ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

植物 春の行事、風物詩

素敵な香りがするクチナシの花が縁起が悪い?開花の季節は?花言葉は怖い?

投稿日:2022年11月3日 更新日:



6月、7月ころに開花する梔子(クチナシ)は、春先の沈丁花、秋の金木犀ともにクチナシは、三大香木と言われます。

クチナシ(ガーデニア)は、素敵な香りが魅力の植物で、クチナシを庭に植えている人もいると思います。

クチナシは、よい香りがするだけではなく、クチナシの実は、染料や料理の色付けに使われる役に立つ植物です。

素晴らしい良い香りがするクチナシは、きれいな白い花の色と濃い緑色の葉っぱが魅力的な植物ですが、クチナシとはどんな植物でしょうか?

クチナシと言う名前も不思議な名前ですね?クチナシは、どんな花木なのか、調べてみました。

クチナシの開花の季節はいつ?どんな香り?名前の由来は?


クチナシ(梔子)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木で、日本、中国、台湾、インドシナ半島など広く分布しています。

クチナシの開花する時期は夏の季節で6月から7月のころが開花時期です。

クチナシの花は、甘くて素敵な香りがして、純白の花を咲きます。

くちなしの英語名はCape jasmine(ケープ・ジャスミン)、Gardenia(ガーデニア)と呼ばれていて、ジャスミンのような素敵な香りがする花木です。

クチナシの名前の由来

クチナシは、不思議な名前をしていますがなぜなんでしょうか?

クチナシの名前の由来は、実が熟しても実が開かないからことから、実が開かない口が無いことからクチナシという名前がついているようです。

クチナシの実には黄色い色素が含まれていて、きんとんの色付けなどに使われます。

三大香木のクチナシの香りはどんな香り?


クチナシは、くちなしの英語名はCape jasmine(ケープ・ジャスミン)と言われジャスミンに似ている香りと言われます。

クチナシの香りが好きな人もいると思います。

クチナシの香りはリラックスの効果があると言われ、ストレスがたまっている時や気持ちがいらいらするなどの時などには、クチナシの香りは効果があるようです。

クチナシは、シャンプーやコンディショナー、香水と言った香りの商品があるほど素敵な香りが魅力です。

クチナシの花言葉は怖い意味があるの?

クチナシの花言葉

クチナシという名前ですが、何か怖い花言葉、縁起が悪いような意味があるのでしょうか?

クチナシの花には美しい花言葉や意味も存在します。

クチナシの花言葉は、私は幸せ、幸を呼ぶ、優雅、夢中といった素敵な花言葉で怖くはありません。

クチナシは、美しい白い花びらと素敵な香りが特徴の花木から、幸を呼ぶ、優雅、という素敵な花言葉がついています。

クチナシの花言葉の私はとても幸せは、アメリカでは女性をダンスパーティーにお誘いするときにクチナシの花を贈ることからきているとのことから私はとても幸せとの花言葉がついているようです。

クチナシの花は花の美しさや意味を楽しむこともできます。

スポンサーリンク

クチナシは縁起が悪い?素敵なクチナシの花言葉ですね!

クチナシの素敵な花言葉、私は幸せ、幸を呼ぶ、優雅、夢中、クチナシが怖い、縁起が悪いと言われるのは、クチナシの名前からの連想されるからかもしれませんね。

クチナシと言う花の名前から、口無しを思い起こさせることが怖いというイメージにつながっているようです。

クチナシは縁起が悪い?良い?

 

クチナシの香りは、素敵な香りですね。

くちなしの花は、日本では縁起が悪いとされることがあります。

クチナシの花は縁起が悪いのかというと、答えは一概には言えません。

クチナシの花は、白い花びらと黄色い芯を持ち、香りが強いことで知られています。

クチナシの花は、白い花びらと黄色い芯が美しい花ですが、なぜ縁起が悪いと言われるのでしょうか?

調べてみると、クチナシの花にはいくつかの意味があることがわかりました。

クチナシの花が縁起が悪いと言われるのは?

・一つは、花の名前が「口無し」と書くことから、口が利けなくなるという意味です。これは、人の噂や悪口によって声を失うことを恐れる人にとっては縁起が悪いと感じるかもしれません。

・クチナシの花は香りが強いことから、香水や化粧品の原料にも使われます。しかし、香りが強すぎると、不浄や邪気を呼ぶという考え方もあります。

・クチナシの花は冬に咲くことから、寒さや死を連想させるという意味もあります。

クチナシの花には良い意味もあります。


クチナシの花は白い花びらが多く、清楚や純真を象徴します。黄色い芯は太陽や光を表し、明るさや希望を意味します。

クチナシの花は長く咲き続けることから、長寿や健康を祈る花でもあります。

また、クチナシの実は、熟しても割れないことから、目的に向かって努力することを連想して、縁起が良い花ともいわれます。

つまり、クチナシの花は縁起が悪いというのは一面的な見方であり、実際には良い意味もある花なのです。

私はクチナシの花が好きなので、縁起が悪いと言われても気にしません。むしろ、クチナシの花の美しさや香りを楽しみたいと思います。

くちなしの花は、香りが強く、美しい花姿を持つため、世界中で観賞用に栽培されていることもあります。

クチナシの花は素敵な花言葉、白いお花と素敵な香りクチナシの花は、贈り物にも最適なお花でしょう。

日本三大香木の金木犀
金木犀(きんもくせい)はなぜ家の庭木で植えてはいけないの?どんな匂いがする?

クチナシの花について調べてみました。

三大香木と言われるクチナシの花、全然、怖い花言葉、縁起が悪いことは無いでしょう。


スポンサーリンク







-植物, 春の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

アロマティカスは、虫よけ、食用に活用できるさわやかな香りのハーブ、どこで売ってる?

アロマティカスが、ホームセンターアヤハディオで売っていました。 去年に、アロマティカスを探していましたが、「そんな珍しい植物はありません」とも言われて、入手困難でした。 最近は、虫よけ効果にアロマティ …

バレンタインデーとは、由来、バレンタインデーチョコレートの由来は

2月14日はバレンタインデーですね。 バレンタインデーには、いろんな思いもある特別な日かもしれませんね。 ところで、バレンタインデーでは、なんでチョコレートを贈る習慣があるのでしょうか? 不思議ですね …

サザンカは庭に植えてはいけないの?縁起が良い?椿(つばき)との違いは?

きれいなお花を咲かせる山茶花(さざんか)は、秋から冬にかけて美しい花を咲かせる植物です。生垣で利用されてたりして日本ではおなじみでよく見かける常緑の花木です。 サザンカは、日本の伝統的な花であり、和歌 …

椿の季節、開花時期は?椿は縁起が悪い、良いのと言われますがその意味は?

椿の季節、開花時期は?椿は縁起が悪い、良いと言われますがその意味は? 椿は冬から春にかけて咲く椿、美しいお花ですね。 日本の花木ではよく知られている椿ですが、椿(つばき)は日本原産の植物で、学名はカメ …

百日紅は植えてはいけないのはなぜ?サルスベリの花の咲く季節・時期、花言葉は?

百日紅(サルスベリ)は植えてはいけないとは?花の季節の時期、花言葉は? 百日紅は公園や街路樹などでもよく見られるおなじみの樹木です。 百日紅の花の色は赤、白、濃いピンク色など色とりどりのお花を咲かせて …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)