ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

柿は皮丸ごと食べれる?柿の皮の栄養成分、柿の皮の使い道、利用方法は?

投稿日:2021年8月31日 更新日:



柿は皮丸ごと食べれる?柿の皮の栄養成分、柿の皮の使い道、利用方法は?

味覚の秋には、美味しい食べ物がいっぱいありますが、秋の味覚の一つの柿は、秋が旬です。

柿は甘くておいしいのですが、皮をむくのにとても手間がかかります。

果物を食べるとき皮をむいて食べますか?皮ごと食べますか?

柿を食べるときは皮をむいて食べる人も多いと思います。

柿は皮は捨てる人もいると思いますが、柿の皮には栄養があると言われているので、柿の皮を捨てずに再利用もできます
柿の皮を乾燥させた商品もあるくらいで、また、柿の皮は漬物の甘みやてんぷら、お茶などに利用できる食材です。



柿の皮について紹介したいと思います。

柿は皮ごと丸かじりで食べることができる?



秋は柿が旬の季節ですね。スーパーなどの野菜売り場で、柿が売られている光景をよく見かけます。

柿は甘くておいしい果物です。
スーパーで売っている柿は、皮つきで丸ごと1個売られていて、柿の皮をむいて売られていることは少ないです。

あなたは柿の皮をむいて食べますか?

柿の皮をむいて食べる人は多いようですが、柿の皮をむかないで皮ごと食べる人もいると思います。

果物の皮と身の間の部分は、味の濃いところで栄養があると言われています。柿を皮付きで丸ごと食べると皮の部分にある栄養成分を摂取できます。

柿の皮は少し固いので、歯に詰まることもありますが、柿は皮ごと丸かじりで食べることができる果物です。

柿の皮の農薬が気になる?

野菜を栽培すると農薬を撒くこともあります。

柿に農薬がついてるのが気になるなら、無農薬の柿がオススメです。

柿は、酢水や流水、また、野菜洗い用洗剤で柿を洗うことで農薬を洗うこともできます。

野菜についている汚れや残留農薬などを除去するには、
水道の流水で洗う 水道水を流水して洗う
酢を水に溶かして洗う 水を張ったボールに酢を溶かして洗う
重曹を使う 重曹を小さじ1杯いれた大き目のボールに浸して重曹を洗い流す。水に長時間浸すと野菜の成分が流れ出てしまうので30秒くらい浸して洗い流します。
野菜を洗える専用洗剤 野菜洗いの専用の洗剤も販売されています。【野菜洗い用洗剤】日本漢方研究所 ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g (やさい・果物洗いの洗剤)(4984090993175)

柿の皮には栄養成分が含まれている、含まれる栄養とは?

柿には栄養があるとよく知られていますが、柿の皮にも栄養が豊富にあるとされます。

スポンサーリンク

柿に含まれる栄養成分はビタミンC、ビタミンA、カリウム、食物繊維、マンガン、ベータカロテン、タンニンなどです。

ビタミンCは、柿一個で一日分のビタミンCが賄えるほど豊富に含まれるようです。ビタミンCは美肌、疲労回復などの効果があるとされます。

柿の皮の使い道、利用法は?

柿の皮には、栄養があるので柿の皮ごと食べられます。

柿の皮のみ食材でも利用できますので、栄養が含まれる柿の皮を捨ててしまうのは、とてももったいないです。

柿の皮はそのままでも食べれますが、他にも料理していろいろと利用できる使い道があります。

柿の皮の使い道、利用方法として

・柿の皮のてんぷら

・柿の皮のきんぴら

・柿の皮チップス 柿の皮をフライパンなどで煎ると柿の皮のチップスになります。

・柿の皮のお茶 

・柿の皮を砂糖の代わりにお菓子や料理の甘みに使う

(楽天市場)

柿の皮の漬物とは



柿の皮と検索すると、検索結果で漬物が表示されます。柿の皮は漬物に漬けるときに利用できます。

柿の皮自体が漬物になるのではありません。柿の皮は漬物の甘みをつけるために利用されます。

天日干しにした柿の皮をぬか漬けに加えると、柿の甘みや風味が漬物に移ります。

柿の皮の甘みや風味が漬物に付いて漬物がおいしくなりますし、栄養成分も摂取できます。

柿を剝いたときに捨てられる柿の皮、柿の皮は食べられる、柿の皮の使い道などについて紹介しました。

すてられることが多い柿の皮ですが、いろいろと利用法があるので無駄にしないで利用してみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク







-食材、食事
-,

執筆者:

関連記事

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽに毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節に公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるおなじみのたんぽぽ。 たんぽぽはたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーなど …

冬瓜の皮は食べても大丈夫?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の旬は夏ですが、冬瓜は夏に収穫しても冬まで保存しても食べれる野菜です。 冬瓜はまずいの?冬瓜の皮は食べても大丈夫? 栄養素はある? 冬瓜についている白い粉の正体は!? 夏野菜なのに冬瓜(とうがん) …

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは?

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは? 無添加化粧品、健康食品、サプリメント通販でおなじみのファンケル、ファンケルの商品情報はカタログがあればとても便利です。 ファンケルの商品 …

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる? 秋の味覚のさんま、塩焼きでたべるとおいしいですね。屋台などで焼いているさんまのにおいが食欲がかきたてられます。 ところで、スーパー …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート