ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

かぼちゃの皮が汚い、皮がボコボコでいぼ状、表面が汚いかぼちゃの中身は食べれる?

投稿日:2021年10月15日 更新日:

夏から秋にかけて収穫するかぼちゃ、サラダや煮物などいろいろと料理できる野菜です。

かぼちゃの外見が必ずしも内部の品質を反映しているわけではありません。皮がボコボコしていていぼ状、または表面が汚れて見えるかぼちゃでも、中身は完全に健康で美味しいことが多いです。このような外観のかぼちゃを見かけた場合、捨てずに内部がどうなっているか確かめる価値があります。
かぼちゃの煮物では、かぼちゃの皮付きで煮ていることもよくあります。甘くてホクホクしたかぼちゃの煮物、とても美味しいです。
かぼちゃの皮を食べない人もいるようですが、かぼちゃの皮を食べれます。

この記事では、外見が悪いかぼちゃの中身が食べられるかどうか、そして安全に消費するためのチェックポイントを説明します。

かぼちゃの硬い皮は食べることができるのか?



かぼちゃの煮物には、皮がついていることも多いのですが、食べるときに皮を取り除いて食べる人もいますが、かぼちゃの皮は食べれます

かぼちゃの煮物は、かぼちゃをしっかりと煮込むと皮まで身と同じように柔らかくなって違和感なくおいしく食べれます。かぼちゃの皮には栄養があると言われます。

かぼちゃの皮の栄養成分

かぼちゃの皮には栄養があるとされます。

かぼちゃにはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類の他にカリウムや食物繊維も含まれています。

かぼちゃの皮には、ベータカロテンが多く含まれるので、美容、健康に期待できる野菜です。

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

かぼちゃの皮が汚い、農薬、虫の汚れが気になる

かぼちゃは、畑で栽培されるので土の汚れはつきものです。

かぼちゃは、土の汚れの他にも、虫が触っていたり、農薬散布、土壌のばい菌、他人が触れたなど、かぼちゃの皮の汚れについてはいろいろと気になるところです。

かぼちゃの栽培される過程で、虫や農薬がついてたら、かぼちゃの皮を食べる時に虫や農薬などの汚れが気になるかもしれませんね。

野菜は畑で栽培されるので、野菜を料理するときは水や野菜専用の洗剤で洗いましょう。

かぼちゃを料理するときには、かぼちゃの皮を洗って汚れを落としましょう。

かぼちゃの皮の土の汚れや農薬が気になる?

かぼちゃに限らず、土で栽培される野菜には農薬を撒くこともあり、野菜に農薬がついて気になる人もいると思います。

かぼちゃの皮は、酢水や流水、また、野菜洗い用洗剤でかぼちゃを洗うことで農薬を洗うことで清潔に食べることできます。

 

野菜についている汚れや残留農薬などを除去するには、

水道の流水で洗う 水道水を流水して洗う
酢を水に溶かして洗う 水を張ったボールに酢を溶かして洗う
重曹を使う 重曹を小さじ1杯いれた大き目のボールに浸して重曹を洗い流す。水に長時間浸すと野菜の成分が流れ出てしまうので30秒くらい浸して洗い流します。
野菜を洗える専用洗剤 野菜洗いの専用の洗剤も販売されています。【野菜洗い用洗剤】日本漢方研究所 ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g (やさい・果物洗いの洗剤)(4984090993175)

かぼちゃの皮の表面がボコボコでいぼのよう、汚いのけど食べても大丈夫?


お店で売っているかぼちゃは、表面が緑色できれいな状態のかぼちゃが売ってるのが多いです。

でも、中には、かぼちゃの皮の表面が少しボコボコで、いぼ状でかさぶたのようなかぼちゃも稀に見ることがあります。

かぼちゃの皮の表面がボコボコでいぼがついたようなかぼちゃ、食べても大丈夫と不安に思うこともあるかもしれませんね。

かぼちゃのいぼのようなボコボコは、ガンベ(いぼ果)と言われています。

皮の表面がいぼのようにボコボコのかぼちゃは、かぼちゃの皮が柔らかい時期に傷ついたところが成長する過程で修復した後です。ガンベは病気ではないので、かぼちゃは食べることできます。

かぼちゃの皮がボコボコしていぼのように見える場合でも、中身が悪くなっていなければ食べることは通常問題ありません。外見が不揃いなかぼちゃでも、内部は完全に安全で美味しい可能性が高いです。それでも不安な場合は、皮をよく洗い、見た目が気になる部分は取り除いてから使用すると良いでしょう。

かぼちゃの表面のボコボコの皮の部分を取り除いて食べるのが良いでしょう。

かぼちゃの皮が黄色やオレンジ色のかぼちゃは食べれる


かぼちゃは深緑色をしているかぼちゃが多いですが、中には一部が黄色とかオレンジ色に変色したかぼちゃを見かけることがあります。

黄色やオレンジ色のかぼちゃは古くなったものでしょうか、食べれるのでしょうか?

黄色やオレンジ色のかぼちゃは、土に接している側で太陽の光が当たらなかったのが原因でかぼちゃの皮の色が変わったかぼちゃです。

かぼちゃの皮の色が変わってはいるものの、かぼちゃの中身は同じなので問題なく食べることできます

まとめ

かぼちゃの皮がボコボコでいぼのような外見や、表面が汚れている場合でも、これらの特徴は通常、中身の品質には影響しません。

実際にかぼちゃの内部が傷んでいない限り、安全に食べることができます。見た目に関わらず、かぼちゃの皮は硬いため調理前には適切に処理することが推奨されます。

皮が特に汚れている場合は、洗浄してから使用し、疑問が残る場合は、不安な部分を取り除いてから調理すると良いでしょう。このように、外見だけでなく、実際の状態を確認してから食べるか判断することが大切です。

かぼちゃの皮が汚い、皮の色が変色したなどでかぼちゃの皮の汚れが気になるについて調べてみました。

ベータカロテンなどの栄養成分が豊富に含まれているかぼちゃの皮、煮物にしたら美味しいですね。



-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

いわしの水煮缶はそのまま食べれる?残り汁は飲めるのに捨てるの?どうする?

いわしの缶詰は、いわしの生姜煮の缶詰、いわしのかば焼きの缶詰、いわしの水煮缶、いわしのオイルサーデンの缶詰など、いろんないわしの缶詰があります。 もちろん、いわしの水煮缶はそのまま食べることができます …

春巻きの皮はスーパーのどこの売り場で売ってる?生春巻きの皮とは違うもの?

春巻きの皮を買う予定なのが、生春巻きの皮を買ってしまいました。なんてことにならないように。 春巻きの皮は、アジア料理や国際料理が豊富に揃うスーパーマーケットでは、通常、冷蔵または冷凍食品のセクションで …

めかぶは、毎日食べるのはダメ?めかぶは低カロリー、納豆やキムチと食べれる?

山芋、オクラ、納豆、モロヘイヤなどネバネバ系の食べ物は、カラダにいいとされる食べ物が多いですが、めかぶもネバネバ系の食べ物です。 めかぶはスーパーなどのお魚売り場の近くでよく見かける海藻です。 スーパ …

たんぽぽは、毒がある?たんぽぽは、花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽは毒がある、毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節は公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるたんぽぽが群生しています。 たんぽぽは毒がある、毒性? …

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道がある食材です。 ところで、冬瓜の種は食べられるのでしょうか?種の使い道はあるのでしょうか? 冬瓜は実の部分を …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。