ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

投稿日:2019年5月9日 更新日:

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。

ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。

日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買ったししとうがらしは高知県産でした。

ししとうがらしはの旬は7月から9月ですが、ししとうがらしは年中売られています。

ししとうがらしはナス科に属していて、辛味がピーマンより強く、甘味種で小型の唐辛子

時々、辛いししとうがらしにあたることもあり、ロシアンルーレットのようで当たったら災難です。

何回か、辛いししとうがらしを食べたことがあるのですが、水を飲んでも辛さが全然収まらなくて困ったこともあります。

ししとうがらしは炒め物、揚げ物といった料理の幅が広い野菜です。調理の時には先に切り込みを入れるのが良いとされています。これは、直に加熱すると破れてしまうからです。

スポンサードリンク


 

ししとうがらし(獅子唐辛子)名前の由来

ししとうがらしはピーマンに似ていますが、同じ種類の植物です。

ししとうがらしの原産は中南米でヨーロッパ人のアメリカ発見後、南米からヨーロッパ、そして全世界に広がりました。

ししとうがらしが日本に伝来したのは16世紀ごろとされています。

ししとうがらし(獅子唐辛子)の名前の由来は獅子の頭に似ているからとのこと。

 

ところで、ししとうがらしには栄養と効能はどんなものでしょうか?

 

ししとうがらしの栄養と効果、効能は

緑色のししとうがらしには健康、美容に効果があるようです。

ししとうがらしにはどんな栄養があり、どんな効果、効能があるのでしょうか。

ししとうがらしで有名なのがカプサイシンです。

 

カプサイシン ししとうがらしにはカプサイシンが含まれているのは多くの人が知っていると思います。
カプサイシンにはカラダのエネルギーを消費させるのでダイエット効果も期待できると言われています。

カロテンはにんじんにも含まれる栄養素です。カロテンの効能は抗酸化作用、抗酸化作用によって美肌効果、老化防止などが見込まると言われています。

ビタミンCはカラダの疲労回復や免疫力を高めてくれる栄養素です。疲れた時にレモンなどビタミンCをとると良いといわれます。夏バテ防止にも効果的な野菜です。

スポンサーリンク

・カリウム ししとうがらしにはミネラルのカリウムも含まれています。

カリウムは「むくみ」に効果があるミネラルです。カリウムには余分な塩分排出を促し血圧を下げる効果があり、むくみの解消に有効な栄養素と言われています。

・ビタミンE ビタミンEなどを酸化から保護する働きもあるとされています。抗酸化作用は、ガンや老化の予防に期待されています。

ビタミンK 血液凝固やカルシウムの吸収など骨の健康に役立つ栄養素と言われています。

・ビタミンB6 

などもししとうがらしの栄養成分です。ししとうがらしには多くの成分が含まれていますので毎日のおかずとして上手にとりいれたいですね。

スポンサードリンク


 

ししとうがらし 辛い 意味、見分け方

ししとうがらしの辛い原因は?

ししとうがらしの辛い原因はカプサイシンです。

カプサイシンはカラダの代謝を高め、脂肪燃焼効果、血液の流れを良くしてくれる効果があります。

あなたは辛いししとうがらしは食べたいですか?

案外、辛い物が好きな人も多いようです。

もしも、どのししとうがらしが辛いのか、前もってわかっていたら、辛いししとうがらしを避けることもできます。

私も、辛いししとうがらしを食べたことがあります。

ししとうがらしがあまりに辛いので水を飲んだのですが・・・

辛さが和らぐことなく全く利きませんでした。

 

なんで、辛いししとうがらしが混ざってできるの?

不思議なのですが、

辛いししとうがらしができる原因はいろんな説があり、はっきりとしていないようですが、いろいろ調べてみると、ストレスが原因との説があります。

 

温度、湿度などが原因・・・

温度が高くなったり、生育日数が長くなると辛いししとうがらしができるとのこと。

生育日数が長いとししとうがらしは辛味成分がたまるので辛くなるようです。

 

ししとうがらしは辛いのが好きという人もいますが、辛さが嫌という人もいます。

辛いししとうがらしにあたったとき水では辛さはひかないようです。

 

ししとうがらしの辛さをやわらげる方法

水はだめで、ヨーグルトなどの乳製品が痛みを緩和してくれるようです。

 

以上、ししとうがらしについてカンタンに調べてみました。

ししとうがらしは中南米からヨーロッパ、日本には16世紀ごろ伝わりました。

ししとうがらしは獅子の頭に似ているから獅子唐辛子になったとのことです。

ししとうがらしの栄養はカプサイシン、カロテン、ビタミンC、カリウム、ビタミンE、ビタミンk、ビタミンB6などを含みます。

ししとうがらしの辛さが好きな人もいますが、もし辛いししとうがらしにあたったらヨーグルトなどの乳製品をとるようにしたらよいです。水はだめです。

 

 

 

 

スポンサーリンク







-食材、食事

執筆者:

関連記事

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道があるのですが、冬瓜の種の使い道はあるのでしょうか? 冬瓜は実の部分を食べる人が多いと思います。冬瓜の真ん中に …

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある? 野菜売り場では普通に売られているごぼう、ごぼうはきんぴらごぼう、サラダや煮物などで食べることも多い野菜です。ごぼうを食べる国は日本を …

スイカには種が多いのですがスイカの種を食べますか?スイカの白い種と黒い種の違いは

スイカには種が多いのですがスイカの種を食べますか?スイカの白い種と黒い種の違いは 夏の野菜として人気のスイカですが、あなたはスイカの種を食べますか? スイカの種を食べると盲腸になるとか、ならないとか、 …

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!?

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!? 師走の12月に入った途端、気分的にとても気ぜわしくなります。 新年を迎える準備のため、おせち料理を作るご家庭も多いでしょう。最近ではネット通販が普 …

春巻きの皮はスーパーのどこの売り場で売ってる?生春巻きの皮とは違うもの?

春巻きの皮を買う予定なのが、生春巻きの皮を買ってしまいました。 なんてことだ・・・なんてことだ・・・失敗したにならないように! 春巻きの皮と生春巻きの皮は、スーパーで売っています。 春巻きの皮と似たよ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート