日常生活していると、使わないモノを買ってしまうことがあります。
例えば、着ることのない洋服、読まない本など買っても使わないでそのままに置いているモノあるでしょう。
「さあ、不用品を処分するぞ」と思っても、どうやって不用品を処分したらよいのでしょうか?
不用品の処分はとても面倒なことなので後回しにすることも多いようですね。
「すてる」と言う言葉には、捨てると棄てるがありますが、言葉の意味に違いがあるようです。
捨てると棄てるの言葉に意味の違いはある?
捨てると棄てるの言葉の意味の違いは?
「捨てる」と「棄てる」は、意味としてはとてもよく似ていますが、「捨てる」と「棄てる」の意味には、使い分けがあります。
・「捨てる」は、不要なものを手放すことで、自分にとって不要なものや不用なことを手放すことができます。「捨てる」は、今現在持っているものだけではなく、今現在持っていないものでも用いることができます。
・「棄てる」は、手にしているものを廃棄することで、現在手にしていないものに対しては用いることができません。また、「棄てる」には、すて去るや権利のあるものをすてるといった意味があり、より強く排除するといった意味が強くなるようです。
モノを捨てると開運効果があるの?
モノを捨てると運気が上がるというようなことがよく言われます。
風水やスピリチュアルなどでよく使われる言葉ですが、実際にモノを捨てると運気が上がるかどうかは、科学的に証明されたものではありません。
捨てるに関しては、開運という言葉があるようですが、捨てること自体に開運効果はないようです。
自分にとって不要なものを手放すことで、心身共にスッキリします。
お部屋にあるいらない古本や着ることがない洋服などを処分すると、気持ち的にもスッキリしますし、部屋もスッキリして気持ち良いかもしれません。
あなたが捨てることで運気が上がると思うなら、不要なものを捨てることで気分がスッキリするかもしれません。
捨てることで運気が上がるかどうかは、個人差があるため、一概に言えません。その人の考え方次第とも言えます。
それでも、不要なものを捨てることでスッキリした気持ちになり、運気が上がったように感じられるかもしれません。
断捨離と捨てるは何が違うのでしょうか?
断捨離と捨てるの違いは
断捨離と捨てるには、考え方に違いがあると言われています。
「断捨離」は、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方です。
捨てるは不要な物を捨てることだけを指します。
つまり、「断捨離」は、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想と言われています。
捨てることについて基準やコツはある?
断捨離のコツは、必要かどうかが判断する基準になります。
今度使うかもしれないと思っているものは基本的に使わないので捨てることができます。また、本当に必要なモノ以外は無駄に買わないようにすることも大切です
捨てるに関して基準やコツはありませんが、自分にとって不要なものを見極めるためには、自分自身がどういうライフスタイルを送りたいかを考えることが大切です。
古本、洋服買取、洗濯槽などの不用品回収
古本、洋服買取、洗濯槽などの不用品回収については、リサイクル業者があります。
また、古本や洋服買取については、多くのリサイクルショップがあります。
ブックオフの宅配買取対象は本だけではありません。
ブックオフの宅配買取の方法・流れは?評判、何冊から、キャンセルはできる?
捨てると開運する?捨てると断捨離の違い?などについて調べてみました。