタを切り落としてから調理しましょう。

オクラのヘタは茹でると少し柔らかくなり食べやすくなりますが筋っぽさが残ります。オクラのヘタやガクは食べると硬いので取り除いて料理したほうが良いでしょう。

オクラの花も食べれる?

オクラの花とは、オクラという野菜の花のことです。

オクラは夏に紫色や黄色の美しい花を咲かせます。オクラの花は食用になり、サラダや天ぷらなどに使われます。

オクラの花は栄養価が高く、ビタミンCやカルシウムなどが豊富に含まれています。オクラの花は繊維質が多く、便秘や糖尿病などにも効果があると言われています。

オクラの花はスーパーや農協などで買うことができますが、自分で育てることもできます。

オクラは暑さに強く、水やりや肥料などの手入れも簡単です。オクラの花を楽しんだ後は、実も収穫して料理に使ってみましょう。オクラは夏の野菜の代表として人気がありますが、花も見逃せない魅力です。

オクラは栄養豊富なすごい野菜と言われています。オクラについて調べてみました。


スポンサーリンク

-植物, 食べ物, 食材、食事
-

執筆者:

関連記事

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

玉ねぎの皮の使い道はお茶や出汁で再活用、粉末で食べると栄養が丸ごと摂れる!?

カレー、スープ、炒め物、オニオンサラダなどに使える万能野菜の玉ねぎ。 玉ねぎは、比較的長期保存ができる野菜です。 玉ねぎが健康に良いことは良く知られています。 玉ねぎを剥いたときに出る、外側の茶色した …

大根おろしが辛い、辛いのは大根の部位上下どっち?からいときに甘くする方法はある?

大根は、おでんや煮物などいろんな料理に使える便利な野菜です。 大根はスーパーなどの野菜売り場で年中見かけますが、大根には旬があって、大根の旬の時期は冬の季節です。 大根一本丸ごとは、使い切れないことが …

ケンタッキーデリバリーの注文方法、時間、クーポンは使える?クリスマス予約は?

ケンタッキーデリバリーの注文方法、時間、クーポンは使える?クリスマス予約は? ケンタッキー・フライド・チキンのケンタッキーはアメリカ・ケンタッキー州の名前からきています。 カーネル・サンダースは、ケン …

冬瓜はなぜ冬、名前の由来、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる?

冬瓜はなぜ冬、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる? 冬瓜は何科の植物?冬瓜が体を冷やすとは? 深緑色のラグビーボールのような形をした冬瓜は、東南アジア原産の野菜です。 中国由来で日本に伝わ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)