ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食べ物

梅干しに白カビ?梅干しに白いものが付いた、食べれるかどうかの見分け方は?

投稿日:



梅干しに白カビ?食べるかどうかの見分け方はある?

梅干しは日本の伝統的な保存食で、健康にも良いと言われています。

梅干しに白カビが生えていることがありませんか?

白カビは食べても大丈夫なのでしょうか?それとも捨てた方がいいのでしょうか?

梅干しに白いものがついていると食べてよいのかどうか考えますね。もったいないから食べようかなとも思ったりもします。

梅干しに白いものはカビ?


梅干しに白カビが生える原因は何でしょうか?

梅干しは梅の果肉に塩と酢を加えて発酵させたものです。

梅干しの発酵過程で乳酸菌や酵母菌などの微生物が働きます。

これらの微生物は梅干しの風味や栄養を作り出す一方で、空気中に存在するカビの胞子にも影響を与えます。

特に湿度が高いと、カビの胞子が増殖しやすくなります。

梅干しを保存する際には、密閉容器に入れて冷暗所に保管することが大切です。

梅干しの白カビと塩の見分け方

白カビと塩の見分け方は白いものがふわふわしているか、つるつるしているかを見てください。

ふわふわしている場合はカビの可能性が高く、つるつるしている場合は塩の可能性が高いです。

白いものを指で触ってみてください。

カビは柔らかくて湿っている感じがしますが、塩は硬くて乾いている感じがします。

白いものの匂いを嗅いでみて、カビは酸っぱくて不快な臭いがしますが、塩は無臭か微かに塩辛い臭いがします。

スポンサーリンク

これらの方法で梅干しの白カビと塩を見分けることができます。

梅干しに塩が付着した場合は、水で洗ってから食べても大丈夫です。

塩は梅干しの保存に役立ちます。

梅干しに白カビが生えたとき、食べるかどうかの見分けるにはどうすればいい?


一般的に、梅干しに生える白カビは食用カビと呼ばれるもので、無害であることが多いです。

食用カビはチーズや味噌などにも使われるもので、梅干しの風味を良くする効果もあります。

しかし、すべての白カビが食用カビとは限りません。中には有害なカビも存在する可能性があります。

白カビの色や形

食用カビは白っぽい灰色や黄色で、ふわふわとした綿毛状に見えます。有害なカビは青や緑などの色が混ざっていたり、ぬめっとした感じだったりします。

白カビの位置

食用カビは梅干しの表面や隙間に均等に生えています。有害なカビは一部分に集中して生えていたり、梅干しの内部に入り込んでいたりします。

白カビの臭い

食用カビは酸っぱくて爽やかな香りがします。有害なカビは不快な臭いがします。

梅干しに生えた白カビが食用カビかどうか判断してみましょう。

食用カビだと確信できる場合は、水洗いしてから食べることができます。水洗いすることで、余分な塩分や微生物を除去することができます。

水洗いした後は乾燥させてから再び密閉容器に入れて冷暗所に保管してください。そうすることで、再びカビが生えるのを防ぐことができます。

もし食用カビではないと判断できる場合や、不安な場合は、もったいないと思いますが、梅干しを捨てたほうがよいでしょう。

カビによっては、アレルギーや食中毒などの健康被害を引き起こす可能性がありますので、安全第一で対処しましょう。

梅干しは日本の食文化の一つですが、カビには注意が必要です。

正しい保存方法と見分け方を覚えて、美味しく安全に梅干しを楽しみましょう。


スポンサーリンク







-食べ物

執筆者:

関連記事

スペアミントとペパーミントの違いは?スペアミントの効能、使い方は?

スペアミントとは、ハーブの一種で、ミントの仲間です。 (スペアミント) スペアミントは、清涼感のある香りと味が特徴で、お菓子や飲み物、歯磨き粉などによく使われます。 スペアミントには、消化促進やリラッ …

クローブとシナモンは香辛料スパイス、クローブとシナモンの違いは?

  クローブとシナモンはスパイス、どんな違いがある? クローブとシナモンは、両方ともスパイスとして広く使用される香辛料ですが、それぞれ独自の特徴と用途があります。 クローブとは クローブは、 …

梅干しは一日何粒まで食べるのが良い?体に良い、悪い?メリット、デメリットは?

梅干しは、梅の実を塩漬けした食べ物です。 梅干しは、白ごはんと一緒におかずで梅干しを食べることよくあります。   梅干しは、健康に良いと言われる食品ですが、食べ過ぎるとどうなの?塩分は多いの …

トマトの葉っぱは食べれる?ヘタにカビ、トマトは食べれる?ぶよぶよしたトマトは食べれる?

サラダやスープ、ジュースなどで食べるトマト、トマトは美味しくて健康にも良い野菜ですが、葉っぱや茎や花は食べることができるのでしょうか? トマトの葉っぱは食べれるのでしょうか? トマトは美味しくて健康に …

ブロッコリーの栄養は最強?ブロッコリーは何科・何属、似ている仲間は?

スーパーの野菜売り場でよく見かける野菜のブロッコリー、ブロッコリーは炒め物、サラダ、パスタの具材などいろいろ調理できる緑黄色野菜です。 シンプルにゆでたブロッコリーにマヨネーズだけをつけて食べるホクホ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)