ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

かぼちゃの皮が汚い、皮がボコボコでいぼ状、表面が汚いかぼちゃの中身は食べれる?

投稿日:2021年10月15日 更新日:



夏から秋にかけて収穫するかぼちゃ、サラダや煮物などいろいろと料理できる野菜です。

かぼちゃの煮物では、かぼちゃの皮付きで煮ていることもよくあります。甘くてホクホクしたかぼちゃの煮物、とても美味しいです。
かぼちゃの皮を食べない人もいるようですが、かぼちゃの皮を食べれます。

かぼちゃの皮はかたいけど食べれる?食べれない?



かぼちゃの煮物には、皮がついていることも多いのですが、食べるときに皮を取り除いて食べる人もいますが、かぼちゃの皮は食べれます

かぼちゃの煮物は、かぼちゃをしっかりと煮込むと皮まで身と同じように柔らかくなって違和感なくおいしく食べれます。かぼちゃの皮には栄養があると言われます。

かぼちゃの皮の栄養成分

かぼちゃの皮には栄養があるとされます。

かぼちゃにはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類の他にカリウムや食物繊維も含まれています。

かぼちゃの皮には、ベータカロテンが多く含まれるので、美容、健康に期待できる野菜です。

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

かぼちゃの皮が汚い、農薬、虫の汚れが気になる

かぼちゃは、畑で栽培されるので土の汚れはつきものです。

かぼちゃは、土の汚れの他にも、虫が触っていたり、農薬散布、土壌のばい菌、他人が触れたなど、かぼちゃの皮の汚れについてはいろいろと気になるところです。

かぼちゃの栽培される過程で、虫や農薬がついてたら、かぼちゃの皮を食べる時に虫や農薬などの汚れが気になるかもしれませんね。

野菜は畑で栽培されるので、野菜を料理するときは水や野菜専用の洗剤で洗いましょう。

かぼちゃを料理するときには、かぼちゃの皮を洗って汚れを落としましょう。

かぼちゃの皮の土の汚れや農薬が気になる?

かぼちゃに限らず、土で栽培される野菜には農薬を撒くこともあり、野菜に農薬がついて気になる人もいると思います。

かぼちゃの皮は、酢水や流水、また、野菜洗い用洗剤でかぼちゃを洗うことで農薬を洗うことで清潔に食べることできます。

スポンサーリンク

 

野菜についている汚れや残留農薬などを除去するには、

水道の流水で洗う 水道水を流水して洗う
酢を水に溶かして洗う 水を張ったボールに酢を溶かして洗う
重曹を使う 重曹を小さじ1杯いれた大き目のボールに浸して重曹を洗い流す。水に長時間浸すと野菜の成分が流れ出てしまうので30秒くらい浸して洗い流します。
野菜を洗える専用洗剤 野菜洗いの専用の洗剤も販売されています。【野菜洗い用洗剤】日本漢方研究所 ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g (やさい・果物洗いの洗剤)(4984090993175)

かぼちゃの皮の表面がボコボコでいぼのよう、汚いのけど食べても大丈夫?


お店で売っているかぼちゃは、表面が緑色できれいな状態のかぼちゃが売ってるのが多いです。

でも、中には、かぼちゃの皮の表面が少しボコボコで、いぼ状でかさぶたのようなかぼちゃも稀に見ることがあります。

かぼちゃの皮の表面がボコボコでいぼがついたようなかぼちゃ、食べても大丈夫と不安に思うこともあるかもしれませんね。

かぼちゃのいぼのようなボコボコは、ガンベ(いぼ果)と言われています。

皮の表面がいぼのようにボコボコのかぼちゃは、かぼちゃの皮が柔らかい時期に傷ついたところが成長する過程で修復した後です。

ガンベは病気ではないので、かぼちゃは食べることできます。

かぼちゃの表面のボコボコの皮の部分を取り除いて食べるのが良いでしょう。

かぼちゃの皮が黄色やオレンジ色のかぼちゃは食べれる


かぼちゃは深緑色をしているかぼちゃが多いですが、中には一部が黄色とかオレンジ色に変色したかぼちゃを見かけることがあります。

黄色やオレンジ色のかぼちゃは古くなったものでしょうか、食べれるのでしょうか?

黄色やオレンジ色のかぼちゃは、土に接している側で太陽の光が当たらなかったのが原因でかぼちゃの皮の色が変わったかぼちゃです。

かぼちゃの皮の色が変わってはいるものの、かぼちゃの中身は同じなので問題なく食べることできます

かぼちゃの皮が汚い、皮の色が変色したなどでかぼちゃの皮の汚れが気になるについて調べてみました。

ベータカロテンなどの栄養成分が豊富に含まれているかぼちゃの皮、煮物にしたら美味しいです。



 

スポンサーリンク

-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

  茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。 プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。 とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レ …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題で気なるのが、「今年の梅雨入りの時期」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも面倒になります。 梅雨はな …

オクラの産毛、ヘタ、ガクはそのまま取らないでも食べられる?生で食べれる?

オクラのネバネバした食感が特徴の野菜オクラは栄養が豊富なすごい野菜と言われます。 おくらのネバネバ成分は水溶性食物繊維で栄養成分が豊富な良い野菜と言われています。オクラは、ヌメリのネバネバ成分の他に、 …

春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?

中華料理の惣菜の春巻き、春に巻くと書いて春巻きと呼びますが、何でこのお惣菜が春巻きと呼ばれるのか? 何で春巻きと呼ばれる?語源、名前の由来など調べてみました。   春巻きの名前の由来、語源 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。