ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?

投稿日:2022年2月14日 更新日:



中華料理の惣菜の春巻き、春に巻くと書いて春巻きと呼びますが、何でこのお惣菜が春巻きと呼ばれるのか?

何で春巻きと呼ばれる?語源、名前の由来など調べてみました。

 

春巻きの名前の由来、語源


季節の春と春巻き、何か関係性があるのでしょうか?

春巻きの語源は、春の野菜を具材として巻いたことから春巻きと言われているようです。

春巻きの由来には、諸説いろいろとあります。

春巻きの具には、豚のひき肉、春雨、しいたけ、たけのこ、キャベツ、きくらげなどが主に春巻きの具で使われています。そのほかにも白菜やじゃがいもなどを食材として使われることもあります。

春巻きの由来

春巻きの由来は、

・たけのこ、キャベツなどの春の野菜、春に新芽がでた春の野菜などを春の素材を具に巻いて作られた立春のお祝い料理と言う説。

・春巻きは、唐の時代に宮廷に仕えた料理人「春暁」が考案したため「春巻」の名が付いたと伝えられている説。

・宋の時代に、立春に一年の豊作と良い天候に恵まれますようにとの願いを祈ったと言う説。

・中国のお祝い行事の春節、春巻きは春節のお祝いの時の行事食との説、
など諸説あるようです。

 

春巻きと生春巻きは違うもの?

春巻きと同じような名前とは別に、生春巻きという食べ物があります。春巻きと生春巻き、同じもの、違うもの?なのでしょうか。

生がついた春巻き、生春巻きは、生の状態の春巻きとか、春巻きの仲間、親戚とか、春巻きと何が違うか、とてもわかりずらいです。

春巻きは中国の料理ですが、生春巻きはベトナムでよく食される料理で、使われている皮も、春巻きの皮と生春巻きの皮は全く別物で仲間ではありません。

スポンサーリンク

春巻きの皮と生春巻きの皮は、同じものと思うかもしれませんが、別物で中国料理の春巻きの皮は小麦粉ですが、生春巻きの皮はライスペーパーで、米粉でできています。

生春巻きの皮は薄いシート状にした米粉のシートにえびやレタス、パクチーなどの具材を包んでたれで味付けしたベトナム料理です。

小麦粉と米粉、原料が違うので、中身が同じでも、食感や味の全く違った揚げ春巻きになります。

 

もう春の季節なのですが、春巻きの由来などについて、春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?について調べてみました。


 

スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

刺身のつまの赤紫色の葉っぱはベニタデ、蓼(タデ)は栄養ある?

お刺身のつまに添えてあるかいわれ大根のような形をした小さな赤紫色の葉っぱは? お刺身には、小さい赤い葉っぱが添えてあります。お刺身のつまに添えてある赤紫色の葉っぱ小さい赤紫色の葉っぱは蓼(タデ)という …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは?

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは? 無添加化粧品、健康食品、サプリメント通販でおなじみのファンケル、ファンケルの商品情報はカタログがあればとても便利です。 ファンケルの商品 …

菜っ葉の種類が多いのご存知ですか、おひたしなどでおなじみです。菜っ葉の日とは

おひたしなどで使われる菜っ葉とは、種類は、菜っ葉の日とは 菜っ葉は、おひたし、浅漬けやお味噌汁の具などで食べることの多い菜っ葉です。菜っ葉と言われますが、菜っ葉には種類が多いです。ほうれん草のおひたし …

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べれる? 秋が旬の味覚のさんまは、塩焼きでたべるとおいしいですね。 屋台などで焼いているさんまは、においが食欲がかきたてられます。 スーパーなどで売ら …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート