ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

何の記念日 食材、食事

菜っ葉の種類が多いのご存知ですか、おひたしなどでおなじみです。菜っ葉の日とは

投稿日:2020年5月19日 更新日:


おひたしなどで使われる菜っ葉とは、種類は、菜っ葉の日とは



菜っ葉は、おひたし、浅漬けやお味噌汁の具などで食べることの多い菜っ葉です。

菜っ葉と言われますが、菜っ葉には種類が多いです。

ほうれん草のおひたしなどは今までに食べたことはあるのではないでしょうか。ほうれん草も菜っ葉です。

菜っ葉の種類は

菜っ葉とは葉物野菜で葉菜類の野菜です。葉の部分を食べることができる野菜です。

菜っ葉の種類は多くのあり、小松菜、油菜、キャベツ、チンゲン菜、水菜、ニラ、ほうれん草など多くの野菜を総称して菜っ葉です。菜っ葉は野菜の品種を指す言葉ではありません。

水菜は、豚肉と一緒に炒めて食べるとおつまみにもなりますし、立派なおかずです。

また、間引いた大根の葉は捨てられることもありますが、私は漬物にして醤油と一味唐辛子をかけてごはんと一緒に食べるのが結構好きです。

いろんな料理にアレンジできるのが菜っ葉ですが、菜っ葉は和食など日本の食卓にはとてもなじみのあるお野菜ですね。

野菜と草はどう違うの

野菜と草は同じ植物ですが、野菜と草の違いはどう違うのでしょうか。

野菜とは人が食べることができ、人の手で栽培して育てられたものです。
草は、勝手に生えてきて、食べれる野草もあると思いますが、食用にすることはあまりありません。

やはり、人の手で栽培して育てられた野菜は、食べても良いでしょう。

野山などに自然に生えているのが山菜です。山菜採りは野山から採れたもので山菜は人が食べることができます。

スポンサーリンク

人の手で育てられても食べられないものは野菜とは言わないようです。例えば、牧草などです。

7月28日は菜っ葉の日


日本にはいろんな記念日がありますが、菜っ葉の日という日があるのをご存知でしょうか。
菜っ葉の日は7月28日です。7、2、8でなっぱ、菜っ葉の日です。

おひたしなどでおなじみの菜っ葉について調べてみました。

スポンサーリンク

-何の記念日, 食材、食事

執筆者:

関連記事

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる?

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる? ユリの花、とても美しいです。ユリの花の球根がユリ根ですが、ユリ根は冬の時期が旬の野菜食材です。 冬の季節に旬を迎え、市場に出回る …

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、野菜、種子?ドングリは食べられる。

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、もしくは野菜、種子?ドングリは食べられる。 秋は、食欲の秋といわれるように食べ物が美味しい季節です。 また、秋はとても過ごしやすいシーズンなのでバーベキューやハイキ …

大根の花の咲く季節は?花が咲いた大根は収穫時期は過ぎた大根で食べられるの?

大根の花が咲く季節は?花が咲いた大根は収穫時期は過ぎた?食べられる? 大根は大根おろしや煮物、サラダなどでなじみが深い野菜ですね。 大根は野菜売り場で1年を通してみることができる野菜です。 冬の時期は …

出汁を取った後のだしがら昆布はそのまま食べれる、佃煮や炊き込みなどに再利用

上品なうま味のある昆布だしは、和食によく使われ食材のおいしさを引き立ててくれる食材です。 だし殻昆布は、どうするの? 出汁をとったあとの昆布は、出汁をとれば役割が終わりなのか、そのまま捨てる、食べるこ …

冬瓜はなぜ冬、名前の由来、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる?

冬瓜はなぜ冬、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる? 冬瓜は何科の植物?冬瓜が体を冷やすとは? 深緑色のラグビーボールのような形をした冬瓜は、東南アジア原産の野菜です。 中国由来で日本に伝わ …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。