ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

生活

パンの袋止めるやつ(留め具)の正式な名前は何?再利用する使い道はあるようです

投稿日:



朝食に食パンを食べる人も多いと思います。

食パンは、トーストで焼くだけで食べられるので、忙しい朝の食事にはとても便利です。

普段あまり気にならないと思いますが、食パンを止める留め具。

食パンはビニール袋に詰められて、パンの袋を止めるやつ(留め具)で袋詰めされています。

パンの袋を止める留め具は、ラッピングされた針金のほかに、プラスチック製でパンの袋を止めるを止めるやつを見たことがあると思います。

いつも何気なく見ているプラスチック製でパンの袋を止めるやつ(留め具)には名前があります。

パンの袋を止めるやつ(留め具)の名前は、バッククロージャーと言われています。

この食パンを収納しているバッククロージャーは、工夫でいろいろと使い道があります。

パンの袋を止めるやつ、留め具の名前は、バッククロージャー

パンの袋を止めるやつ、パンのクリップのような留め具の正式名称は、バッククロージャーと言われるもので、別名ではクイックロックとも呼ばれています。

スポンサーリンク

バッククロージャーは、もともとパンの袋を止めるものではなくて、リンゴの袋詰めを止める留め具から由来しているようです。

バッククロージャーはアメリカで生まれました。バッククロージャーは、日本ではクイック・ロック・ジャパンで製造されています。

パンの袋を止めるやつ(留め具)は、いろいろと再利用できる使い道があります

パンの袋を止めるやつ、バッククロージャーは、いろいろと再利用できる使い道があります。

便利だなと思ったのは、セロテープの目印

古いセロテープを使うとき、どこからはがせるのか剥がせる場所を探すのすごく大変です。

セロテープ目印として、バッククロージャーは、役立ちます。

長年使っていないセロテープはどこからはがれるのか、とても分かりずらいものです。

セロテープにバッククロージャーで目印をつけておけば、古いセロテープも容易に使えるのでとても便利です。

コードの識別の目印

最近パソコンを使う人も多いと思います。

モデムやパソコンのコードなどコードがいっぱいあってわかりにくいなんてこともあると思います。

どのパソコンのコード、モデムの付近にはコードが絡まっていてどれがどれか、わからないことなど、コードが一杯ありすぎて識別できなくなるなんてこともあります。

コードの用途をバッククロージャーに書いておいてコードにつけておけばどのコードと識別できて良いかもしれませんね。

輪ゴムを束ねてまとめて収納

買い物などに付いてくる輪ゴム、再利用で残しておく人もいると思います。使えるのに捨てるのはもったいないかもしれません。

輪ゴムは何かの時に利用できるので、必要な時ストックがあればよいです。

そんな輪ゴムをバッククロージャーに束ねて置いておけば便利です。

バッククロージャーは、工夫次第でいろいろ使い道がありそうです。

何気なく目についたパンの袋を止めるやつ、名前、使い道について調べてみました。


スポンサーリンク







-生活

執筆者:

関連記事

出がらしのお茶を利用、出がらしを食べると残っている栄養が摂取できるの!?

出がらしのお茶を利用、出がらしを食べると残っている栄養が摂取できるって本当!? お仕事や家事の合間に一服、コーヒーもいいけどお茶も美味しいですね! お茶の種類は緑茶、ほうじ茶、高級なところで煎茶、玉露 …

カビ取り侍はどこで売ってる?ホームセンター・取扱店は?

部屋の壁、お風呂のカビなどの悩みですが、市販のカビ取り剤ではカビがなかなかきれいに取れないのであきらめる人も。 カビ取り侍は、お掃除のプロが愛用している洗剤で、カビ取り経験に基づいた洗剤です。 カビの …

銭湯で書いてはいけない絵がある?銭湯とスーパー銭湯の違いはどこ?

広いお風呂に入ると気分的にほっこりするので、リフレッシュのために銭湯とかスーパー銭湯には時々利用します。 銭湯の壁には富士山が定番のように書いてありますが、夕日、サル、紅葉は、書いてはいけない絵のよう …

衣替えでタンスにしまっておいた洋服は臭くないですか?タンスのニオイが臭い?

春から夏、秋から冬と季節が変わると衣替えで着る服も変わります。季節の応じて服装も変わることを衣替えと言います。 タンスに、以前買った洋服が溜まっていることはありませんか? 服を買ったものの今まで着るこ …

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート