ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩

おみくじは結びつける、持ち帰る?おみくじの家での捨て方、保管方法は?

投稿日:2018年11月18日 更新日:



昔から人々の運勢を占ってきたおみくじ、神社で参拝したあとにおみくじを引いて吉凶を占うことはよくあると思います。

神社でお参りするときに興味で運勢を占うおみくじですが、おみくじは神意と言われます。

おみくじを引いて大吉がでたら喜び、凶だったら悲しんだりとおみくじを引いた感想はいろいろです。

おみくじの結果を信じるか、信じないかは人それぞれです。

おみくじについての歴史、おみくじを持ち帰るなど、神社で吉凶を占うおみくじについて調べてみました。

おみくじの由来、歴史

もっとも古い形式のおみくじは、祭りのときの神役を選ぶものと言われます。

神役をつとめるのにふさわしい年齢の村人の名前を書いた紙を、一人につき1枚ずつ人数分用意して、その前で神官が御幣を振って、そこについた紙に名前を書かれたものが神役にしたのでした。この風習は鎌倉時代に広まったようです。

用水の引水の順番、漁場の割り当て、畑の割り替えなど、村人同士で話し合いがつかないときなどには、おみくじで決めたようです。

江戸時代には寺社への参詣のとき、参詣客を相手に、今日のようなおみくじが広まっていったとされます。

 

引いたおみくじはどうすればいい?

初詣では今年の吉凶を占う意味においても、おみくじをひくのが楽しみの一つでもあります。

おみくじの種類

おみくじの種類としては中でも、大吉、中吉、小吉、吉、凶、大凶が一般的ですが、おみくじの種類は神社により最大12段階まで種類があります。

大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

見たことも無いようなおみくじもあるかもしれませんね。

おみくじを結ぶ場所は?おみくじは持ち帰る?

おみくじは神意をはかるメッセージですが、ひいたおみくじはどうされていますか?

引いたおみくじをどうするかという扱いの決まり事はありません。

吉が出たおみくじは財布に入れて持ち歩いたりもしますし、自宅で保管される人もいるでしょう。

凶がでたおみくじは、神社境内のおみくじ専用に結ぶ場に括り付けて納める人もいるでしょう。

おみくじで凶が出た時、凶のおみくじを持って帰るのも「なんか凶を持ち帰るの」と凶のおみくじをいつまでもあまり持っていたくはないです。

おみくじを捨てたらバチが当たるような気がして、その場でポイと捨てる人は少ないと思います。

おみくじを結ぶ場所の名前は?

神社の境内に、たくさんのおみくじを木に結んでいる光景を見たことがあると思います。

おみくじを結ぶ場所の名前はおみくじ結び所。引いたおみくじは、おみくじ結び所でおみくじ結びを結ぶようにしましょう。

ひいたおみくじを木の枝に結ぶのは結ぶことで神様と縁を結ぶとされています。結ぶということに意味があるようです。

木の枝に凶のおみくじを結ぶと、凶をその場にとどめることになるようです

もし、ひいたおみくじがあまり良くなければ、利き手と反対の手で結ぶと良いようです。

おみくじが大吉は結ぶ、持ち帰る?

おみくじが大吉がでたら嬉しいです。おみくじをひいた結果、凶と大吉でしたら断然大吉のおみくじがい良いです。

スポンサーリンク

ひいたおみくじが大吉だと、記念に持って帰る人もいるでしょう。

大吉のおみくじを持ち帰る、おみくじ結び所に結ぶについては特に決まり事はありません。

おみくじは神意をはかるものですから、持ち帰るおみくじは粗末には扱わないようにした方が良いです。

おみくじの保管方法

おみくじは、神棚に保管したり、財布やかばんにいれて持ち歩いたり、手帳に挟んで置いたりすることが多いようです。

おみくじを持って帰っても、いらなくなったおみくじはポイ捨てなどはしないで、近くの神社で結んだり、お焚き上げしてもらったりしたら良いようです。

おみくじを家で捨てるには、塩でお清めすると良い?

おみくじを家で捨てるなら、燃えるゴミとして捨てると思います。

おみくじは神意が書かれたものです。

おみくじは、粗末な捨て方をしないで、半紙に包んでお清めの塩と一緒にビニール袋に入れて捨てると良いです。

去年のおみくじやお守りなどを神社で捨てるときは、古いお札を受付ているところにお納めするのが良いです。神社での行事のどんと焼きのときにも、古いおみくじを捨てることできます。

おみくじが凶の確率は少ない?凶はラッキーなの?

年初に引いたおみくじが大凶だったら、幸先に不安を感じる人もいるかもしれませんね。

おみくじの中に凶、大凶が入っている確率的には少ないようですので、少ない確率を当てたとしたら、それはラッキーなの事なのかもしれません。

おみくじを信じるかは人それぞれですが、凶のおみくじは少ない確率なのでラッキーともいわれているようです。

凶のおみくじには、健康、学問、商売などについて、これから気をつけることややるべきことがかかれています。

もし、あなたに凶のおみくじが出たとしても、ポジティブに受け止めて凶のおみくじは自分対する戒めとして、今後のご自身の参考になさってはいかがですか?

おみくじに書かれていることを参考にして日々の生活で生かせればいいですね!

 

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ピリピリ刺激と柚子湯の癒し、ゆず湯の驚くべき効果!健康とリラックス

ピリピリ刺激と柚子湯の癒し、ゆず湯の驚くべき効果!健康とリラックス 冬至になるとゆず風呂の話題にされます。 なぜ冬至にゆず風呂に入る習慣があるのでしょうか? ゆず風呂の効果はあるのでしょうか? ゆず風 …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する? 7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。 七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。 七夕飾 …

たんぽぽは、毒がある?たんぽぽは、花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽは毒がある、毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節は公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるたんぽぽが群生しています。 たんぽぽは毒がある、毒性? …

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果はあるの?

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果は? 京都の町では水をまく「打ち水」をまく光景をよくみることがあります。 京都は盆地なので夏の気温はジメジメしてとても暑いのです。 暑くなって涼み …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。