気温が暖かくなると虫が飛ぶ飛んだり、また、蚊も飛び始めます。
ひと昔前には、夕方になるとどこからともなく蚊取り線香のにおいがしてきました。
蚊が入ってくる玄関の軒先などに蚊取り線香を置いてあり、蚊取り線香のにおいはとても風情があるもので、夏を感じます。
でも、最近では、蚊取り線香のにおいを感じることは少なくなってきたように思います。
昔からの日本の伝統、蚊遣りについて調べてみました。
蚊遣りは、由来は
蚊遣りとは何?蚊遣りの由来は
昔から、いつの時代も夏になるとどこともなく現れる蚊ですが、「ブーン」と音がすると不快な気分で気が散りますし、眠るに眠れないこともあります。蚊にまとわれたり、刺されるのはとても不快です。
日本では昔からそんな蚊がまとわりつくようなときに、木の葉や木くずをいぶしたり、お香を焚いたりして蚊を追っ払っていました。上記のように昔から蚊を追い払うこと蚊遣りと言われています。
最近では蚊を追い払う蚊遣りは電子蚊取りが使われています。蚊取り線香が使われだしたのはまだ新しく明治時代からです。
明治時代以前にも蚊はいたはずですが、蚊も家屋に入り放題だったのでしょうか。いつの時代も蚊に悩まされるのは同じですね。
蚊遣りは江戸時代には、松や杉の葉を燃やしたり、かやのきの木片を焚いたりして煙をだしたり、材木のおがくずに硫黄を混ぜたものを燃やして蚊遣りをしていたようです。
煙と香りで、蚊をよせつけない解決方法だったんですね。
スポンサーリンク
蚊取り線香がどのようにして発明され始まったのでしょうか。
蚊取り線香のはじまりは大日本除虫菊の上山英一郎(創始者)が1886年福沢諭吉の紹介より紹介されたH.Eアモアより除虫菊の種を譲り受けたのが始まりとされています。
除虫菊をどのようにして有効利用するのか、試行錯誤の末に、除虫菊を線香に塗り込むことで蚊取り線香が誕生しました。
除虫菊を塗り込んだ蚊取り線香は最初は棒状だったため、蚊取り線香が倒れるため、火災の発生の危険性もありました。そこで、蚊取り線香を渦巻き状にすることで現在の蚊取り線香になりました。
渦巻き状の蚊取り線香は火災のリスク、長時間使えるメリットで現在の渦巻き状のカタチに普及したのです。
屋外の作業の蚊遣りのことは蚊火(かび)と言われています。稲わら、ヨモギなどを燃やして蚊やぶよなどを追い払っていました。
蚊取豚どうして豚の形をしているの?
渦巻き状の蚊取り線香を入れる素焼きの置物、豚のカタチになっています。
蚊取り線香の容器を蚊取豚といいます。
蚊遣り豚はとてもキュートな置物でインテリアとしてもいいかもしれませんね。
蚊取豚は豚の置物なんでしょうか?
一説によると蚊取豚は豚がモデルではないようです。
蚊取豚が豚のカタチをしているのはいろんな説があります。
防火の神様の使いがイノシシで、蚊取豚と言っているがあれは豚ではない、イノシシという説。
防火の神様の使いがイノシシで、蚊取り線香による火災を防ぐという意味です。
蚊取豚には蚊遣りやにがつきますが、とる方法は?
蚊取豚に蚊取り線香を炊くと蚊取豚にはやにがつきます。
蚊取豚のやにとりは重曹や中性洗剤でとれますので試してみてはいかがですか。
以上
夏の風物詩、蚊遣りについて調べてみました。
夏の夕方になるとどこからともなく蚊取り線香においが夏の思い出の一つです。
参考文献 ウキペディア
天然除虫菊 100% |