ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事 何の記念日

菜っ葉の種類が多いのご存知ですか、おひたしなどでおなじみです。菜っ葉の日とは

投稿日:2020年5月19日 更新日:


おひたしなどで使われる菜っ葉とは、種類は、菜っ葉の日とは



菜っ葉は、おひたし、浅漬けやお味噌汁の具などで食べることの多い菜っ葉です。

菜っ葉と言われますが、菜っ葉には種類が多いです。

ほうれん草のおひたしなどは今までに食べたことはあるのではないでしょうか。ほうれん草も菜っ葉です。

菜っ葉の種類は

菜っ葉とは葉物野菜で葉菜類の野菜です。葉の部分を食べることができる野菜です。

菜っ葉の種類は多くのあり、小松菜、油菜、キャベツ、チンゲン菜、水菜、ニラ、ほうれん草など多くの野菜を総称して菜っ葉です。菜っ葉は野菜の品種を指す言葉ではありません。

水菜は、豚肉と一緒に炒めて食べるとおつまみにもなりますし、立派なおかずです。

また、間引いた大根の葉は捨てられることもありますが、私は漬物にして醤油と一味唐辛子をかけてごはんと一緒に食べるのが結構好きです。

いろんな料理にアレンジできるのが菜っ葉ですが、菜っ葉は和食など日本の食卓にはとてもなじみのあるお野菜ですね。

野菜と草はどう違うの

野菜と草は同じ植物ですが、野菜と草の違いはどう違うのでしょうか。

野菜とは人が食べることができ、人の手で栽培して育てられたものです。
草は、勝手に生えてきて、食べれる野草もあると思いますが、食用にすることはあまりありません。

やはり、人の手で栽培して育てられた野菜は、食べても良いでしょう。

野山などに自然に生えているのが山菜です。山菜採りは野山から採れたもので山菜は人が食べることができます。

人の手で育てられても食べられないものは野菜とは言わないようです。例えば、牧草などです。

7月28日は菜っ葉の日


日本にはいろんな記念日がありますが、菜っ葉の日という日があるのをご存知でしょうか。
菜っ葉の日は7月28日です。7、2、8でなっぱ、菜っ葉の日です。

おひたしなどでおなじみの菜っ葉について調べてみました。

-食材、食事, 何の記念日

執筆者:

関連記事

刺身のつまの赤紫色の葉っぱはベニタデ、蓼(タデ)は栄養ある?

お刺身のつまに添えてあるかいわれ大根のような形をした小さな赤紫色の葉っぱは? お刺身には、小さい赤い葉っぱが添えてあります。お刺身のつまに添えてある赤紫色の葉っぱ小さい赤紫色の葉っぱは蓼(タデ)という …

イワシの内臓のはらわたは取らないで塩焼きでそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

イワシの内臓のはらわたを取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は? いわしは年中スーパーで売られているおなじみお魚です。 イワシは、内臓を取り除かずに塩焼きで調理することが一般的です。 …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

麦茶はお茶じゃない?麦茶にデメリットはある?飲みすぎは良くない?

暑い夏に冷えた麦茶、香ばしい麦の香りがして、スッキリとした味わいがする麦茶は最高です。 夏の暑い時に、冷たい麦茶は暑さをいやしてくれる飲み物です。 麦茶は、茶葉からできていないので、麦茶は、お茶じゃな …

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか?

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか解説します。 人参の中心部が白いことに気がついた時、そのまま食べられるのか気になることがありますね。この記事では、そうした人参の白い部分につい …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。