ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

生活

ダンボールは放置すると虫が湧く?ダンボールに湧く虫の種類、虫対策は?

投稿日:2021年1月18日 更新日:



収納には便利なダンボールですが、押し入れやクローゼット内にしまい込んでいませんか?

引越の後、ダンボールをそのまま放置したままにしてませんか?

ネット通販で買った野菜入りのダンボールで野菜が腐ったり、引越の後などにダンボールに衣類を入れたままだったりすると、ダンボールを放置すると虫が湧くなんてことも。

虫が湧く前に、ダンボールを整理整頓しましょう。ダンボールは虫にとっては心地よい場所、住み家です。

家の外から持ち込んだダンボールを放置していると大変なことになりますよ!ダンボールは処分することをおススメします。

ダンボールに虫が湧くのはなぜ?
ダンボールに湧く虫の種類は
ダンボールに湧く虫対策は

ダンボールに虫が湧くのはなぜ?


引越や宅配に使われるダンボールの材質はもとは木からできています。

家の外から持ち込んだダンボールは雨などで湿気を含んだり、手元に届くまでに濡れている場所や地面に置かれていることもあります。

濡れている場所や地面に置かれていると、虫の卵や雑菌がついている可能性もあり、キレイなダンボールとは言えません。

まして、雨などにさらされたダンボールや倉庫に入れたダンボールにごきぶりなどの虫が繫殖している場合などは最悪です。

それ故に、濡れている場所や地面に置かれていたダンボールに虫の卵がついているかもしれませんので、家の中にダンボールを放置するのはとても危険なんです。

ダンボールに湧く虫の種類は


ダンボールに湧く虫の種類は主にダニ、ゴキブリ、白アリ、クモ、紙魚などです。こんな虫が身近にいて生活していると思うととても気持ち悪いです。

ダンボールに湧く虫の種類は

ゴキブリ
ゴキブリの餌はほこりやダニなどです。ダンボールの接着剤も好んで食べるようです。また、ダンボールはゴキブリのすみかになる可能性があり、卵まで植え付けられることにもないかねません。身近にごきぶりが繫殖しているのは想像するだけで気持ち悪いです。

ダニ
ダニは有害でほこりやカビが大好きです。ほこりには人間の皮膚やあか、髪の毛などが含まれています。湿気を含んだダンボールのカビはダニには格好の餌となり、ダンボールにカビが繫殖してダニが寄ってきます。ダニが繫殖すると人間の健康に良くないのです。

クモ
クモは見た目が嫌いな人多いようですが、クモは益虫です。クモはダニにつられて寄ってきてダニを食べてくれます。クモはダニやごきぶりを食べる益虫なんですが、見た目があまり気持ち良くないので嫌い人多いようです。

白アリ
白アリは木材を食べるのは有名なのですが、実はダンボールも餌になります。ダンボールは元々の原材料は木からできているので白アリはダンボールを餌になります。

スポンサーリンク

紙魚
古本の隙間に魚のような変な形をした気持ち悪い虫をみたことはありませんか?紙魚と書いて「しみ」と呼びます。紙魚はゴキブリよりも昔に存在していた虫のようです。外から来て本などに住み着いてしまい、すぐ紙の間に逃げ込んでしまいます。紙魚は刺すことも嚙むこともないようです。

害虫がいると思うとぞっとするので、ゴキブリ、ダニ、白アリ、クモ、紙魚などの害虫が住まいに住み着かないようにダンボールを管理することをおススメします。

ダンボールに湧く虫対策は


 

除湿剤で湿気をとること

ダンボールに湧く虫は湿気が大好きな虫たちです。その害虫たちが嫌う環境を整えることです。ダンボールに湧く虫にとって住みにくい環境をつくることです。

ダンボールは木でできているので湿気も吸いやすい物質です。除湿剤で湿気を取り除きましょう。

(楽天市場)

アロマを置いて虫が住みにくい環境にする

ゴキブリはハッカやレモン、ラベンダーなどのニオイが嫌い。なのでアロマも防虫剤の代わりとして利用するのもOKです。

キッチンにはダンボールを使わない

湿気を吸いやすいダンボールはキッチンには使わないようにしましょう。
キッチンにあるダンボールは、虫たちにとって、快適な住環境です。
また、キッチンにある粉物を好む虫も多いため、特にキッチンでのダンボールの使用は避けましょう。

ダンボールの隙間は虫には快適空間

ダンボールのすき間というのは、ダニなどの虫にとって、居心地の良い空間です。また、ごきぶりはダンボールの隙間に卵を産むこともあります。ダンボールの隙間を作らないようにして虫対策しましょう。

外から持ち込んだダンボールは捨てましょう

引越などでスーパーなどからもらったものは害虫の卵が付着していることもあります。また、汁気がついて害虫の繫殖にもつながりかねません。

以上
ダンボールに虫が湧くのはなぜ?
ダンボールに湧く虫の種類は
ダンボールに湧く虫対策は
 について調べてみました。

ダンボールに虫が湧く前に虫対策をしましょう。虫が湧いてからでしたら遅いです。

スポンサーリンク







-生活
-

執筆者:

関連記事

ゲオCD、DVDの宅配レンタル、月額コース、通常会員、レンタル料金はいくらかかる?

ゲオCD、DVDの宅配レンタル、月額コース、通常会員、レンタル料金はいくらかかる? 最近、自宅で過ごす機会も多くなっているようです。休日は、映画を見て過ごしたい人もいると思います。 自宅で映画を見たり …

もったいない本舗の宅配買取は集荷で便利!買取、購入の口コミ、評判はどう?

普段、読まない本・CD・DVD・ゲームソフトが使うことなく置いたままで、いつか使うんじゃないかととなかなか片付けられない、何気なく置いてある古本などは、幅をとって邪魔だと思うこともあります。 不用な重 …

珈琲かす 再利用方法は、消臭剤、肥料、虫よけとして活用再利用できる!?

珈琲かすの再利用方法は、消臭剤、肥料、虫よけとして再利用 コーヒーが好きで、毎日必ず1敗はコーヒーを飲むと習慣の人多いと思います。 インスタントコーヒーは別として、コーヒー豆から本格的なコーヒーを入れ …

カビ取り侍はどこで売ってる?ホームセンター・取扱店は?

部屋の壁、お風呂のカビなどの悩みですが、市販のカビ取り剤ではカビがなかなかきれいに取れないのであきらめる人も。 カビ取り侍は、お掃除のプロが愛用している洗剤で、カビ取り経験に基づいた洗剤です。 カビの …

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ?

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ? カスミソウが買えるお店をお探しですか? プレゼントするお花の種類はいっぱいありますが、何がいいのか悩むところです。 卒業式、結婚記念日など …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート