朝食に食パンを食べる人も多いと思います。
食パンは、トーストで焼くだけで食べられるので忙しい朝の朝食にはとても便利です。
普段あまり気にならないと思いますが、食パンはビニール袋に詰められて、パンの袋を止めるやつ(留め具)で袋詰めされています。
パンの袋を止める留め具は、ラッピングされた針金のほかに、プラスチック製でパンの袋を止めるを止めるやつを見たことがあると思います。
いつも何気なく見ているプラスチック製でパンの袋を止めるやつには名前があります。
パンの袋を止めるやつ(留め具)の名前は、バッククロージャーと言われています。
このバッククロージャーは、工夫で使い道があるようです。
パンの袋を止めるやつ、留め具の名前は、バッククロージャー
目次
パンの袋を止めるやつ、パンのクリップのような留め具の正式名称は、バッククロージャーと言われるもので、別名ではクイックロックとも呼ばれています。
バッククロージャーについて調べてみると、もともとは、パンの袋を止めるものではなくて、リンゴの袋詰めを止める留め具からきているようです。
バッククロージャーはアメリカで生まれ、日本ではクイック・ロック・ジャパンで製造されています。
パンの袋を止めるやつは、いろいろ再利用できる使い道がある
パンの袋を止めるやつ、バッククロージャーは、いろいろと再利用できる使い道があります。
便利だなと思ったのは、セロテープの目印
古いセロテープ、どこからはがれるのか探すの大変ですね。
セロテープ目印として、バッククロージャーは、役立ちます。
長年使っていないセロテープはどこからはがれるのか、とても分かりずらいものです。
セロテープにバッククロージャーで目印をつけておけば、古いセロテープも容易に使えるのでとても便利です。
コードの識別の目印
・パソコンのコードがいっぱいあるが、パソコンのモデムの付近にはコードが絡まっていてどれがどれか、わからない
など、コードが一杯ありすぎて識別できなくなるなんてことも。。
バッククロージャーにコードの用途を書いておけば識別できて良いかもしれません。
輪ゴムを束ねてまとめて収納
お買い物などに付いてくる輪ゴムは、捨てるのはもったいないかもしれませんね。輪ゴムはリサイクルして利用できます。
輪ゴムを何かの時に利用できるので、少しはストックがあればよいですね。
そんな輪ゴムをバッククロージャーにストックして束ねて置いておけるので便利です。
他にも、工夫次第でいろいろ使い道がありそうです。
ふと、何気なく目についたパンの袋を止めるやつについて調べてみました。