ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

春の行事、風物詩 植物

三大香木のクチナシの花は縁起が良い?開花季節は?どんな香り?花言葉は怖い?

投稿日:2022年11月3日 更新日:



6月、7月ころに開花する梔子(クチナシ)は、春先の沈丁花、秋の金木犀ともにクチナシは、三大香木と言われます。

クチナシ(ガーデニア)は素敵な香りが魅力の花木で、クチナシがお庭に植えている人もいると思います。

クチナシは、とてもいい香りだけではなくて、クチナシの実も染料や料理の色付けに使われる役立つ植物です。

素晴らしい香りがするクチナシは、きれいな白い花の色と濃い緑色の葉っぱで魅力的な植物ですが、クチナシとはどんな植物でしょうか?

 

クチナシと言う名前も不思議な名前ですね?

クチナシは、どんな花木なのか、調べてみました。

クチナシの開花の季節はいつ?どんな香り?名前の由来は?


クチナシ(梔子)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木です。

くちなしは、日本、中国、台湾、インドシナ半島など広く分布しています。

クチナシの開花する時期は夏の季節で6月から7月のころが開花時期です。

クチナシの花は、甘くて素敵な香りがする純白の花を咲かせます。

くちなしの英語名はCape jasmine(ケープ・ジャスミン)、Gardenia(ガーデニア)と呼ばれていて、ジャスミンのような素敵な香りがする花木です。

クチナシの名前の由来

クチナシは、不思議な名前をしていますがなぜ?

クチナシの名前の由来は、実が熟しても実が開かないからことから、実が開かない口が無いことの連想からクチナシと名前がついているようです。

クチナシの実には黄色い色素が含まれていて、きんとんの色付けなどに使われます。

三大香木のクチナシの香りはどんな香り?

クチナシは、くちなしの英語名はCape jasmine(ケープ・ジャスミン)と言われジャスミンに似ている香りと言われます。

クチナシの香りが好きな人もいると思います。

クチナシの香りは、リラックスの効果が見込まれ、ストレスがたまっている時や気持ちがいらいらするなどの時、クチナシの香りは良いかもしれません。

クチナシは、シャンプーやコンディショナー、香水もあるほど素敵な香りが魅力です。

クチナシの花言葉は怖い?

クチナシの花言葉

クチナシの花言葉は、私は幸せ、幸を呼ぶ、優雅、夢中という素敵な花言葉で怖くはありません。

クチナシは美しい白い花びらと素敵な香りが特徴の花木から、幸を呼ぶ、優雅、という花言葉がついています。

スポンサーリンク

クチナシの花言葉の私はとても幸せは、アメリカでは女性をダンスパーティーにお誘いするときにクチナシの花を贈ることからきているとのことから私はとても幸せとの花言葉がついているようです。

三大香木の一つの沈丁花はどんな香りがする?縁起の良しあしは?毒がある?

金木犀(きんもくせい)はなぜ家の庭木で植えてはいけないの?どんな匂いがする?

こんなに素敵な花言葉なのに怖い、縁起が悪いと言われるのは、クチナシの名前からの連想でクチナシの花の名前から、口無しを思い起こさせることが怖いというイメージに繋がっているようです。

白いお花と素敵な香り、クチナシの花は贈り物にも最適なお花です。


スポンサーリンク

-春の行事、風物詩, 植物

執筆者:

関連記事

椿の季節、開花時期は?椿は縁起が悪い、良いのと言われますがその意味は?

椿の季節、開花時期は?椿は縁起が悪い、良いのと言われますがその意味は? 椿は冬から春にかけて咲く椿、美しいお花ですね。 日本の花木ではよく知られている椿ですが、椿(つばき)は日本原産の植物で、学名はカ …

桃の節句(ひな祭り)の行事食はなぜちらし寿司、菱餅、はまぐりなの?意味がある?

3月3日は桃の節句ですね。 桃の節句は女の子の健やかな成長を祝うために雛人形や桃の花を飾ってちらし寿司,ひし餅、ハマグリのお吸い物などの祝い膳を食べる風習です。桃の節句は「雛祭り」や「上巳(じょうし) …

バレンタインデーとは、由来、バレンタインデーチョコレートの由来は

2月14日はバレンタインデーですね。 バレンタインデーには、いろんな思いもある特別な日かもしれませんね。 ところで、バレンタインデーでは、なんでチョコレートを贈る習慣があるのでしょうか? 不思議ですね …

三大香木の一つの沈丁花はどんな香りがする?縁起の良しあしは?毒がある?

日本の庭木で白やピンク色の美しい花が咲く沈丁花(ジンチョウゲ)、春の季節にどこからともなく漂う甘く良い香りが季節を感じます。 沈丁花の香りが漂う庭なんて素敵です。 沈丁花を庭木として植えたとしたら、縁 …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じます。 寒い冬を乗り越えて春に芽吹くおなじみのた …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート