おみくじを引いたことがありますか?
初詣に行ったり、旅行で神社やお寺を訪れたりする機会があると、ついついおみくじを引いてみたくなりませんか?
神社やお寺にお参りする時、何となくおみくじを引いてみたくなりますよね。
よく、悪い結果のおみくじは神社やお寺におさめ、大吉などの良い結果のおみくじは持ち帰ると聞きます。
おみくじを捨てるとバチが当たる?おみくじの処分方法について調査してみました。
おみくじを捨てるとバチが当たる
おみくじを持ち帰ってきた後、おみくじの処分方法についてどう考えていますか?
ずっと持っているべきでしょうか?それとも捨ててしまってもいいのでしょうか?
捨てるにしてもタイミングが分からないし、何となく捨てると罰が当たりそうで、なかなか捨てることができないでしょう。
どうすればいいか分からず、そのままおみくじを保管していると、何年も前のおみくじが引き出しや財布、手帳の隅に眠ってしまうことはありませんか?
私もつい最近まで、4年前に初詣で引いた大吉のおみくじをどう処分すべきか悩んで、ずっと財布に入れていました。
そこで、「おみくじの捨て方」について調べてみました。
古いおみくじの処分方法や、おみくじの返納方法について詳細に紹介します。自分に合った方法が見つかるでしょう。それでは、早速始めましょう!
おみくじの捨て時はいつなのでしょうか?
おみくじの捨て時はいつなのでしょうか?
実は、おみくじには賞味期限や有効期限のような明確な期限は存在しません。諸説ありますが、おみくじを引いてから約1年と言われています。
その他、叶えたい願いがある時に引き、それらが成就したり一段落した時や、次におみくじを引く時などの節目が来た時なども良いタイミングでしょう。いずれにせよ、一度引いたおみくじの内容が永遠に効力を発揮することはありません。
おみくじは神仏からのアドバイスやメッセージと考えられており、持ち帰ったおみくじはお財布や手帳などすぐに取り出せる場所に保管し、時折読み返して生活の指針としましょう。
次におみくじを引くタイミングが、古いおみくじを処分するタイミングと言えるでしょう。
神社に訊いたおみくじの処分方法
おみくじの自宅での捨て方
用意するもの
持ち帰った古いおみくじ、白い紙(半紙など)、封筒、ビニール袋など
捨て方
古いおみくじを半紙、封筒、ビニール袋などに入れ、粗塩を一緒に入れて清めてからしっかりと包み、燃えるゴミ(可燃ゴミ)の日に捨てる。捨てる際に「今までありがとうございました」と感謝の心を忘れないでください。
おみくじを引いた神社やお寺に返納する
おみくじを結ぶ際は、必ずおみくじ掛けに結んでください。境内の樹木に結ぶことは避けましょう。感謝の心を持って結んでください。
行ける範囲の神社やお寺に返納する
返納箱に入れることができます。
返納箱の設置場所がわからない場合は、社務所や寺務所に確認すると教えてくれます。
返納箱に入れる際は、そのままでも良いですが、白い紙、封筒、ビニール袋などに包んだ方が良いです。お賽銭を入れることも一般的です。
郵送でおみくじを返納する
おみくじを引いた遠方の神社やお寺に返納したい場合、郵送で返納する方法もあります。
しかし、事前に神社やお寺に連絡して郵送で返納できるかどうか確認することが重要です。郵送方法や料金についても確認しましょう。
おみくじの捨て方ではなく、むしろおみくじの返納方法に焦点を当てるべきです。
神社の拝聴で様々な方法を教えていただいた中で、最も印象に残ったのはおみくじが神仏からの「アドバイス」や「メッセージ」のようなものだという考え方です。
この視点から考えると、これまでおみくじを軽く引いては、結果だけに焦点を当てていた自分が、その大切なメッセージやアドバイスを見落としていたことが少し反省すべきだと感じました。
4年前に引いたおみくじも、最初に感じた印象だけでなく、内容全体をよく読み返しておけばよかったと後悔しています。
(楽天市場) |
これからは、おみくじの内容を注意深く読み返し、そのメッセージを生活に活かし、適切なタイミングで感謝の気持ちを込めて丁寧に返納し、新しいおみくじを引いて神仏からの新たなメッセージを受け取りたいと思います。