ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 暑さ対策 夏の行事、風物詩

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果はあるの?

投稿日:2019年7月25日 更新日:



打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果は?

京都の町では水をまく「打ち水」をまく光景をよくみることがあります。

京都は盆地なので夏の気温はジメジメしてとても暑いのです。

暑くなって涼みたい時、気温を涼しくするために打ち水をまいて涼をとります。

暑いときの言葉として「今日も暑おすな」家の前にと打ち水をまいて、そよ風が風鈴になびいてくる光景。

京都の街角で風情のある夏の風物詩のようです。

打ち水にはどんな歴史があるのでしょうか?

打ち水の歴史は


日本では、古くから客人を招き入れるとき、通路をきれいに掃いて水をまいて清めておくという習慣があります。

来客をお迎えするのにほこりっぽかったら失礼ですね。

打ち水はおもてなしやお清めの意味があります。

打ち水をしたあとの水にぬれている風景は涼しげな感じがあります。

通路にお水を撒いて、お水で邪気を払うというのが打ち水です。打ち水は日本独自の文化といえます。

そういえば、神社で参拝する時には手を水で清めたりしますね。打ち水は礼儀作法の一つでもあります。

生活習慣として取り入れているご家庭も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

打ち水の効果は


打ち水とは、夏の時期、ほこりがたつのを防いだり、涼感を出すためにどうろや地面に水をまくことです。

地球温暖化やヒートアイランドなどの言葉を聞いたことがあると思います。

夏の気温が39度なんて、それだけ夏は暑くなってきています。

そこで、暑さ対策として打ち水が地球にやさしい暑さ対策として注目されています。

打ち水は水が蒸発する時の気化熱の働きで温度を下げる方法です。

水が地表にある状態は、地面の気温が上がりにくくなります。

打ち水をするおすすめの時間は


 

・まだ気温が上がっていない朝
・気温が下がりはじめる夕方

日陰がおススメです。

昼間の暑い時間に打ち水をすると、水がすぐに蒸発してしまうので打ち水の効果は少なく、気温が上がってしまいます。

朝や夕方の打ち水は、植物の水やりの時間と同じですね。

植物には周囲の気温を下げる働き、保水性で気温が上がりにくくする作用があります。

夏の暑さ対策として、ベランダで植物を育てて、朝、夕方に植物に水やりをしてみるのも方法です。

ベランダで打ち水することで、室内の温度を下げることも可能です。

また、打ち水で濡れた地面を通る風はいかにも涼しげで涼感を感じさせてくれます。

最近では、コンクリートや道路のアスファルトが多く、熱がたまりやすくなり、気温がさがりにくいです。

打ち水はそんなたまった熱を減らすことができます。

最近では、毎年8月の中頃、打ち水大作戦が行われているようで、決まった時間にみんなで一斉に道路や庭などに水をまくイベントがおこなわれています。

実際に、気温がわずかながら下がったような気分になります。

打ち水の歴史
打ち水の効果
について調べてみました。

梅雨も明け、これから暑い夏が到来します。

あなたも、夏が少しでも涼しくなるように打ち水を習慣にしてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 暑さ対策, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

塩麦茶は暑い時の塩麦茶は良いの?効果は?塩麦茶の味はまずいの、おいしいの?

塩麦茶で熱中症対策、塩麦茶とは?塩麦茶の味はまずいの、おいしいの? 麦茶は沸かさなくても意外にカンタンにつくれるのでとても重宝しています。 麦茶についていろいろ調べてみていたら塩麦茶という飲み物が熱中 …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

桃の節句(ひな祭り)の行事食はなぜちらし寿司、菱餅、はまぐりなの?意味がある?

3月3日は桃の節句ですね。 桃の節句は女の子の健やかな成長を祝うために雛人形や桃の花を飾ってちらし寿司,ひし餅、ハマグリのお吸い物などの祝い膳を食べる風習です。桃の節句は「雛祭り」や「上巳(じょうし) …

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜ?

ダルマは伝統的な縁起物として人気の置物です。 ダルマのダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜについては、ダルマはなぜ赤い色で丸い形をしているのかについては、ダルマのモデルは達磨大師 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート