ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩

七五三とは、由来、男女の年齢の違いは?千歳飴には意味がある!

投稿日:2018年10月7日 更新日:

秋になると七五三で晴れ着を着て、千歳(ちとせ)あめを手にした子供の姿を見かけることがあります。

七五三とは子供の無事と成長を願う行事です。

七五三がなぜ始まったのでしょうか。

七五三の男女には年齢による違いがあるのでしょうか。

七五三について調べてみました。

スポンサーリンク
 

七五三という習俗はなぜ始まったのでしょうか。七五三の始まりは

元々、日本各地で鎮守(ちんじゅ)のような守護神が氏神様として存在します。氏神様に守られているのが氏子(うじこ)で、子供たちも成長すると氏子になります。

子供の成長を神に報告し、同時に秋の収穫祭としての意味があるようです。
子供の成長を祝う七五三ですが、七五三の始まりは室町時代とされています。

昔は幼いころ命を落としてしまう子供が多かったため、無事成長することを神様に願いました。

江戸時代になると、武家を中心に3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝、そしてますますの成長と幸せを神様にお願いするようになりました。これが七五三の由来です。

七五三が一般的に行われるようになったのは明治以降とくに戦後以降です。

七五三の参拝時期と場所

七五三(しちごさん)のお祝い(しめいわい)は毎年11月15日におこなわれています。

どうして七五三が11月15日に行われるようになったのか、

徳川綱吉がこの日が旧暦の二十八宿中の最吉日である「鬼宿(きしゅく)の日」であることから、また徳川綱吉が子の徳松の成長をこの日に祝ったことを由来しているといわれています。

鬼宿(きしゅく)の日とは二十八宿の鬼宿にあたる日です。

二十八宿とは、月が地球を一周するあいだに通過する28の星座のことをいいます。もとは月の位置から太陽の位置を推定するための天文学的なものでした。それがやがて年月日などの吉凶判断に用いられるようになりました。

鬼宿の日とは鬼が宿にいて、外に出歩かないので鬼に邪魔をされず何事をするにも良い日とされています。

七五三は毎年11月15日に行われます。

11月15日に合わせるのは難しいですね。そこで、早い人では10月半ばに七五三の参拝をする人も居ます。でも現代では、その人の都合に合わせて11月15日の前後1か月が目安となります。

スポンサーリンク

七五三の参拝する場所は昔は地域の守り神でもある産土神様参拝していました。

現代は好きな神社を訪れる人が増えています。七五三の日を決めたが予約がとれなかったら大変です。七五三の時期は参拝者もふえますので神社にからかじめ確認することも大事です。

七五三はなぜ3歳・5歳・7歳で行うの?

もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、年齢、性別、日取りなどは時代や階級によってさまざまでした。

七五三にはそれぞれ意味があります。
まず3歳のときは、男女ともに髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)の儀」の意味があります。
これは、江戸時代は3歳までは髪をそり、3歳でそれを終了するという風習から来ています。

男の子の5歳は男の衣服、袴を着るという「袴着(袴ぎ)の儀」が、

女の子の7歳の時は着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)の儀」という意味があります。
これは男子が袴を着用し始めるのが5歳、女の子が幅の広い大人の帯を結び始めるのが7歳からだったことから来ています。

七五三の年齢は昔の日本では、年齢は「数え年」だったのです。こうのような行事なども少し前までは「数え年」を基準にすることが多かったのですが現在は満年齢でも良いようです。

七五三にはなぜ千歳飴なの?

七五三といえは千歳飴ですが、千歳飴には意味があります。袋にも縁起のよい鶴亀や松竹梅が描かれています。名前も「千歳」(千年)というおめでたい名前で、晴れ姿に千歳飴の袋を持つことが定着しました。

千歳飴が生まれたのは江戸時代ですがその当時乳幼児の死亡率はとても高かったのです。

千歳飴には子供にたいする健康に長く育ってほしいと願いがこめられています。千歳飴が細く長いのは長く生きてほしい、千歳飴の色は縁起が良い紅白でめでたいとの意味があります。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭では、イルミネーションやクリスマスツリーを飾りはじめ、一気にクリスマスの雰囲気と、もう、年末と …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、秋の季節、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたん …

母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は?

母の日の定番のカーネーション、色別に花言葉はある?1本当たりの値段は? 母の日プレゼントの定番カーネーション、毎年、5月の第2日曜日は母の日、母の日のプレゼントにカーネーションをプレゼントするのはお馴 …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)