大根は、おでんや煮物、焼き魚などいろんな料理に使える便利な野菜です。
大根は野菜売り場で年中見かけますが、大根にも旬があって大根の旬の時期は冬の季節です。
大根一本丸ごとは、使い切れないことがありますが、カット売りされている大根は、使い切れて無駄にならないので便利です。
大根は、上・中・下の部分により辛さに違いがあります。
大根がカットされていると、上の部位、真ん中、下の部位と部位があり、どれを選んだら良いかと迷うこともあるかもしれませんね。
大根料理の料理は、煮物、おでんなどいろいろありますが、中でも大根おろしはすりおろすだけのとてもシンプルで簡単な料理です。
大根おろしと醤油を混ぜた大根おろしを、おかずの代わりにごはんにかけて食べるとシンプルにおいしいです。
大根おろしには、辛い大根おろし、辛くない大根おろしがあって、辛い大根おろしが辛すぎて食べられない人もいると思います。
大根は、部分部位により味が異なる野菜です。
大根は、部位によって含まれる水分、辛さに違いがありますので気にかけたほうが良いでしょう。
カットされている大根の部位は
葉に近い方で大根の根元の上の部位
大根の中間の部位
大根の先端の先っぽの下の部位 どの大根を選んだほうが良いのかわかりません。
それぞれの部位の辛さや含まれる水分、などに違いがあります。
大根は、下になるほど辛さは増しますので、料理に適した大根の部位を選ぶとよいでしょう。
大根は、上下では辛さが違いますが、上下の部分、どちらが辛い?
大根おろしの大根は、上下どっちが良いかはお好みです
大根の旬は冬ですが、辛い大根が多い季節は夏の大根です。
大根おろしは大根をすりおろしただけのとてもカンタンな料理です。
大根おろしは、辛い大根おろし、辛くないほうがいいと言う人もいるでしょう。大根おろしの辛さの好みは、人それぞれです。
大根おろしが辛い、辛いほうはどこの部位の大根
大根おろしの辛さの辛い、辛くないは、すりおろす大根の部位により辛さが違います。
葉に近い方の大根の根元の上の部位は、大根おろしの辛さは辛くありません。
大根の先っぽの下の部位は、大根おろしの辛みは強いです。
からい大根おろしは下の部位、辛くない大根おろしは上の部位、
大根を買うときは、大根のからいほうは下の部分、甘い方は上の部分と覚えておくと良いでしょうね。
大根おろしの辛味成分
大根おろしの辛味成分は、アリルイソチオシアネートという成分です。
アリルイソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれる抗酸化作用のある辛み成分でフィトケミカルと言われる成分です。
フィトケミカルは植物が有害物質や虫など害から身を守る成分です。
アリルイソチオシアネートは、大根をすりおろすと細胞が壊れて化学反応で作られる成分で、抗酸化作用で免疫力をアップ、がん予防などの効果があると言われています。
大根おろしがからいとき甘くする方法はある?
辛い大根おろしが苦手、もしくは食べられないときはどうすればいい?
大根おろしを食べたいが辛くて食べれない、大根おろしの辛さを無くしたい時どうすればいい?
辛味成分のアリルイソチオシアネート、アリルイソチオシアネートは先端の部分ほど多く含まれています。
辛みが少ない大根おろしは、大根の上の葉っぱに近い根元の部位を大根おろしにするのがおすすめです。
アリルイソチオシアネートは細胞が壊れてできる成分なので、細胞を傷つけないようにやさしくすりおろすことで辛みが抑えられるようです。
すりおろした大根おろしに含まれるアリルイソチオシアネートは揮発性なので、時間を置くと蒸発して辛さが少なくなります。
大根おろしが辛いときは電子レンジで甘くする
大根おろしが辛い時は、電子レンジで加熱すると甘くなります。
アリルイソチオシアネートは熱に弱いので、電子レンジで大根おろしを加熱すると辛み成分のアリルイソチオシアネートが抜けて大根おろしの辛味が抜けます。
辛くない甘い大根おろしにするには、どうしたらいい?
辛くない甘い大根おろしは、
・大根の上下の葉っぱに近い上の部位を大根おろしに使う
・アリルイソチオシアネートは揮発性なので、大根おろしを料理の前にすりおろして時間をおくと抜ける
・大根おろしを電子レンジで加熱する などの方法があります。
大根おろしの辛味が好きな人は大根の下の先っぽを使う、食事をする直前にすりおろすと大根の辛味を味わえます。
(楽天市場) |
大根おろしの汁の使い道は?捨てるのはもったいない?
大根おろしの汁の使い道は、スープ、味噌汁など
大根おろしの汁には、栄養成分が豊富含まれていますので、大根おろしの汁を捨てるのはもったいないです。
大根おろしの汁には、辛さがあっておいしいです。
大根おろしの汁は、ごはんにかけると水っぽくなります。大根おろしには、醤油を混ぜてごはんと一緒に食べます。
大根おろしの汁は辛めです。ジュースやはちみつなどを混ぜて飲むと飲みやすくもなります。
天つゆを作る時に大根おろしの汁をまぜたり、味噌汁に入れたりできます。
うどん又はそばのつけ汁に混ぜる、大根おろしの汁を醤油・めんつゆをかけて食べます。ネギを入れればさらにおいしさも。
大根おろしの汁は魚料理をした時に手に残る魚の臭いをその汁で洗うと取れます。残った大根おろしの汁は冷凍しておいて保存もでき次回解凍して使えます。
大根おろしは、水分が多いので汁ごと固形のスープを入れて温めますと大根おろしスープになります。刻んだねぎを入れたり豚肉などのお肉を入れたりするとおいしさアップします。
大根おろしの汁にたけのこをつけるとあく抜き作業が短縮できたり、大根おろしの汁に硬いお肉を漬け込むと柔らかくなったりといろいろと役立つ大根おろしの汁です。