スーパーでもよく見かける野菜の小松菜、値段も手ごろでいろんな料理に使える人気で便利な常備菜です。
小松菜は、お店で袋や束で売られているのもよく見かけます。
葉物野菜は、外で栽培されるので、虫に食べられていることはよくあります。
小松菜は何科の植物、栄養成分は含まれる?
小松菜の葉っぱが虫で食べられていたとしたら、小松菜は食べれる?
野菜を洗う?洗わない?
ご近所で小松菜が売られていたので、小松菜について調べてみました。
小松菜は、何科の野菜?
小松菜は、アブラナ科の野菜です。
アブラナ科の野菜は数多くあり、同じアブラナ科の野菜は、大根、キャベツ、白菜などもアブラナ科の野菜です。
小松菜は、年中見かけてお手頃な価格で売られています。
小松菜は、年中売られているので旬はいつ?と思いますが、小松菜は、冬菜とも言われ冬が旬の野菜です。
小松菜は、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど栄養がある野菜と言われますので是非とも摂取したい野菜です。
小松菜の中には、虫が食べたような穴が空いている小松菜を見ることがあります。
小松菜は外の畑で栽培されているので、虫が葉っぱをかじったりして穴が空くのは不思議ではないのですが、
虫が食べた小松菜は食べれるの?
虫が食べた小松菜はちょっと抵抗があると思うかもしれませんが、小松菜は、洗って食べれます。
しっかり洗って食べるのが良いようです。
小松菜が虫食い、虫に食べられていた小松菜は食べられる?
もし、小松菜の葉っぱが虫食いで穴が空いていたとしたらどうする?
野菜は畑で栽培されるので、虫がつくことは普通にあります。
外で栽培された野菜は、虫に食べられて葉っぱに穴が空いていることはよくあります。
小松菜が虫に食べられていたとしたら?
葉物野菜には、穴が空いていることはよくあります。
虫が食べていたことで穴がいっぱいある野菜、食べる気がしない人もいるかもしれませんね。
小松菜につく虫は?黒い虫は
小松菜には、黒い虫などいろんな種類の虫が小松菜につきます。
小松菜につく虫たちの種類を調べてみると
・ダイコンハムシ
・カブラハバチ
・ハクサイダニ
・アブラムシ
・キスジノミハムシ
・ヨトウムシ
・アオムシ
など、他にもいろんな種類の虫が小松菜にはつくようです。
農薬が使われたら虫がつきませんが、虫に食べられる小松菜は虫も食べるから安全とも言われます。
虫がついた、穴が空いている小松菜は、しっかり洗ってから食べましょう。
野菜 洗うのが面倒、野菜を洗うのを忘れた
野菜を食べる前に、野菜は洗う、洗わない?洗うのは面倒?
料理のときに、野菜を洗うのはひと手間なんですけど、面倒と感じる人もいるでしょう。
また、野菜がきれいだから野菜を洗うの忘れてそのまま料理することもあるかもしれません。
小松菜などの葉物野菜は外で栽培されます。場合によっては、農薬や野鳥・動物のフンなどの排泄物、虫などが付く可能性はあります。
また、地植え野菜は、石や砂などもついてくることもあります。
スーパーなどで売ってる野菜は、見た目はきれいでも野菜は洗って食べるほうが良いでしょう。
小松菜は畑で栽培されるので虫や土なども付いている可能性もあり、洗って料理したほうが良いでしょう。
野菜の洗い方
野菜は、洗い方によって、野菜の栄養成分が流れていくので注意が必要です。
野菜の根元は、土や砂がついている場合、流水で十分に洗います。
野菜は切ってから洗うと栄養成分が流失しますので、野菜を切る前に洗います。
小松菜は、洗い桶に水を溜めて水を替えながら丁寧に洗うと良いようです。
虫がついた小松菜の葉っぱ、しっかり洗えば食べられます。
・野菜を洗える専用洗剤
【野菜洗い用洗剤】日本漢方研究所 ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g (やさい・果物洗いの洗剤)(4984090993175)(楽天市場)
虫がどうも苦手なら、虫がかじった部分を取り除いてみてもいいかもしれません。