ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

植物 季節

シロツメクサとクローバーは違うもの?特徴は?四つ葉のクローバーの花言葉は怖い?

投稿日:



公園や野原でよく見かけるシロツメクサは、とてもかわいらしい愛嬌のある花が咲く野草です。

子供のころ野原などシロツメクサの中からで四つ葉のクローバー探したり、シロツメクサの花で花輪の花冠をつくったり、摘み草遊びなどで遊んだ人もいるかもしれませんね。

「四つ葉のクローバーは幸運になる」と言われて、公園で四つ葉のクローバーを必死になって探したことがある人もいるでしょう。

シロツメクサはクローバーともいわれますが、

シロツメクサとクローバーは、何が違うのでしょうか?
シロツメクサの特徴は、シロツメクサはどんな野草?
白いシロツメクサとムラサキ色のアカツメクサは同じものなの?
四つ葉のクローバーが幸運と言われるのはなぜ?

シロツメクサはよくみる野草です。三つ葉のクローバー、四つ葉のクローバー、花言葉 などについて調べてみました。

シロツメクサは何科・何属の植物、特徴、シロツメクサとクローバーの違いは


 

シロツメクサの由来、シロツメクサは外来種、クローバーとシロツメクサの違いは?

日本各地で見かけるシロツメクサは、江戸時代にオランダからガラス容器を運ぶときに、箱に詰められたガラス容器が割れないようにシロツメクサが詰められていたことからシロツメクサ(白詰草)と言われる由来と言われます。

シロツメクサは、マメ科のジャジクソウ属の植物です。シロツメクサはヨーロッパ原産の多年草です。

シロツメクサの別名はクローバーでシロツメクサは英名はホワイトクローバーです。シロツメクサは、白クローバーです。

シロツメクサは和名で、古くはローマ神話から後にクローバーと言われるようになったようです。

シロツメクサの開花時期、特徴

シロツメクサの開花の季節時期は、春から秋の季節まで咲き続けます。

シロツメクサの特徴は、花の丈は、20㎝から30cmくらいの大きさで、ツルのような茎が地面に這うように伸びています。

シロツメクサの葉っぱの多くは、斑紋が入っている3枚の小さな葉っぱです。

シロツメクサは生息する場所は、公園や野原などですが、踏みつけられても力強く生きている野草です。グランドカバーにも使用されることもあり踏みつけられても丈夫な野草です。

シロツメクサを植えてるだけで肥料にもなり、牧草、園芸、グランドカバーなどの目的で利用される植物です。

クローバー(シロツメクサ)には、ミツバチたちが蜜を集めにシロツメクサに寄ってきます。

クローバーの花のはちみつ

 

アカツメクサはシロツメクサと何が違う、アカツメクサの花言葉

アカツメクサは、シロツメクサと同じマメ科シャジクソウ属でシロツメクサの仲間です。

シロツメクサととても似ていている花を咲かせるアカツメクサは、白ではなく赤い花が咲きます。

アカツメクサの別名ムラサキツメクサ、赤クローバー、レッドクローバーと言われています。

明治時代に牧畜がおこなわれるようになると、牧草としてアカツメクサが輸入されて日本各地に広まったとされます。

アカツメクサの特徴は、アカツメクサの花の大きさは、シロツメクサよりもひとまわり大きな赤紫色の花を咲かせる野草です。

アカツメクサの花言葉は、善良で勇気。シロツメクサとは違う花言葉です。

四つ葉のクローバーは幸運の印と言われますが、四つ葉のクローバーが見つかる確率は?

四つ葉のクローバーは幸運になる、よくと言われます。

多くの三つ葉のクローバーの中から数少ない四つ葉のクローバーを探した経験がある人もいると思います。

確率的に四つ葉のクローバーを見つけるのはなかなか難しいようです。

スポンサーリンク

四つ葉のクローバーが発生する確率は、約5000本のうちの1本、10000本に1つ、100000本に一つと言われるほどの確率と言われています。

四つ葉のクローバーを見つけるのは、とても難しいことです。

四つ葉のクローバーの見つけ方はある?

四つ葉のクローバーが見つかりやすい発生しやすい場所が、人がよく踏む場所、人通りが多いところです。

クローバー(シロツメクサ)を人が踏むことで、シロツメクサの原基と言われる葉っぱの細胞群が刺激を受けることで遺伝子の突然変異などが起こり、四つ葉のクローバーが発生する確率が高くなるようです。

なかなか見つからない四つ葉のクローバー、四つ葉のクローバーをすぐ見つけることができる人がいるようです。

四つ葉のクローバーを見つけるのが得意な人は、慣れとかひらめきとかがあるのかもしれませんね。

四つ葉のクローバーを見つけたら、キーホルダーやしおりにして残しておきたいです。

ところで、四つ葉のクローバーを見つけると幸運と言われますが、なぜでしょうか?

ヨーロッパでは、「四つ葉のクローバーを見つけると幸運が来る」言われています。

 

シロツメクサには、花言葉があります。

シロツメクサの四つ葉のクローバーの花言葉は怖い?


クローバー(シロツメクサ)の花言葉は怖いの?

クローバーの花言葉は、ポジティブな花言葉で愛、約束、私を思って、ネガティブな復讐という花言葉、クローバーの花言葉には、復讐という怖い花言葉があるようです。

四つ葉のクローバーは、幸運、私を思ってです。

愛嬌のある花を咲かせるクローバーに復讐は似合わない花言葉ですね。

クローバーの花言葉は、愛、約束、私を思って、という花言葉があります。

愛、約束、私を思って、クローバーの花言葉が叶わないとき、憎しみに変わることから復讐という花言葉が来ているという説があるようです。

四つ葉のクローバーの花言葉は、幸運とは?

四つ葉のクローバーを見つけたら幸運になると言われます。

四つ葉のクローバーの花言葉は、私のものになって、幸運

四つ葉のクローバーの葉っぱには、一枚ずつ意味があります。

アメリカで四つ葉のクローバーの葉っぱの意味は、希望、誠実、愛、四枚目の葉っぱは幸運です。

四つ葉のクローバーの形は十字架にもみえます。

十字架は神とのつながりがあることから幸運をもたらしてくれると言われています。

 

(楽天市場)

シロツメクサについて調べてみました。

シロツメクサは、オランダからガラス容器の破損を防ぐために箱に詰められてきました。

シロツメクサは和名で、ホワイトクローバーと言われます。

四つ葉のクローバーを見つけたしおりや押し花などで保存しておくと幸運が訪れるかもしれませんね。



スポンサーリンク







-植物, 季節

執筆者:

関連記事

カネノナルキ(金のなる木)の意味、花言葉は?花が咲いた、枯らすと不吉な言い伝えがある?

金のなる木があると言われますがご存知ですか? 名前を聞いただけでも金運アップしそうで、景気よさそうな名前です。 本当にそんな木があったらないいなと思いますが、金のなる木は、こんな木です。 なぜ、この植 …

スペアミントとペパーミントの違いは?スペアミントの効能、使い方は?

スペアミントとは、ハーブの一種で、ミントの仲間です。 (スペアミント) スペアミントは、清涼感のある香りと味が特徴で、お菓子や飲み物、歯磨き粉などによく使われます。 スペアミントには、消化促進やリラッ …

ブロッコリースプラウトの食べ方は、洗うのか、洗わない?生で食べる、加熱する?

ブロッコリーが発芽したブロッコリースプラウトは栄養素が豊富含まれている発芽野菜で、話題のスルフォラファンも含まれています。 ブロッコリースプラウトを買うとき、料理するときに、いつも思っていたことがあり …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)