師走とは、意味、由来は?師走はイベントがいっぱいで忙しい?
12月は「師走(しわす)」といいます。12月になって師走になると気ぜわしく感じる時期です。
大掃除、お正月の準備、クリスマスなど12月は行事や雑務などがいっぱいあります。
12月は師走ともいいますが、なんで、12月は師走の意味、由来はいくつかの説がありました。
師走の由来、意味は
私は以前、どこでは習ったかは定かではないのですが、師走の師は学校の先生ということで、学校の先生がが忙しいという意味だと思っていました。
でも、師走について調べてみると、学校の先生ではなく、師走の師はお坊さんを指すという説もあります。
師走について調べてみますといくつかの説がありますのでご参考にいただけたらと思います。
・12月になると各家々で仏事を行うため、お経を上げるためにお坊さんを呼び、そうした事情でお坊さんが忙しく動き回るため「師が馳せる月」だからという説。
・「師走坊主(しわすぼうず)」年末はお布施も少なく、仏事をやるほど暇でもないため、年末のお坊さんはおちぶれ、みすぼらしくなっているという説。
・12月を「しはす」と呼んでいたためという説。
・12月は日時が果てる月で「しはつる月」が「しはす月」に転訛したため師走になった説。
・12月は、春夏秋冬の四季が果てる月で「四極(しはつ)」とよんだというもの。
師走の語源は他にもあるかもしれませんが、正確な語源ははっきりとわからないようです。
師走は忙しい
毎年、師走になると世間は気ぜわしく、あっという間に過ぎているように感じます。
師走になるとなんで、こんなに忙しく感じるのでしょうか。
師走で忙しく感じる理由について調べてみました。
まずは、1年で行事ごとが重なることではないでしょうか?
12月はクリスマスとお正月と一週間の間に大きなイベントがあることです。どちらの行事も楽しみではありますが、準備するのに手間がかかります。
第2に年末はいろいろな雑務が増えます。
年末は大掃除、日ごろお会いすることのない人への年賀状作成、お世話になった人へのお歳暮といった細々とした仕事が入ります。
師走の時期はお正月を迎える準備で忙しいです。年末は新年を迎えるために、日ごろ合うことのない家族とともに食事の準備などで例月よりもお買物の量が増えることです。
第4に師走は忘年会シーズンです。仕事関係の付き合いで忘年会が続く方もいると思います。あまり忘年会が続くとカラダにも負担がかかります。
また、忘年会を何かにつけてすることもありますが、ほどほどにして体調に気をつけることが大事ですね。
このようなことから師走はとても気ぜわしく感じるのです。
師走は気ぜわしく忙しいのですが、大掃除やお買い物など雑務リストをあげていき、スケジュールをこなしたりして乗り切るのも一つの方法ですね。
このように師走は雑務に忙しいこともありますが、細々とした仕事を減らすことで時間の余裕も生まれます。
また、ネットショッピングでお買物される方も多いようです。
ネットショッピングでお買物をすると時間の節約にもつながります。
師走は楽しい時期でもありますので有意義な生活をおくりたいですね。