寒くなってきたら温かいおでんなど温かい食べ物を食べるとカラダが温まります。
おでんは、ひら天、ごぼ天、がんもどき、豆腐などのおでんの具を入れて煮込んだ料理です。
おでんの具にひら天を入れることも多いのですが、地方によってはさつま揚げ、かまぼこと言うようです。
関西地方ではさつま揚げをひら天と呼ばれていていますが、全国ではさつま揚げのほうが一般的なようですね。
さつま揚げとひら天は何が違うのか?
さつま揚げはそのまま食べれるのか?
さつま揚げはスーパーのどこで売っているのか?
さつま揚げとかまぼこの違いは? について調べてみました。
さつま揚げとひら天は何か違いはある?
関西地方では、さつま揚げによく似た食べ物で魚のすり身を成形して揚げてあるでひら天が売られています。
ひら天、さつま揚げととてもよく似ています。ひら天の他には、丸天、ゴボテンやじゃこ天などもあります。
さつま揚げとひら天は何が違うのか調べてみると、さつま揚げとひら天は同じようなもののようです。
ひら天は京都など関西地方で食べられるかまぼこてんぷらです。スーパーでもひら天として売られています。
私は関西地方ですのでひら天に馴染みがありますが、ひら天と呼ばれるのは関西地方であって、多くの地方ではさつま揚げと呼ぶところの方が多いようです。
また、地方によって呼び名が違うようで、はんぺん、かまぼことも呼ぶところもあるようです。
鹿児島県の伝統食品のさつま揚げは、つけあげと呼ばれています。
さつま揚げはそのまま食べることができる?
さつま揚げは、お魚のすり身に塩や砂糖で味付けして形を整えて揚げたものです。細く切った野菜を加えることもあります。
さつま揚げはそのまま食べれます。焼かなくても生で食べれます。小腹がすいたときはさつま揚げをそのまま食べています。
さつま揚げはそのまま食べれますが、少し温めてわさびやしょうが醬油で食べるとちょっとしたおつまみにもなります。
さつま揚げは少し油っぽいのでさつま揚げの油がどうも苦手な時は、湯通しすると良いでしょう。
さつま揚げはスーパーのどこの売り場で売っている、値段は?
さつま揚げを売っているのはスーパーで売っています。
スーパーでは、お惣菜やかまぼこ売り場やおでん種と一緒に置いてあることが多いです。
さつま揚げの値段は、4枚で70円から100円くらいととても安いのでついついおやつの代わりに買います。
おでんにする時は、さつま揚げはおでんの具によく使います。
さつま揚げとかまぼことの違い
さつま揚げもかまぼこも魚肉のすり身で作られています。
さつま揚げは魚肉のすり身を成形して揚げたもので揚げかまぼこです。
かまぼこは魚のすり身を板の上に半楕円形にのせて蒸したものです。
さつま揚げは鹿児島県の伝統食品でいろんな種類のさつま揚げがあるようです。
|
関西地方ではひら天と言われるさつま揚げについて調べてみました。
さつま揚げとかまぼこも魚のすり身から作られています。