ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気立秋、旬の食べ物立秋とは名ばかり?いつ!?残暑見舞いは立秋の候

投稿日:2018年9月15日 更新日:



二十四節気第13節立秋、立秋とは名ばかり、いつ!?

二十四節気では、第13節気は立秋(りっしゅう)です。

立秋といえばもう季節は秋になりますが、季節は秋ですがまだまだ暑い時期、立秋とはいえ名ばかりの時期です。

二十四節気では、小暑 ➡ 大暑 ➡ 立秋です。

立秋とは、読み方は?立秋とはいつ?


立秋(りっしゅう)とは、

天気予報やニュースなどで立秋には、「もう暦の上では秋がはじまる時期ですが」といわれることがあります。

まだまだ暑い時期でもあり秋を実感できない時期と言えます。

二十四節気は中国でつくられたものなので、日本の気候とは少し違和感がある部分があるようです。

それ故に、立秋は暦の上ではもう秋の季節ですが、八月八日だとまだ立秋とはいえ秋の気配も感じられないと思います。

立秋は太陽の黄経が百三十五度に達する時刻を含む日を指します。新暦では8月8日ごろにあたります。

立秋は年により8月7日、8日から8月22日、23日ぐらいです。

時期的にまだまだ暑い時期ですが、この日を境に暑さは少しずつ涼しくなっていきます。

立秋は七十二候

立秋のころはまだ涼しい秋風が吹いてくる頃ではないのですが、七十二候では

涼しい風が立ち始め(初候)

寒蝉(かんせん)が鳴きはじめ(次候) 寒蝉とはヒグラシのこと

朝霧が降り深い霧が立ちこめる(末候)

ヒグラシは夏の半ば過ぎに鳴くのをよく聞きますのでヒグラシが鳴くと暑い夏が徐々に秋に近づいているのが感じます。

スポンサーリンク

立秋のころ旬を迎える食べ物は

立秋のころの食べ物は夏野菜が主です。

この時期の野菜として

ナス、オクラ、ゴーヤ、トウモロコシ などの夏野菜が店先に並んでいます。

また、秋の味覚のさんまも水揚げされる時期です。

脂ののったさんまを焼いて食べるととても美味しい季節です。

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由は?

立秋と残暑見舞い、立秋の候

立秋の時期、普段なかなか会えない方やお世話になった方に送る残暑見舞い。残暑見舞いは立秋以降に送ります。

残暑見舞いは立秋を超えた時期から八月末頃までですので立秋と重なる時期です。

残暑見舞いなどでは、立秋の候 を使いますが

立秋とは名ばかりの暑さではございますが

暦の上ではもう秋ですがまだまだ暑い日が続きます

などと、残暑見舞いを送る時節の挨拶として使われます。

普段会えない分、お仕事のこと、近況報告、お世話になったお礼などを残暑見舞いとして送るととてもよろこばれることでしょうね。

二十四節気第14節気は処暑です。

二十四節気処暑とは、意味、処暑は秋の季語、処暑の候は?

 

スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気の夏至、夏至はいつ?、北海道、東北地方など夏至に食べる食べ物は?

二十四節気の夏至、夏至はいつですか?夏至に食べる食べ物は? 二十四節気第10節気は夏至、小満 ➡ 芒種 ➡ 夏至となります。 夏至とは何か、夏至について紹介しました。 夏至はいつですか、昼の長さ、日照 …

二十四節気白露とは、意味は何、白露の旬の食べ物は!?

二十四節気第15節気白露です。 二十四節気では、「立秋」とか「春分」とかはよく耳にしますが、「白露」という言葉は少しなじみがないかもしれませんね。 二十四節気では 立秋 ➡ 処暑 ➡ 白露となります。 …

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅を食べる?

二十四節気、第4節春分とは、由来は、春分の日の食べ物はぼた餅 スポンサーリンク 二十四節気 春分について 春分のころは、暑さ、寒さも彼岸までとのことばのとおり、冬も終わり春の過ごしやすい季節に徐々にな …

二十四節気小暑の期間はいつからいつまで、読み方、意味、飲食は?

二十四節気第11節気は小暑 芒種 ➡ 夏至 ➡ 小暑です。 小暑の期間はいつからいつまで 小暑は、夏至の15日目を指し、例年、7月7日頃です。読み方はしょうしょです。 小暑のこの時期は梅雨明けのころで …

二十四節気の一つの小雪は何日、意味は、小雪の頃の食べ物、花は?

二十四節気第20節気は小雪です。 風情のある言葉、こゆきと書いて小雪です。小雪の読み方はしょうせつです。 霜降 ➡ 立冬 ➡ 小雪です。 小雪は、小さい雪と書きますが、冬はまだまだかなと思うかもしれま …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート