ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

何の記念日 食材、食事

きのこを調理する時、洗う、洗わない、どっち?きのこは時間が経つと腐るもの?

投稿日:2020年8月3日 更新日:



日本の食卓でメジャーな食材のきのこですが、食卓にあがるきのこの種類はシイタケ、なめこ、マツタケ、シメジ、えのきだけなどキノコの種類はとても豊富です。
食材のきのこはお味噌汁、佃煮、炒め物などいろんな料理にアレンジできる便利な食材です。

私はなめこ汁のぬるぬるした食感がなんとなく好きです。

きのこは洗う必要があるの?洗ったら風味が損なわれないの?

しめじやシイタケなど年中八百屋さんにならんでいますが、秋はきのこ狩りのシーズンできのこの消費が増える季節です。また、秋の10月15日にはきのこの日といわれる記念日もあります。

そこで、きのこについて調べてみました。

きのこを調理するときはきのこを洗う、洗わない、きのこは汚れているの?
きのこは時間が経つと腐るの
10月15日はきのこの日とは

きのこを調理するときはきのこを洗う、洗わない、きのこは汚れているの?


きのこはとてもやわらかい食材です。
きのこは、スーパーや八百屋でパック詰めされた市販されているしめじやえのきだけ、山菜採りで採ったきのこ、屋外で栽培されているシイタケなどのきのこなどがあります。

パックに詰められて売られているきのこ、まつたけのようにかごに盛られているきのこ、きのこ狩りで採取してきたきのこ、いろんな状態で売られていたりします。

そのようなきのこを調理するときに、きのこを洗うのか、洗わない、迷ってしまいます。

きのこは洗った方が良いのでしょうか?それとも、洗わずにそのまま調理してもよいのでしょうか?

えのきやしめじなどのパック詰めされたキノコは、工場で生産する工程ではほとんど人の手に触れることがないのでばい菌などがつくことはないと思います。

パック詰めされたされたきのこは洗わない方が良いとされています。きのこは洗うと風味が落ちてしまいます。

そのようなきのこは洗わずにそのまま調理する方が良いでしょう。

それでもきのこのよごれなどが気になる人もいるようです。きのこの汚れが気になる方はどうしても洗うようです。

自然に生えている天然もののきのこや屋外で栽培するきのこは土などの汚れがあるので布でふいたり、洗う必要があります。

スポンサーリンク

自然に生えているきのこには虫やばい菌がついていることもあります。

土の上に生えているきのこをそのまま食べるのはチョット抵抗があります。

自然に生えているきのこについているばい菌や虫は布でふくだけでは汚れはとれません。

きのこについている虫やばい菌は塩水につけて洗うと良いと言われています。

きのこは時間が経つと腐るの?


 

「今日はきのこが安かったからつい買っちゃった」、なんてことあると思います。

きのこを買ったことを忘れてて、冷蔵庫に入れたまま時間が経ってしまった。

気が付いて、冷蔵庫に入れたきのこを見てみると、きのこから水分がにじみ出て解けていて、やわらかくなっているようなことがあります。

きのこは腐ると水分を出して溶けたようになります。きのこは腐っている状態ですので、もったいないと思いますが、腐ったきのこは食べない方が良いでしょう。

キノコには賞味期限、消費期限は表示されませんのできのこは腐らないうちに食べるほうが賢明です。


森のきのこ倶楽部(楽天市場)

10月15日はきのこの日

10月15日はきのこの日です。
きのこの日はきのこの普及のために日本特用林産振興会により定められました。
10月はきのこの取り扱いが多い月ですので10月15日をきのこの日と定められたようです。

以上

きのこを調理するときはきのこを洗う、洗わない、きのこは汚れているの?
きのこは時間が経つと腐るの
10月15日はきのこの日とは

について調べてみました。

秋の味覚のきのこ、マツタケはお高くてなかなか食べられないです。きのこは栄養価があるようなので、秋の味覚のきのこを楽しみたいですね。

スポンサーリンク







-何の記念日, 食材、食事

執筆者:

関連記事

昼飯、夕飯、雨の日にも便利な宅配デリバリーでポイントが貯まる楽天デリバリー!

昼飯、夕飯、雨の日にも便利なデリバリーサービス 休日は自宅で過ごしたり、外に出たくないけど、自炊をしたり、買い物するのも面倒、そんな時に役立つのが出前や宅配を行ってくれるデリバリーサービスです。 天候 …

パクチーはカメムシ草?パクチーはセロリの味を連想する?セロリとパクチーの違いは?

パクチーはカメムシのニオイを連想する?パクチーはセロリの味を連想する? ニュースを見ていると、野菜パクチーについてのニュースが話題になっていました。 パクチーと言うと、東南アジア地方の料理に使われるイ …

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある? 野菜売り場ではよく見かけるごぼう、ごぼうはきんぴらごぼう、サラダや煮物などで食べることも多い野菜ですね。 ごぼうを食べる国は、日本を …

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬! 道ばたに生えている雑草のようなドクダミ、よく見るおなじみの植物ですね。 ドクダミは繁殖力がとても旺盛なので、「ドクダミを …

冬瓜はなぜ冬、名前の由来、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる?

冬瓜はなぜ冬、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる? 冬瓜は何科の植物?冬瓜が体を冷やすとは? 深緑色のラグビーボールのような形をした冬瓜は、東南アジア原産の野菜です。 中国由来で日本に伝わ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)