秋の七草とは、覚え方は? 秋の七草は秩父の長瀞町の七草寺が有名。
春の七草は、七草がゆはご存知の通りですが、秋にも秋の七草があります。
春の七草と秋の七草はどう違うのか?
秋の七草はどんな植物なのか、秋の七草について調べてみました。
春の七草は七草がゆにあるように食用ですが、秋の七草は食用ではなく、観賞用の植物が主です。
秋の七草について調べてみると万葉集が関係しているようです。
秋の七草とは
目次
秋の七草の植物の種類は
萩(はぎ)
芒(すすき)
葛(くず)
撫子(なでしこ)
女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
桔梗(ききょう)
萩
萩はマメ科植物でとても丈夫で育てやすく、初秋には風情のあるお花を咲かせます。
七草の萩は秋のお彼岸にお供えするおはぎの由来にもなっています。万葉集でもよく詠まれたなじみのある植物です。
ススキ
ススキはイネ科ススキ属の植物で野原でも多くみられる植物です。ススキは秋には道ばたでも多く見られる植物ですね。
くず
マメ科クズ属のつる性の多年草。くずの根を用いてくず粉や薬用に使われる植物です。
なでしこ
なでしこ科なでしこ属。ピンク色の可憐な花です。わが子をなでるようにかわいい花で名前がなでしこになりました。
おみなえし
おみなえしはオミナエシ科オミナエシ属の多年草です。夏の終わりから秋に、黄色の小さい花を傘のように咲きます。
おみなえしの根は漢方で利尿、解毒の薬として利用されています。
ふじばかま
ふじばかまは夏から秋のお花でキク科の多年草。藤色花を咲かせ、花の形がはかまに似ていることが名前の由来になっています。
ききょう
ききょうはよく知られている植物です。キキョウ科の多年草。山野の日当たりのよいよころでそだちます。
ききょうの花言葉が「永遠の愛」「誠実」とのことです。
秋の七草の由来
この七つの草がなんで秋の七草なのでしょうか。
なんで選ばれたのか不思議ですね。
別に他の植物でも良いのではないのか。と思われる方もいらっしゃると思います。
秋の七草の由来をいろいろ調べてみる
奈良時代の歌人山上憶良が万葉集に読んだ2首が秋の七草の由来になっています。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
(万葉集・巻八 1537)
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花
(万葉集・巻八 1538)
秋の七草の覚え方
秋の七草を語呂合わせで覚える方法があります。
「秋の七草って知っている?」と話のタネとしても使えますね。
秋の七草の語呂合わせはおきな服はという語呂合わせで覚える方法です。
おは女郎花(おみなえし)
すは薄(すすき)
きは桔梗(ききょう)
なは撫子(なでしこ)
ふは藤袴(ふじばかま)
くは葛(くず)
はは萩(はぎ)
覚え方は「おすきなふくは」と。
長瀞町秋の七草巡り
秋の七草で検索すると長瀞の七草寺が表示されます。
秩父の長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」が有名です。
長瀞町の秋の七草巡りは8月下旬から9月下旬ごろまで開催されています。
秋の七草の見ごろは8月下旬から10月頃が見頃です。
長瀞町の七草寺
不動寺(撫子)
洞昌院(萩)
多宝寺(桔梗)
遍照寺(葛)
法善寺(藤袴)
真性寺(女郎花)
道光寺(尾花)
行楽の秋に秋の七草を見に行くのもいいかもしれませんね。