ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?

投稿日:2022年2月14日 更新日:



中華料理の惣菜の春巻き、春に巻くと書いて春巻きと呼びますが、何でこのお惣菜が春巻きと呼ばれるのか?

何で春巻きと呼ばれる?語源、名前の由来など調べてみました。

 

春巻きの名前の由来、語源


季節の春と春巻き、何か関係性があるのでしょうか?

春巻きの語源は、春の野菜を具材として巻いたことから春巻きと言われているようです。

春巻きの由来には、諸説いろいろとあります。

春巻きの具には、豚のひき肉、春雨、しいたけ、たけのこ、キャベツ、きくらげなどが主に春巻きの具で使われています。そのほかにも白菜やじゃがいもなどを食材として使われることもあります。

春巻きの由来

春巻きの由来は、

・たけのこ、キャベツなどの春の野菜、春に新芽がでた春の野菜などを春の素材を具に巻いて作られた立春のお祝い料理と言う説。

・春巻きは、唐の時代に宮廷に仕えた料理人「春暁」が考案したため「春巻」の名が付いたと伝えられている説。

・宋の時代に、立春に一年の豊作と良い天候に恵まれますようにとの願いを祈ったと言う説。

・中国のお祝い行事の春節、春巻きは春節のお祝いの時の行事食との説、
など諸説あるようです。

 

春巻きと生春巻きは違うもの?

春巻きと同じような名前とは別に、生春巻きという食べ物があります。春巻きと生春巻き、同じもの、違うもの?なのでしょうか。

生がついた春巻き、生春巻きは、生の状態の春巻きとか、春巻きの仲間、親戚とか、春巻きと何が違うか、とてもわかりずらいです。

春巻きは中国の料理ですが、生春巻きはベトナムでよく食される料理で、使われている皮も、春巻きの皮と生春巻きの皮は全く別物で仲間ではありません。

スポンサーリンク

春巻きの皮と生春巻きの皮は、同じものと思うかもしれませんが、別物で中国料理の春巻きの皮は小麦粉ですが、生春巻きの皮はライスペーパーで、米粉でできています。

生春巻きの皮は薄いシート状にした米粉のシートにえびやレタス、パクチーなどの具材を包んでたれで味付けしたベトナム料理です。

小麦粉と米粉、原料が違うので、中身が同じでも、食感や味の全く違った揚げ春巻きになります。

 

もう春の季節なのですが、春巻きの由来などについて、春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?について調べてみました。


 

スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

小松菜は何科の野菜?虫食いで穴だらけの小松菜は、食べられる?小松菜につく虫は?

小松菜はスーパーや八百屋で小松菜一束ごとによく見かける手軽に買える野菜で、値段もお手頃でいろんな料理に使える人気で便利な野菜です。 小松菜は炒め物やサラダにして食べるのが一般的ですが、さっぱり和えやお …

ケンタッキーデリバリーの注文方法、時間、クーポンは使える?クリスマス予約は?

ケンタッキーデリバリーの注文方法、時間、クーポンは使える?クリスマス予約は? ケンタッキー・フライド・チキンのケンタッキーはアメリカ・ケンタッキー州の名前からきています。 カーネル・サンダースは、ケン …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …

スイカには白い種、黒い種があり、種を食べますか?スイカの白い種と黒い種の違いは

夏の野菜で人気のスイカ、スイカの種を食べれますでしょうか? スイカの種を食べると、「盲腸になるとかならない」とか、「へそから芽がでる」とか、いろいろといわれています。 スイカは種が多いように思えますが …

スーパーで餃子の皮を売っている場所はどこ?餃子の皮はそのまま生で食べれる?

ジュゥシーな肉汁に包まれた餃子、パリパリした食感、餃子のたれにつけて食べるとおかず、おつまみにも美味しいおかずです。 餃子料理は、水餃子、焼き餃子、蒸し餃子などがあります。 日本の餃子の歴史は 餃子は …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)