ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

投稿日:2021年10月11日 更新日:



お馴染みの野菜のかぼちゃ、煮物やサラダ、スイーツにも使われるとても人気の野菜です。

スーパーなどのお惣菜売り場では、かぼちゃの煮物は定番のようによく見かけます。

かぼちゃと似たような野菜でさつまいも、似たような食感ですが、かぼちゃとさつまいもは違う種類の野菜です。

かぼちゃとさつまいもが似ているが何科?
かぼちゃの旬、食べごろは?
について調べてみました。

かぼちゃとさつまいもが似ているが何科の植物?


かぼちゃとさつまいも、味も甘くて食べた食感も少し似ています。

かぼちゃとさつまいもは、同じ仲間の植物と思うかもしれませんね。

でも、かぼちゃとさつまいもは全然別の種類の野菜なんですね。

かぼちゃはウリ科、さつまいもはヒルガオ科、カボチャはさつまいの親戚でもなくまったくの別物です

ちなみに、じゃがいもも別の野菜でナス科の植物です。

食べる部分についても、カボチャは実の部分を食べますが、さつまいもは根の部分を食べます。
このようなことからも、違う植物と言えます。

カボチャはウリ科カボチャ属です。

かぼちゃと同じウリ科の植物は、スイカ、キュウリなど、メロンも同じウリ科の仲間です。

かぼちゃの食べごろ、旬はある?


かぼちゃは一年を通して見かける野菜ですね。

かぼちゃが旬の食べごろの時期はあるのでしょうか?

採れたての野菜は、なるべく早めに食べたほうが良いと言われます。

でも、かぼちゃは採れたてより、時間をかけて追熟するほうが良いと言われます。

「かぼちゃは夏に採れるので夏に食べると良い」とか、「冬至にかぼちゃを食べるから冬の時期が旬」とか言われたりします。

かぼちゃは収穫してすぐに食べるよりも、2,3か月くらいの期間に追熟すると味もおいしい食べごろで、栄養も増えてくると言われています。

冬の季節の冬至に、かぼちゃを食べる風習は良く知られています。

スポンサーリンク

冬には、野菜類が不足するので、冬至に栄養があるかぼちゃを食べると良いので、冬至にかぼちゃを食べるを食べる風習になったと言われます。

かぼちゃの皮の表面が汚い、皮がいぼ状で汚いかぼちゃの中身は食べれる?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

かぼちゃは、ベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEや食物繊維や体の塩分を排出してむくみをとるカリウムなど、美容に良いとされる栄養素がいっぱい含まれています。

秋から冬が旬で食べごろに追熟したかぼちゃは、栄養素がいっぱい含んでいる野菜です。


スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い時期で寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので …

みかんは一日何個まで食べたら良い?みかんを食べすぎるのは良くない?

冬の季節の果物のみかん、みかんはビタミンCが豊富に含まれている柑橘系の果物です。 みかんは果物だからカラダによさそう、だからみかんを何個でも食べたら良いように思いますが、実際はどうなんでしょうか? み …

昼飯、夕飯、雨の日にも便利な宅配デリバリーでポイントが貯まる!

昼飯、夕飯、雨の日にも便利なデリバリー。ポイントが貯まる楽天デリバリー スポンサーリンク 休日は自宅で過ごす方、今日は外に出たくないけど、自炊をしたり、買い物するのも面倒、そんな時に役立つのが出前や宅 …

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽに毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節に公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるおなじみのたんぽぽ。 たんぽぽはたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーなど …

刺身のつまは食べる、食べない?刺身のつまの意味と種類は?

刺身のつまは食べる、食べない?刺身のつまの意味と種類は? お刺身を食べる時に添えてある刺身のつま、つまを食べる、食べないといろんな意見があるようですね。 刺身のつまは、刺身に添えてある野菜や海藻のこと …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート