ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 何の記念日

菜っ葉の種類が多いのご存知ですか、おひたしなどでおなじみです。菜っ葉の日とは

投稿日:2020年5月19日 更新日:

おひたしなどで使われる菜っ葉とは、種類は、菜っ葉の日とは



菜っ葉は、おひたし、浅漬けやお味噌汁の具などで食べることの多い菜っ葉です。菜っ葉と言われますが、菜っ葉には種類が多いです。ほうれん草のおひたしなどは今までに食べたことはあるのではないでしょうか。ほうれん草も菜っ葉です。

菜っ葉の種類は

菜っ葉とは葉物野菜で葉菜類の野菜です。葉の部分を食べることができる野菜です。菜っ葉の種類は多くのあり、小松菜、油菜、キャベツ、チンゲン菜、水菜、ニラ、ほうれん草など多くの野菜を総称して菜っ葉です。菜っ葉は野菜の品種を指す言葉ではありません。

水菜は豚肉と一緒に炒めて食べるとおつまみにもなりますし、立派なおかずです。
また、間引いた大根の葉は捨てられることもありますが、私は漬物にして醤油と一味唐辛子をかけてごはんと一緒に食べるのが結構好きです。いろんな料理にアレンジできるのが菜っ葉ですが、菜っ葉は和食など日本の食卓にはとてもなじみのあるお野菜ですね。

野菜と草はどう違うの

野菜と草は同じ植物ですが、野菜と草の違いはどう違うのでしょうか。
野菜とは人が食べることができ、人の手で栽培して育てられたものです。
草は人が食用にすることができません。
野山などに自然に生えているのが山菜です。山菜採りは野山から採れたもので山菜は人が食べることができます。

人の手で育てられても食べられないものは野菜とは言わないようです。例えば、牧草などです。

スポンサーリンク

7月28日は菜っ葉の日


日本にはいろんな記念日がありますが、菜っ葉の日という日があるのをご存知でしょうか。
菜っ葉の日は7月28日です。7、2、8でなっぱ、菜っ葉の日です。

おひたしなどでおなじみの菜っ葉について調べてみました。

スポンサーリンク







-食材、食事, 何の記念日

執筆者:

関連記事

かぼちゃの皮の表面が汚い、皮がいぼ状で汚いかぼちゃの中身は食べれる?

夏から秋にかけて収穫するかぼちゃ、サラダや煮物などいろいろと料理できる野菜です。 かぼちゃの煮物では、かぼちゃの皮付きで煮ていることもよくあります。甘くてホクホクしたかぼちゃの煮物、とても美味しいです …

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

ルイボスティーは小さい子供も飲める?どんな味?成分は?

ルイボスティーは赤ちゃんも飲める?どんな味?成分は? ルイボスティーは子供も飲めるの? ルイボスティーを飲む人も多くいますが、ルイボスティーは何歳から飲めるのでしょうか? 赤ちゃんや子供さんにも飲むこ …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …

みょうがを食べると物忘れが酷くなる、とは、昔話?迷信?本当はどうなの?

みょうがを食べると物忘れが酷くなるって本当?についてですが、迷信なのでしょうか?みょうがを食べると物忘れが酷くなる根拠はないです。 迷信でただの言い伝えです。 みょうがを食べると物忘れが酷くなると? …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート