ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

植物

つくしとすぎなの関係は?すぎなの分類は何科?すぎなの生える場所は?

投稿日:



道端や野原に自生しているすぎな、すぎなは雑草のようにたくましく自生しています。

春になると、つくしが生えてきて、春の季節をしみじみと感じます。

つくしとともにすぎなが、自生しています。

すぎなとつくし、関係があるのは知られていますが、すぎなとつくしはどんな関係性があるのか、スギナについて調べてみました。

すぎなとつくしはどんな関係?違いはある?

すぎなとつくしは、同じ植物と聞いたことがありますが、どんな関係があるのでしょうか?

すぎなとつくしは同じ地下茎で、つくしはすぎなの胞子茎、すぎなはつくしの後に出る栄養茎です。

春にでてくるつくしはすぎなの胞子茎、つくしが出した胞子から生えてくるのがスギナなんですね。

すぎなの分類は何科?すぎなの生える場所は?

近所の原っぱにはすぎな、春にはつくしが生えてきます。

すぎなは胞子によって繫殖するシダ植物トクサ科トクサ属の多年草植物です。

すぎなの生える場所は、土手や河川敷、道端、野原などいろんな場所で生えています。すぎなは生命力旺盛な植物ですので、すぎなを根絶するまで駆除するのは大変でしょう。

近所の原っぱに、すぎなは野原のへりに雑草のごとくたくましく群生しています。

野草のすぎなですが、すぎなはお茶でも食べれる植物です。

すぎなは食べれる、すぎな茶

すぎなは、すぎな茶や粉末などで売られています。

スポンサーリンク

すぎなには、鉄やリン、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれていると言われます。

 

すぎなとつくしの関係、すぎなについて調べてみました。そこら辺の道端に群生しているすぎなについて調べてみました。

スポンサーリンク







-植物

執筆者:

関連記事

ノウゼンカズラはなぜ植えてはいけないの?ノウゼンカズラの花言葉は怖いの?

オレンジ色のラッパのような花が咲くノウゼンカズラ 夏の季節に明るいオレンジ色の花が咲くノウゼンカズラ、ノウゼンカズラは古くから庭木として親しまれてきました。 ノウゼンカズラはガーデニングに適した花木と …

レモンバームは増えすぎるので庭に植えてはいけないハーブ?種まき、収穫、栽培は?

レモンバームは庭に植えてはいけない植物?種まき、収穫、栽培は? 自然でいい香りがするレモンバーム、少し気になるハーブでホームセンターでレモンバームの種が約200円くらいで売っています。 レモンの香りが …

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?なぜ半夏生の葉っぱが白くなる、原因と理由は?

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?半夏生の葉っぱが白くなるのはなぜ、理由は? 季節の雑節のひとつ、半夏生(はんげしょう)。 半夏生には大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田 …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたんぽぽが咲い …

ツルニチニチソウは、伸びすぎ、増えすぎるから植えてはいけない?原産地、何科、花言葉は?

ツルニチニチソウと検索すると植えてはいけないと検索されることがあるようです。 なぜ、ツルニチニチソウを植えてはいけないのでしょうか? ツルニチニチソウは青や紫色のきれいな花を咲かせ、葉っぱは一年を通じ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート